連絡運輸について
〔連絡運輸とは〕
連絡運輸とは利用者の便宜を図るために、経営の異なる鉄道事業者がお互いに他の鉄道事業者の区間までの切符を販売することでです。
連絡運輸で発売する乗車券の種類は、 JRとの連絡運輸は普通乗車券・定期券・団体乗車券です。
(井原鉄道は特急・急行がないため、お互いに 発売する原則からJRの特急券等の
発売は連絡運輸の範囲とならない)
水島臨海鉄道との連絡運輸は定期券のみです。(JRと水島臨海鉄道の間の連絡運輸が定期券のみであるため)
連絡運輸は1枚の切符(1枚の定期券)で、連絡する鉄道も乗車できます。ただし、通しの乗車券は安くならず、それぞれの所定の運賃を加算することになります。
〔連絡運輸の範囲〕
【普通旅客】
(注)総社駅を接続駅とする清音発又は着となる連絡運輸の |
乗車券及び清音駅を接続駅とする総社発又は着となる連絡運輸の |
乗車券は発売しない |
接続駅 |
井原鉄道線 |
JR西日本会社線 |
清 音 |
各 駅 |
東海道線
|
大阪・神戸間各駅
|
山陽線 |
朝霧・広島間各駅、呉線各駅、伯備線 豪渓・新見間各駅、宇野線各駅、本四備讃線各駅、津山線各駅、赤穂線各駅
※吉備線経由となる場合を除く |
総 社 |
各 駅 |
山陽線 |
吉備線各駅 |
神 辺 |
各 駅 |
東海道線 |
大阪・神戸間各駅 |
山陽線 |
朝霧・広島間各駅、呉線各駅、福塩線 備後本庄・府中間各駅 |
【定期旅客】
(注)総社駅を接続駅とする清音発又は着となる連絡運輸の |
乗車券及び清音駅を接続駅とする総社発又は着となる連絡運輸の |
乗車券は発売しない |
接続駅 |
井原鉄道線 |
JR西日本会社線 |
清 音 |
各 駅 |
山陽線
|
三石・糸崎間各駅、伯備線 豪渓・新見間各駅、宇野線各駅、本四備讃線各駅、津山線各駅、赤穂線
大多羅・寒河間各駅
※吉備線経由となる場合を除く |
総 社 |
各 駅 |
山陽線 |
吉備線各駅 |
神 辺 |
各 駅 |
山陽線 |
三石・広島間各駅、呉線各駅、福塩線 本庄・府中間各駅 |
|