11/22//2001 材料技法 記事
霧中アトリエ@ 森山知己のホームページ|■語句・項目検索|
蛤粉(胡粉)日本画の白
■ 日本画の絵の具。白色は蛤粉(胡粉・ごふん)を用います。古い時代、白土、土も使われましたが、現在は、胡粉を使う場合が一般的です。
かっては、文字のごとく、蛤(はまぐり)の殻を精製して造っていたそうですが、現在は牡蠣殻から作っていると聞いたことがあります。
絵の具として用いるための準備、また用法も含めて奥の深い?絵の具だと思います。

■ 胡粉と乳鉢 |
| ■ 胡粉も売っている状態では、箱に入っています。精製の度合いにより、グレードもまちまちですが、制作に応じて、使い分けます。 また、空摺りといって、乳鉢で水干された胡分を砕く課程もあります。 |

■ 水干された胡分 |
| ■ 細かい粒子を得るために、水干という作成方をとっています。
土で濁った水たまり、何時しか、土の粒子が沈殿し、乾く課程で、表面に近いほど、細かい粒子の集まりとなり、粘土状になったりしますが、乾燥したときに、細かくひび割れた地表面を見たことが無いですか??水干を簡単に説明すると、この細かい粒子の集まりになります。 |

■ 乳鉢による空摺り |
| ■ 乾燥し乾いた状態を乳鉢をつかって細かくします。 |

■ 空刷りした胡粉に膠を加え絵の具にします |
| ■ 膠を加えて、絵の具として使うことの出来る状態とします。
接着剤となる膠。胡粉には、絵の具の発色を生かすため、独特の作り方があります。
|

■ 適量の膠を加える |
| ■ メデュウムとなる膠をどのくらい加えるか? また、その濃度は?
このあたりが胡粉という絵の具作りの勘所となります。
また、作成するときの温度、自分自身の体温なども関係します。 |

■ 蕎麦、うどん、パン生地?団子にします。 |
| ■ 作成する胡分、量に応じた適量の膠を調整し、団子としてまとめます。ちょうど固さは耳たぶくらいとはよく言われる所ですね。
ただし、作成するときの湿度なども関係してくるので、このあたりも経験が必要です。 |

■ 出来た団子をたたきつける。 |
| ■ お餅をつくという作業、作り出されるその粘りに、実は衝撃波が関係あると聞いたことがあります。
幾度も勢いよく、出来上がった団子をお皿にたたきつけると、どんどん、生地がなじんでくる感覚が手に帰ってくるでしょう。
ちなみに学生時代、「100叩き(つけ)」と聞いたモノです。 |

■ 出来上がった胡粉 |
| ■ 表面にうっすら皮膜が出来る頃、胡粉は出来上がります。
使う膠も作ったばかりの新鮮なモノの方が結果が良いようです。 定着に最小限の膠と絵の具の粒子、きめの細かい絵の具となるかどうか。
この勢いよくたたきつける行為、また乳鉢での空摺り、疎かにすると結果はやはり悪いようです。 |

■ 制作中の絵画 |
| ■ 出来上がった団子から、必要な適量をとり、皿に張り付け、水をすこしずつ加えながら解きおろして行きます。
鮮度も命。解きおろす作者の体温も関係するほど、胡粉は、<生もの>と言う感覚がわいてきます。
この感覚。プリミティブな絵の具だけれど、使う人間と文化の関係を感じたりします。その人なりの胡分、絵の具が出来上がるのです。
こうして、やっと画面の上に使える絵の具となるのです。
なお、このほか、出来上がった胡粉を一度煮て灰汁抜きする手法、また、現代的にミキサーを使う方法、乳鉢だけで絵の具にする方法などなど、いろんな溶き方があります。
たたきつける課程を考えると、今なら、電動餅つき機も使えそうですね。
今回紹介したのは、学生時代教わった、狩野派の手法の一部です。 |
■
Copyright (C) 2001 tomoki All Rights Reserved. このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。< kibicity-記事発信支援システム>
|