ラズベリーパイDAC2題
この基板が無線と実験のオンラインショップで購入したDDCになります。今では同等の物がyahooのオークションで2000円程度の格安で手に入れることが
できるようです。
この基板がAmazonで購入したDAコンバーターです。バーブラウンのPCM5102Aが乗っています。上記のDDCからシステムクロック・ビットクロック・
ワードクロックおよびDATAをこの基板に送るように配線します。無線と実験のDDCはI2SだけでなくSPDF・DCDなどの出力も可能なようで今回はSPDF・I2Sでは微妙に
音が違うとも聞くとのでI2Sで受ける事ができるこの基板を購入しました。
Amazonの広告ではラズベリーパイ用との記載がありラズベリーパイとは何か知らなかったので調べてみたところ
子供のおもちゃ用の小型PCのようで教育目的で企画された物のようです。興味があったので書籍を購入してしまいました。それを見ると色々
遊べそうです。一応パソコンとしても使えそうですが、ファイルサーバー、ミュージックサーバー、センサー・車輪などを付けて動くおもちゃ
にもできるようで小学校の高学年などのプログラミング言語の知識習得などに打って付けの教材になりそうです。
2題目
だいぶ昔のことになりますがPhilps TDA1541 DACキットを購入した時に付いて来たDDCが有ったのでそれを使ってみたいものだと思っていて
今回やっとDACに仕上げることが出来ました。これに使ったDACはyahooのオークションで入手しました。
TDA1543この基板は出来上がったものが届きました。電源とDDCを繋げばすぐに完成しました。
この基板がDDCですが、エレクトロアートという所から購入したものです。大昔なのでサポートは既に受けられませんが、一応問題なく
動いています。出力はI2Sで送り出しています。マニュアルを見てみるとSPDFなどでも送り出しは可能のようです。
残念ながらPhilps TDA1541 DACキットの方は今だに完成していません。