「歴史旅」 | |
笠岡市立新山小学校 長 安 雅 宣 | |
ここ数年はまっていることの1つは「歴史旅」。一人のときもあるが,大学時代(教育学部・野球部)の友人と,マニアックな(?)歴史旅に出かける。とても楽しい。基本的に幕末,戦国室町。 |
|
神辺城跡に登ると,福山から府中,高屋まで見渡せ,「遠くからののろしがよく見えたんかな。」と感動する。毛利元就軍が吉田から神辺城に攻めてきて,2番家老芳井の藤井皓玄は勇敢に戦い,最後は笠岡市西大島の山中で自刃。そこへ夏休みの猛暑の中,その墓碑を訪ねて,草むらの中で一人拝む。 | |
友人と一緒に防府天満宮に行く。「ここに高杉晋作や久坂玄瑞,来島又兵衛らが集まって議論を戦わして,禁門の変へとつながっていったんじゃなあ。又兵衛じいさんの迫力におされたんよなあ。」とか。 | |
山口の鋳銭司に行くと,「ここで大村益次郎が生まれたんか。」「ここで医者として開業したんか。」と。 | |
史跡巡りもだんだんはまってきて,地域の方や郷土史家さんを訪ね始めている。 | |
![]() 太田絵堂の戦いがあった秋吉台の東の方にある絵堂というところに行くと,郷土史家の方にお話を伺うことができた。「ここで撃ち合いをしたんです。」と言って藪の中に入り,「高杉晋作が功山寺で決起して,ここで太田,絵堂の戦いがあったんじゃなあ。」「伊藤俊輔もついて来たんよなあ。」と二人で感動。 |
|
四境戦争の石見口の戦い跡を巡ろうと,津和野,益田,浜田へ。津和野では,森鴎外などは目もくれず,益田では資料館の方に戦いの場所などを教えてもらって感動した。浜田城跡では,城主松平はすぐに逃げて,美作へ。鶴田藩を興すことを知る。美作とつながっていることに,またまた感動。 | |
![]() |
|
![]() ![]() |