5/19//2008 吉備雑感日記
霧中アトリエ@ 森山知己のホームページ|■語句・項目検索|
必要とされているのは
■ 遅ればせながら内田樹さんの「下流志向」を読んでいます。 自分のなかでなかなか具体的な言葉に出来なかったかゆいところに手を差し伸べてくれるような本で、今更のように思い当たることの多い出会いを感じています。

■ ご近所の庭先に咲くバラ。今年はとても花を多くつけました。 |
| ■ なにが問題なのかは誰もが薄々わかってはいても、その問題を解決するために必要とされる意識の共有を具体的な言葉ですることはなかなか難しいように思います。
本を読んで、問題とされていることについて「ああ!こうした見方、言葉もある」という確認が出来ただけでもとても有用な出会いに感じたのです。 |

■ ミヤコワスレが今年も咲きました。 |
| ■ 自分自身が関わっているもろもろ。
もちろん絵を描くこと。絵を描くことで生きて行くことも無関係ではありません。
どんどん進行して行く自分が好ましくないと思うような流れをはたして否応なく受け入れねばならないのが「時」の定めなのか?それとも? |

■ タンポポの種が |
| ■ 「時間」をどのように捉えるか?つかまえるか?
自分自身の関わる絵画の問題も実はここにゆきつくのかもわかりません。
|

■ オダマキと思われる花 |
| ■ いろんな場面で「教育の形、姿」について考えざるおえないことにぶつかります。
「教育って何?」という問いはもちろんのこと。
問題が問題として意識されるために今必要とされているのは、それぞれの心に響くより具体的な言葉のように思うのです。 |
■
Copyright (C) tomoki All Rights Reserved. このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。< kibicity-記事発信支援システム>
|