● 愛とはお互いを見つめ合うことではなく、共に同じ方向を見つめる事である。
(
サンテクジチュベリ)
● 自分を知ることが深ければ深いほど、人は生きいきしている
(
ハイデッカー)
● 自分自身を愛している人とは、人間は自分が持っているものだけしか他人に与えること
が出来ないことを知っていて、それ故にさらに良いものを取り入れる事に務めている人
である。
● 私達は無知によって迷うことはない。自分が知っていると信じることによって
迷うのである。 (
ルソー)
● 純なる愛とは、他人の運命をより良くせんとする願いである。(
倉田百三)
● 人生はまさにブーメランだ。人に与えたものが手元に帰ってくる。
● 幸福とは、健康と富と愛と自己実現がバランスよく拡大していくその過程である。
(
フローレンス・シン)
● およそ人は、幸福になろうとする決心の強さに応じて幸福になれるのだ。
(
リンカーン)
● 幸福も不幸も自分が呼ぶからやってくる。
「美しい花」があるのではなく、「その花を美しいと感じる自分の心」があるのである。
● 目標に向かって努力する。その過程にしか人間の幸福は存在しない。
● 人生には「挑戦」と「あきらめ」の二つの選択しかない。 (
J・F・ケネディ)
● 愛は行動に移されるまで愛とはいえない。
● 家庭という小さな集団を愛する精神は、社会全体を対象とする愛の芽生えである。
(
バーク)
● ひとりの優れた母親は、百人の教師にも匹敵する。(
ジョージ・ハーバード)
● 立派な母親は自然が生んだ傑作である。 (
グレトリー)
● 朗らかさの基礎となるのは、愛と希望と忍耐力である。
● 愛とは愛する者の生命と成長を積極的に気に掛けることである。(
E・フロム)
● 酒を少し愛せば易多く、多く愛せば損多し。(
貝原益軒 )
● 酒が考えだすものは何もない、喋り散らすだけだ (
シェラー)
[戻る]