2012年 ブッポウソウ保護活動の動き
      (ブッポウソウの保護活動ページへ戻る)
 
 
     
(1) 全国の支部より
 全国の支部よりブッポウソウの確認情報を集める。
広島県支部、大阪支部、石川支部、十勝支部、オホーツク支部、北九州支部、筑豊支部、茨城支部、鹿児島支部、などから情報を頂きました。
(2) ネット上の情報  「ブッポウソウ」「保護」で検索すると、広島の飯田さんが提供している情報と、私たちのHPブッポウソウ保護活動のページが上位でヒットします。
 そのブッポウソウのページは、
 (1) ブッポウソウ観察・撮影をされる方へのお願い (2) 観察に適した場所と、
2段階を踏んでたどり着くようにしました。
(3) 道の駅かもがわ円城のモニター
 吉備ネットの工事も終わり、道の駅かもがわ円城のモニターで、(ブッポウソウ巣箱の画像が)見られるようになりました。モニターが中止していた期間は、問い合わせ(苦情)が道の駅にあり、お店の方々にもご迷惑をおかけしていたようです。
 「道の駅に写し出している巣箱では、ヒナが4羽孵化しました。タイミング良く、よかったです。ヒナの声がとてもかわいいです。」
 インターネット回線を活用して、"道の駅かもがわ円城"にリアルタイム映像を発信しています。(山陽新聞り動画ニュース http://mov.sanyo.oni.co.jp/movie/content/mid/20120608173900254/)
 その技術を活用して、ブッポウソウが繁殖をしてない巣箱近くにある小学校でも。巣箱の様子を見れるように設定しました。無事見ることができるようになり、子供たちはもちろん、先生方も喜んでくれています。
(4) 観察会   参加者78人
(5) 美咲町
 美咲町での巣箱の準備をして、ずいぶん遅れてしまったのですが、町内の井ノ上さん、梅川さんというお二人が頑張って、巣箱を15個ほど作ってくれました。10個程度は設置できます。
 巣箱清掃後、13個設置中2カ所で繁殖したことを確認。
(6) 巣箱清掃
 ブッポウソウ巣箱清掃を10月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土)実施、賀陽地区も含めほぼ終了、美咲町も清掃は済んだとのこと。なお、巣箱位置図の修正が必要であることが判明した。
(7) 座談会
 11月27日(火)に吉備中央町協働推進課地域振興班主催の「ブッポウソウ保護を語る座談会」が、美原コミュニティセンターで開かれました。
 
 参 加 者
 町 役 場 :協働推進課地域振興班3人
 岡山大学: 三枝研究室2人
 町   内 : 保護協力者4人
 支  部 : 5人
  (町より)
 「吉備中央町に生息する希少野生生物を保護する条例」を9月に制定し、「里地里山の美しい地」をめざしています。そのために、岡大三枝研究室に自然環境り研究委託をし、野鳥の会の活動支援を頂き地元の方々、美原地区を活動モデル地区として、下土居地区の横山様(中山さん)、豊岡下(鈴木さん)を協力地区として活動を進めて行きたい。
  (支部より)
 今年の飛来状況:例年と大差なく約100巣で繁殖が確認された。今年はスズメの巣材が少なかったように思えた。7月上旬は晴天が続いたので5卵巣が多かった。
  (町より)
 生物多様性の保全と里地里山づくり:賀陽地区はメダカを、加茂川地区はブッポウソウを主体に考えている。学校等の保護活動を組み入れ、年間30個ほどの巣箱作りの予算を取りたい。ブッポウソウパンフレットを本年作成した。それを見て、自宅付近に巣箱をかけたいと希望してきた人が4件ほどあった。
  (町内より)
 今年の無反省と今後の課題:県外ナンバーの車が交通の妨げになった。水田内に立ち入って写真撮影をしている、等の苦情が寄せられた。しかし、親切に案内してやれば、鳥を通して関心が深まり、地域に多くの人が来てくれることは良いことだ。道の駅のモニター対応や説明ができるボランティア案内人の育成や町の特産品の宣伝、宿泊施設の案内、駐車場の案内などを積極的に行えば良いではないか。等々 
  (支部より)
 2006年7月にNHKがテレビ放映した「よみがえったブッポウソウ」をDVDに移してかえて再度皆さんに見て頂けるようにしました。(ブッポウソウは広島が日本一ではありません。)これを吉備中央町の小学校に配布し、道の駅かもがわ円城にて放映してもらうようにする。
(8) ブッポウソウ米の販売
 11月分のブッポウソウ米は8名の方より80kgの注文を頂いた。
 2012年のブッポウソウ米販売予定は、6俵360kgでした。その内支部の皆さんには合計155kgを購入していただきました。ありがとうございました。残り200kgは日名さんが県外大阪方面のグループ販売できたようです。
(9) パンフレット
 吉備中央町は紹介パンフレット「私たちの町にやってくるブッポウソウ」を作成して町内全戸に配布しています。
     
     (ブッポウソウの保護活動ページへ戻る)