|
 |
|
 |
 |
支部の主な行事として、探鳥会(たんちょうかい:野鳥を観察する会)を定期的に開いています。 |
 |
 |
・ すべての行事は公開されています。会員でなくても、どなたでも 参加できます。
|
・ 自然に関心があれば、子供から高齢者まで、どなたでも 野鳥と出会えます。 |
・ バードウォッチング(探鳥会)を通して、どなたでも 自然を感じることができます。 |
・ 双眼鏡の無料貸し出しもあります。どなたでも 野鳥の美しさを観察できます。 |
|
 |
ご注意 |
・探鳥会・調査などの際の事故等の補償(探鳥会保険、ボランティア保険)は限定されますので、
参加される方は、体調管理に留意したうえで余裕を持ったスケジュールで参加してください。
また探鳥会の最中におていも、各自で十分にご注意願います。
・バス、電車などの時刻は変更になることがあります。念のため各自でご確認ください。 |
探鳥会
共通事項 |
・探鳥会では参加費として200円。但し大学生以下の方は無料です。
・各行事に共通の持ち物:双眼鏡、図鑑、筆記用具、飲料水など。原則として昼食は不要です。
・交通に関しては公共交通機関のみを記します。表記のない場合は自家用車などをご利用下さい。
・各行事とも特別に表記がない限り、原則として予約不要で、雨天中止です。 |
お願い |
・探鳥会では、リーダーの指示に従い、勝手に、先へ進まないでください! |
<探鳥会では、観察コースを歩いて、野鳥の生活を外からソッと観察させてもらいます。>
・観察や写真撮影のために、近づきすぎて 野鳥を追ってはいけません!
・観察や写真撮影のために、長時間 立ち止まって、野鳥を脅かしてはいけません! |
|
 |
◆ 当日の探鳥会内容について、 |
 |
で、最新の情報をアップ中。◆ |
 |
|
|
 |
定例探鳥会 ① |
岡山市後楽園で毎月、第1日曜日 |
定例探鳥会 ② |
岡山市後楽園で毎月、第3火曜日 |
月 例 探 鳥 会 |
毎月1回、県内各地を訪れます。 |
準定例探鳥会 ① |
岡山市阿部池で、奇数月1月,3月,5月,11月の第2日曜日(7月9月休み) |
準定例探鳥会 ② |
玉野市深山公園で、11月~5月の第4日曜日(6~10月休みです) |
準定例探鳥会 ③ |
岡山市龍ノ口グリーンシャワーの森で、偶数月第2日曜日(8月休み) |
|
 |
E-mailでのお問い合わせは、下記アドレスまでお願いします。
wbsjokym@plus.harenet.ne.jp (全て半角です) |
|
 |
|
|
|
探鳥会を開催する場合の配慮事項 |
20210年9月30日現在 |
|
1 |
リーダーが不安をかかえたまま実施しない。 |
2 |
参加者を少人数にする。 |
3 |
参加者の連絡先を把握する。 |
4 |
具合の悪いリーダー、感染の疑いあるリーダーは参加しない。 |
5 |
参加者にも、具合の悪い方の参加は控えていただくよう呼び掛ける。 |
6 |
人と人の間には、最低1m、できれば2mの間隔を空ける。 |
7 |
参加者もリーダーもマスクを装着する。 |
8 |
昼食時など、飲食を伴う場合には、参加者同士2m以上距離をとり、会話は控えるように呼びかける。 |
9 |
参加者に手洗いや手指のアルコール消毒を行うように呼びかける。 |
10 |
双眼鏡の貸し出しをする場合は、貸し出す前と後に消毒する。 |
|
<岡山県支部では、双眼鏡の貸し出しを中止しています。> |
11 |
望遠鏡の共用(一つの望遠鏡を複数の人で見ること)をするときは、目が直接 望遠鏡に触れるのを防ぐ。
または、小まめにアルコール消毒をして使用する。 |
12 |
周囲の方々の目を意識する。 |
13 |
室内を利用する場合は、換気を十分に行う。参加者の座席や利用場所の配置を工夫するなど、人と人との間隔(できるだけ2m)を確保する。 |
|
|
【探鳥会保険について】 |
探鳥会保険では、病気は補償の対象外です。探鳥会が原因で新型コロナウイルスに感染しても、感染者に対する治療費等の補償はありません。
一方、もし、リーダーの過失がもとで参加者が感染し、参加者から訴訟を起こされた場合は、賠償責任保険の対象となり、賠償金の支払い等に保険金がおりることがあります。 |
【参考】 厚生労働省HPより |
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました。 |
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html |
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました。 |
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html |
・ 今後の探鳥会の開催に関しては変更することもあります。
・ 支部報の行事案内は、このような状況の変化に追随できないことが多いかと思います。支部のホームページ、ツイッターなどで開催状況をご確認ください。 |
|
|
|
|
|
|
日 程 |
探鳥会など行事 |
場 所 |
7月 |
3日(日) |
定例探鳥会 ① |
岡山後楽園 (夏時間8:30~) |
岡山市 |
5日(火) |
やませみ倶楽部 |
支部事務所 支部報発送の会 (13:00) |
岡山市 |
9日(土) |
猛禽類調査 |
加茂町五輪原大規模風力発電建設予定地 |
津山市 |
10日(日) |
月例探鳥会 |
<<支部会員中心>>ブッポウソウ観察会 (9:00~) |
吉備中央町 |
16日(土) |
鳥類総合調査 |
(~17日(日)) 鏡野町大空山山系大規模風力発電建設予定地 |
鏡野町 |
19日(火) |
定例探鳥会 ② |
岡山後楽園 (夏時間9:00~) |
岡山市 |
8月 |
6日(土) |
月例探鳥会 |
<<中止>>ツバメのねぐら入り観察会 阿部池 |
岡山市 |
7日(日) |
定例探鳥会 ① |
<<中止>>岡山後楽園 (夏時間8:30~) |
岡山市 |
16日(火) |
定例探鳥会 ② |
<<感染拡大のため中止>>岡山後楽園 (夏時間9:00~) |
岡山市 |
9月 |
4日(日) |
定例探鳥会 ① |
岡山後楽園 (夏時間8:30~) |
岡山市 |
6日(火) |
やませみ倶楽部 |
支部事務所 支部報発送の会 (13:00) |
岡山市 |
10日(土) |
鳥類総合調査 |
(~11日(日)) 鏡野町大空山山系大規模風力発電建設予定地 |
鏡野町 |
18日(日) |
月例探鳥会 |
タカの渡り観察会 貝殻山 (予定) |
岡山市 |
20日(火) |
定例探鳥会 ② |
岡山後楽園 (夏時間9:00~) |
岡山市 |
23日(祝) |
猛禽類調査 |
加茂町五輪原大規模風力発電建設予定地 |
津山市 |
10月 |
1日(土) |
ブッポウソウ保護活動 |
①ブッポウソウ巣箱掃除(9:00~15:00) |
吉備中央町 |
2日(日) |
定例探鳥会 ① |
岡山後楽園 (9:00~) |
岡山市 |
8日(土) |
ブッポウソウ保護活動 |
②ブッポウソウ巣箱掃除(9:00~15:00) |
吉備中央町 |
9日(日) |
準定例探鳥会③ |
龍ノ口グリーンシャワーの森 (9:00~) |
岡山市 |
15日(土) |
ブッポウソウ保護活動 |
③ブッポウソウ巣箱掃除(9:00~15:00) |
吉備中央町 |
16日(日) |
月例探鳥会 |
赤磐市石蓮寺 (予定) |
赤磐市 |
18日(火) |
定例探鳥会 ② |
岡山後楽園 (9:30~) |
岡山市 |
22日(土) |
ブッポウソウ保護活動 |
④ブッポウソウ巣箱掃除(9:00~15:00) |
吉備中央町 |
29日(土) |
ブッポウソウ保護活動 |
⑤ブッポウソウ巣箱掃除(9:00~15:00)<予定> |
吉備中央町 |
|
メニューへ戻る |
 |
|
 |
|
定例探鳥会 ① 後楽園日曜日会 (毎月第一日曜日の開催です。) |
参加される
皆さんへ |
新型コロナウィルス感染症への対策として、 |
◇1.体調不良の方は参加をご遠慮下さい。 |
◇2.参加者は手指を消毒して必ずマスクを着用して下さい。 |
◇3.参加者名簿には正確な連絡先を記入して下さい。 |
◇4.双眼鏡は各自持参して下さい。貸出用はありません。 |
◇5.人と人の間は、最低1mできれば2mの間隔を空けて下さい。 |
新型コロナウィルスの感染拡大等、状況に応じて急遽イベントが中止になる場合があります。 |
ご参加の前に必ず支部のホームページをご確認ください。
|
|
場 所 |
後楽園 (岡山市) |
日 時 |
7月3日(日)、8月7日(日)中止、9月4日(日) 8時30分~11時頃まで <<夏時間>> |
10月2日(日)、11月6日(日) 9時~11時頃まで |
|
|
<ご注意> |
8月7日(日)は、
・新型コロナ感染拡大中のため、中止します。(7/31)
|
集 合 |
午前9時 鶴見橋東詰付近 |
地 図 |
|
担 当 |
太田和 (TEL:086-273-8352)、山根、古田、渡辺ほか |
入園料 |
15歳~64歳 410円、65歳~ 140円
高校生以下 無料 |
|
岡山駅発 岡電バス「藤原団地行き」にて、「後楽園前」下車。(岡電バス 086-223-7222)
岡山駅1番のりば8時10分発、天満屋1番のりば8時17分発、後楽園前8時22分着 (日曜)
岡山駅1番のりば8時35分発、天満屋1番のりば8時42分発、後楽園前8時47分着 (日曜)
岡山駅1番のりば9時00分発、天満屋1番のりば9時07分発、後楽園前9時12分着 (日曜) |
その他 |
防寒対策を十分にして参加して下さい。 |
|
日程表へ戻る |
 |
2019年1月 「鳥たちのオアシス 岡山 後楽園」 を配布しています。 |
 |
定例探鳥会 ② 後楽園火曜日会 (毎月第三火曜日の開催です。) |
参加される
皆さんへ |
新型コロナウィルス感染症への対策として、 |
◇1.体調不良の方は参加をご遠慮下さい。 |
◇2.参加者は手指を消毒して必ずマスクを着用して下さい。 |
◇3.参加者名簿には正確な連絡先を記入して下さい。 |
◇4.双眼鏡は各自持参して下さい。貸出用はありません。 |
◇5.人と人の間は、最低1mできれば2mの間隔を空けて下さい。 |
新型コロナウィルスの感染拡大等、状況に応じて急遽イベントが中止になる場合があります。 |
ご参加の前に必ず各支部のホームページをご確認ください。 |
|
場 所 |
後楽園 (岡山市) |
日 時 |
7月19日(火)、8月16日(火)中止、9月20日(火) 9時~11時頃まで <<夏時間>> |
10月18日(火)、11月15日(火) 9時30分~11時頃まで |
|
|
<ご注意> |
8月16日(日)は、
・新型コロナ感染拡大中のため、中止します。(8/7)
|
地 図 |
|
担 当 |
古田(086-272-1210)、木山、山根、太田ほか |
|
入園料 |
15歳~64歳 410円、65歳~ 140円
高校生以下 無料 |
交 通 |
岡山駅発 岡電バス「藤原団地行き」にて、後楽園前下車。(岡電バス 086-223-7222)
岡山駅1番のりば8時20分発、天満屋1番のりば8時27分発、後楽園前8時32分着 (平日)
岡山駅1番のりば8時35分発、天満屋1番のりば8時42分発、後楽園前8時47分着 (平日)
岡山駅1番のりば8時55分発、天満屋1番のりば9時02分発、後楽園前9時07分着 (平日)
岡山駅1番のりば9時25分発、天満屋1番のりば9時32分発、後楽園前9時37分着 (平日) |
その他 |
防寒対策を十分にして参加して下さい。 |
|
日程表へ戻る |
 |
|
阿部池探鳥会 準定例探鳥会① (2014年より1月、3月、5月、11月の第二日曜日開催予定) |
場 所 |
阿部池 (岡山市) |
日 時 |
コロナ感染状況が収束するまでお休みします 午前9時~正午ごろ |
集 合 |
岡山市南区浦安南町 岡南飛行場 多目的広場の駐車場 |
交 通 |
岡山駅発 岡電バス 「岡南飛行場行き」にて、終点下車。(岡電バス 086-223-7222)
岡山駅2番のりば8時03分発、天満屋3番のりば8時10分発、岡南飛行場8時36分着 (土日)
岡山駅2番のりば8時23分発、天満屋3番のりば8時30分発、岡南飛行場8時56分着 (土日)
(2020年11月3日改正)
帰路の岡南飛行場発は、12時09分、12時30分、12時51分などがあります。 |
見どころ |
・冬鳥の代表格であるカモたちが出そろいました。この冬のカモやチュウヒ・サンカノゴイを探しに出かけませんか。
・毎年、11月と1月は、全国一斉ガンカモ調査も行います。 |
|
日程表へ戻る |
 |
深山公園探鳥会 準定例探鳥会② (1月~5月、11月~12月の第四日曜日開催) |
場 所 |
岡山県玉野市田井 深山公園 (玉野市) |
日 時 |
|
集 合 |
午前9時 玉野市深山公園 自由広場イベントハウス前 |
担 当 |
藤原 (TEL:0863-31-7926)、宮崎、渡辺ほか |
現地地図 |
 |
|
交 通 |
自家用車 |
・岡山市から、国道30号線を宇野方面へ約40分 |
公共交通機 |
・岡山駅からバスで45分 (国道フェリー行きor渋川行き、深山公園入口下車)
・JR宇野駅から岡山駅行きバスで15分(深山公園入口下車) |
|
見どころ |
深山公園の季節になりました。歩きやすく、野鳥たちが見やすい公園です。初めての方も大歓迎です。 |
|
日程表へ戻る |
 |
龍ノ口グリーンシャワーの森探鳥会 準定例探鳥会③ (8月を除く偶数月の第二日曜日開催) |
場 所 |
岡山市中区祇園 龍ノ口グリーンシャワーの森 |
日 時 |
10月9日(日) 午前9時~正午ごろ |
集 合 |
龍ノ口グリーンシャワーの森 駐車場 |
現地地図 |
 |
|
担 当 |
森本 (TEL:090-8067-2782 平日は18時以降)、石原ほか |
交 通
(不便です!) |
土曜日・日曜日・祝日ダイヤがほぼなくなりました! |
両備バス JR高島駅から旭川荘北行きにて「中の原」下車、徒歩5分。
(両備バス 086-272-1101) |
(往)JR高島駅9時15分発 中の原9時22分着 |
(復)中の原14時36分発 JR高島駅14時44分着 |
両備バス JR岡山駅駅から旭川荘行きにて「中の原」下車、徒歩5分。
(両備バス 086-272-1101) |
(往) JR岡山駅10番のりば8時30分発、天満屋8番のりば8時38分発、中ノ原 9時4分頃着 |
岡山駅からの直通バスの到着は9時を過ぎますが、探鳥会へは十分追いつけますヨ。 |
(復) JR岡山駅行のバスは、16:10分過ぎまでありません。 |
|
見どころ |
冬の小鳥たちも来ている頃、木葉も落ちて鳥たちを見つけやすくなっています。グリーンシャワーの森で探してみましょう。 |
|
日程表へ戻る |
|
津山市加茂町の五輪原の大規模風力発電所建設予定地での鳥類調査 |
日 時 |
7月9日(土)or23日(土)、9月23日(祝) 10時~ (雨天中止) |
集合地 |
津山市加茂支所の駐車場 |
内 容 |
日本イヌワシ研究会と合同で、イヌワシ飛来確認調査を行います。 |
|
|
鏡野町大空山山系の大規模風力発電所建設予定地での鳥類調査 |
日 時 |
7月16日(土)~17日(日)一泊、9月10日(土)~11日(日)
午前10時集合 (雨天の場合は中止) |
集合地 |
鏡野町冨振興センターの駐車場 午前10時集合 |
内 容 |
大空山山系での総合鳥類調査とクマタカ生息調査 |
宿 泊 |
宿泊は、のとろ原キャンプ場でキャンプ泊 |
|
|
日程表へ戻る |
 |
7月10日(日) ブッポウソウ観察会 =吉備中央町= |
支部会員中心の観察会です。案内可能な人数・車両数に限界があります。 |
参加される
皆さんへ |
※ |
新型コロナウィルス感染症への対策として、 |
|
◇1.体調不良の方は参加をご遠慮下さい。 |
|
◇2.参加者は手指を消毒して必ずマスクを着用して下さい。 |
|
◇3.参加者名簿には正確な連絡先を記入して下さい。 |
|
◇4.双眼鏡は各自持参して下さい。貸出用はありません。 |
|
◇5.人と人の間は、最低1mできれば2mの間隔を空けて下さい。 |
新型コロナウィルスの感染拡大等、状況に応じて急遽イベントが中止になる場合があります。 |
ご参加の前に必ず支部のホームページをご確認ください。
|
|
|
みどころ |
昨年はブッポウソウ観察会を開催できませんてせした。
本年は開催しますが、三密を避ける形で実施します。
実施内容の詳細は鋭意検討中ですが、それぞれの車での移動をお願いします。
地元の方々にご迷惑をかけないよう気配りをお願いします。 |
観察会前の
注意事項 |
・参加者数や車両台数によっては、全ての参加希望者を案内することができない場合があります。観察ルートの多くは町道などで駐車スペースが確保できない箇所が多いため、従来は先頭車(リーダー)を含めた約4台くらいの車に乗り合わせて、巣箱を回っていました。
・今回は、新型コロナ感染予防のために乗り合わせはできませんので、車の台数が増加します。車の台数が増えれば、グルーブ数も多くなります。案内できるリーダーの人数は限りがあります。
・よって、参加者数や車の台数が多くなれば、全ての方(車)を案内できないことがありますので、前もってご了解ください下さい。 |
日 時 |
7月10日(日) 午前9時~正午ごろ |
場 所 |
吉備中央町内の観察ルート |
集 合 |
吉備中央町下加茂1073-1 加茂川総合事務所の駐車場
<<ご注意>> ×道の駅かもがわ円城ではありません。×<<ご注意>> |
担 当 |
丸山(TEL 086-943-4426)ほか多数 |
交 通 |
自家用車 |
Google Map |
|
岡山市方面から、吉備新線(県道72号)経由し国道429号で吉備中央町下加茂まで約30km、約45分。 |
|
|
日程表へ戻る |
|
8月6日(土) ツバメのねぐら入り観察会 岡山市南区 阿部池・倉敷川堤防 |
新型コロナ感染拡大のため、急遽、中止することになりました。(8/01) |
参加される
皆さんへ |
※ |
新型コロナウィルス感染症への対策として、 |
|
◇1.体調不良の方は参加をご遠慮下さい。 |
|
◇2.参加者は手指を消毒して必ずマスクを着用して下さい。 |
|
◇3.参加者名簿には正確な連絡先を記入して下さい。 |
|
◇4.双眼鏡は各自持参して下さい。貸出用はありません。 |
|
◇5.人と人の間は、最低1mできれば2mの間隔を空けて下さい。 |
新型コロナウィルスの感染拡大等、状況に応じて急遽イベントが中止になる場合があります。 |
ご参加の前に必ず支部のホームページをご確認ください。
|
|
|
みどころ |
子育てを終えた親ツバメ、巣立ちした若ツバメたちが夜に寝るとき安全を確保するため皆で集まり「大きなねぐら」を形成します。中には何千・何万羽と集まる場所があります。その様なねぐら入りの様子を観察します。日没時に見られる壮大な絵巻です。 <<支部会員限定探鳥会>> |
日 時 |
8月6日(土) 午後6時~7時15分ごろ 中止 |
場 所 |
阿部池 または 倉敷川堤防 |
集 合 |
岡山市南区阿部池の堤防横 空きスペースに駐車して集合 |
地 図 |
 |
担 当 |
宮崎 (086-426-0081)、藤原ほか |
交 通 |
|
ご注意 |
※ 集合場所を阿部池としています。
ねぐらはこの数年時期により移動しています。観察予定は阿部池ですが、ねぐらが倉敷川沿いに移動している場合はそちらへ車で移動して観察します。
※ 懐中電灯と蚊除けがあると便利です。また双眼鏡は必ずご持参ください。夕刻の薄暗がりでは双眼鏡が無いと遠方のツバメは見えません。 |
|
日程表へ戻る |
|
 |
やませみ倶楽部 (1,3,5,7,9,11月の第1火曜日) |
支部報の発送作業を行っています。2ヶ月に1回発送作業を行いながら、会員間のコミニュニケーションを図っています。入会間もない方でも、一度参加してみませんか。探鳥会の話や最近の野鳥情報、野鳥番組などの話題提供の場となっています。奇数月(1,3,5,7,9,11月)の第1火曜日の定例会です。 |
日 時 |
7月5日(火)、9月6日(火) 午後1時~3時ごろ |
場 所 |
支部事務所 岡山市中区小橋町1-3-9 マンション旭畔201号室 |
地図 |
 |
交 通 |
バス:天満屋バスセンターから西大寺方面行きにて、古京町下車、徒歩5分。
または市内電車:東山行きにて、小橋下車、徒歩5分。 |
担 当 |
山根 (086-276-0246) |
|
日程表へ戻る |
 |
カモの糞採取活動 (受託事業) 年4回 |
高病原性鳥インフルエンザウイルスの国内への侵入を早期発見するために、これまで10月、11月、1月、3月の4回、児島湖締切堤防にてカモ類の新鮮な糞便検体を採取して国の検査機関に送ってウイルス保有状況調査を行って来ましたが、環境省の方針で今年から年1回となりました。ふるってご参加ください。
保護用具、採取用具は支部で準備します。 |
日 時 |
11月予定 午前9:00集合 |
場 所 |
児島湖 締切堤防の中央付近「旭の広場駐車場」 |
持ち物 |
ゴム長靴、帽子。作業用具一式は準備しています。 |
担 当 |
丸山 (086-943-4426)ほか。 |
|
日程表へ戻る |
 |
ガンカモ調査 県内15か所 調査参加者大募集します! |
|
11月15日より狩猟解禁となります。
その前に県内へ渡来してきたガンカモの一斉調査を実施します。
皆さんのご協力をお願いします。
なお、調査地リーダーの方には支部事務局より調査票をお送りします。 |
調 査 日 |
11月 6日(土)~13日(土)
1月10日(祝)) 主として午前9時~正午ごろまで |
参 加 費 |
無料 |
調査場所 |
1)児島湖・阿部池 |
6)旭川ダム |
11)新成羽川ダム |
2)錦海塩田跡地 |
7)玉島・水島沖 |
12)湯原湖 |
3)笠岡湾干拓地 |
8)旭川(三野公園) |
13)深山公園 |
4)日生諸島 |
9)吉井川(鴨越) |
14)日古木大池 |
5)百間川 |
10)美殻湖 |
15)寄島干拓地 |
|
児島湖・阿部池 |
☆ 児島湖・阿部池は調査地域が広く、できるだけ多くの調査員が必要です。
飛び入り参加大歓迎。午前9時に岡南飛行場の駐車場に集合してください。 |
|
日程表へ戻る |
 |
|
目 的 |
本調査は、水産庁の「健全な内水面生態系復元等推進事業」を受けて実施されます。
近年個体数の増加により、採食地である湖沼・河川において人間活動との軋轢が増加している。しかし、過去に著しく生息数が減少して絶滅の危機にされたこ ともあることから、生息数調査および行動実態調査を行い、県下においての人との共生の基礎資料とすることを目的としています。 |
調査計画 |
確認調査表 報告 |
◇ 集団営巣地(コロニー)調査 |
全水系 |
5月 |
|
|
|
調査結果 |
吉井川水系 |
|
河川名 |
コロニー(繁殖地)の所在場所 |
営巣数 |
個体数 |
その他 |
1 |
吉井川 |
岡山市東区川口 中州 |
102 |
246 |
|
2 |
金剛川 |
和気町藤野 |
0 |
0 |
消滅 |
3 |
吉井川 |
和気町塩田 備作大橋下流 |
15 |
48 |
|
4 |
吉井川 |
津山市瓜生原 押渕上バス停 |
0 |
12 |
夏ねぐら |
5 |
吉井川 |
津山市日上 |
0 |
16 |
夏ねぐら |
6 |
吉野川 |
津山市宮尾 新橋橋上流 |
0 |
23 |
夏ねぐら |
7 |
吉野川 |
美作市英田青野 尾谷橋下流 |
7 |
16 |
|
8 |
滝 川 |
勝央町福吉 切池 |
69 |
169 |
|
9 |
広戸川 |
津山市日本原 広谷新池 |
31 |
76 |
|
|
計 |
吉井川水系 合計 |
224 |
606 |
|
旭川水系 |
|
河川名 |
コロニー(繁殖地)の所在場所 |
営巣数 |
個体数 |
その他 |
1 |
百間川 |
岡山市中区沖元 百間川中州 |
0 |
32 |
夏ねぐら |
2 |
旭川 |
岡山市中区中島 三野公園前 |
323 |
935 |
|
3 |
旭川 |
岡山市北区御津野々口 |
30 |
92 |
|
4 |
旭川 |
岡山市北区御津矢原 |
4 |
27 |
|
5 |
旭川 |
岡山市建部町吉田 中吉橋上流 |
20 |
108 |
|
6 |
旭川 |
美咲町西垪和 江与味橋上 |
20 |
56 |
|
7 |
旭川 |
真庭市落合町法界寺 |
13 |
87 |
|
|
計 |
旭川水系 合計 |
224 |
606 |
|
高梁川水系 |
|
河川名 |
コロニー(繁殖地)の所在場所 |
営巣数 |
個体数 |
その他 |
1 |
高梁川 |
倉敷市水島川崎通り汐入川遊水地 |
25 |
170 |
|
2 |
高梁川 |
倉敷市酒津 清音古池の対岸 |
0 |
125 |
夏ねぐら |
3 |
高梁川 |
総社市福谷 |
21 |
88 |
|
4 |
高梁川 |
高梁市玉川玉 |
0 |
44 |
夏ねぐら |
5 |
高梁川 |
高梁市 中井町 西方 |
41 |
154 |
|
6 |
成羽川 |
高梁市成羽町佐々木 |
8 |
40 |
|
7 |
成羽川 |
高梁市備中町 新成羽ダム |
48 |
96 |
|
8 |
小田川 |
井原市 木之子町 |
61 |
176 |
|
|
計 |
高梁川水系 合計 |
179 |
893 |
|
海岸域 |
|
河川名 |
コロニー(繁殖地)の所在場所 |
営巣数 |
個体数 |
その他 |
1 |
海岸域 |
備前市 片上湾 前島 |
34 |
83 |
|
2 |
池 |
瀬戸内市牛窓町鹿忍 池 |
71 |
178 |
|
3 |
児島湾 |
岡山市南区宮浦 高島 |
0 |
0 |
利用無し |
4 |
海岸域 |
倉敷市通生 葛島 |
20 |
180 |
|
5 |
玉島港 |
倉敷市玉島柏島 玉野港 丸山 |
58 |
296 |
|
|
計 |
海岸域のねぐら数 4箇所 |
183 |
737 |
|
|
;合計 |
岡山県内における5月カワウの営巣数 |
996 |
3,573 |
|
|
|
調査員募集! |
多くの調査員と日数がかかる調査です。
2021年調査へ参加できる方は、事前に事務局(丸山:086-943-4426)までご連絡下さい。 |
|
日程表へ戻る |
|
目 的 |
本調査は、水産庁の「健全な内水面生態系復元等推進事業」を受けて実施されます。
近年個体数の増加により、採食地である湖沼・河川において人間活動との軋轢が増加している。しかし、過去に著しく生息数が減少して絶滅の危機にされたこ ともあることから、生息数調査および行動実態調査を行い、県下においての人との共生の基礎資料とすることを目的としています。 |
調査計画 |
確認調査表 報告 |
◇ 集団営巣地(コロニー)調査 |
全水系 |
12月 |
|
|
|
調査結果 |
吉井川水系 |
|
河川名 |
ねぐら場所 |
R2年度羽数 |
R1年度羽数 |
1 |
吉井川 |
岡山市東区川口 中州 観音院対岸 |
433 |
513 |
2 |
吉井川 |
岡山市東区百枝月 豆田対岸 |
343 |
128 |
3 |
吉井川 |
赤磐市熊山勢力 山陽道下流 |
31 |
139 |
4 |
金剛川 |
和気町藤野 |
25 |
31 |
5 |
吉井川 |
和気町佐伯苦木 |
0 |
5 |
6 |
吉井川 |
和気町塩田 備作大橋下流 |
0 |
0 |
7 |
吉井川 |
和気町瓜生原 周凧橋下流 |
96 |
25 |
8 |
吉井川 |
津山市瓜生原 押渕上バス停対岸 |
5 |
8 |
9 |
吉井川 |
津山市日上 |
49 |
94 |
10 |
吉井川 |
津山市宮尾 新橋橋上流 |
101 |
147 |
11
|
広谷新池 |
津山市日本原 広谷新池 |
0 |
0 |
12
|
吉野川 |
美作市英田青野 尾谷橋下流 |
0 |
74 |
13
|
切池 |
勝央町福吉 切池 |
0 |
0 |
|
計 |
吉井川水系 合計 |
1,083 |
1,164 |
旭川水系 |
|
河川名 |
ねぐら場所 |
R2年度羽数 |
R1年度羽数 |
1 |
百間川 |
岡山市中区沖元 百間川中州 |
80 |
286 |
2 |
旭川 |
岡山市中区中島 三野公園前 |
1,711 |
1,105 |
3 |
旭川 |
岡山市北区御津矢原 |
75 |
71 |
4 |
旭川 |
岡山市建部町吉田 中吉橋上流 |
48 |
88 |
5 |
旭川ダム |
美咲町栃原 旭川ダム 浮枠上 |
0 |
46 |
6 |
旭川ダム |
真庭市落合町法界寺 |
164 |
75 |
7 |
砂川 |
岡山市東区瀬戸町笹岡 砂川 |
0 |
6 |
8 |
二井大池 |
赤磐市桜が丘西 二井大池 |
93 |
54 |
|
計 |
旭川水系 合計 |
2,171 |
1,731 |
高梁川水系 |
|
河川名 |
ねぐら場所 |
R2年度羽数 |
R1年度羽数 |
1 |
遊水池 |
倉敷市水島川崎通り 汐入川遊水池 |
554 |
380 |
2 |
高梁川 |
倉敷市酒津 清音古池の対岸 |
252 |
301 |
3 |
高梁川 |
総社市福谷 |
170 |
199 |
4 |
高梁川 |
高梁市玉川町玉 |
206 |
103 |
5 |
成羽川 |
高梁市備中町布賀黑鳥(黑鳥ダム下流) |
48 |
67 |
6 |
成羽川 |
高梁市備中町 新成羽ダム |
2 |
0 |
7 |
河本ダム |
新見市哲多町宮河内 河本ダム |
132 |
84 |
8 |
小田川 |
井原市木之子町 小田川 |
0 |
0 |
9 |
星田池 |
井原市美星町星田 星田池 |
14 |
20 |
10 |
蛭田池 |
井原市木之子町 蛭田池 |
184 |
115 |
|
計 |
高梁川水系 合計 |
1,562 |
1,269 |
海岸域 |
|
河川名 |
ねぐら場所 |
R2年度羽数 |
R1年度羽数 |
1 |
海岸域 |
備前市 片上湾 前島 |
186 |
452 |
2 |
池 |
瀬戸内市牛窓町鹿忍 池 |
210 |
243 |
3 |
児島湾 |
岡山市南区宮浦 高島 |
920 |
1,375 |
4 |
海岸域 |
倉敷市通生 葛島 |
264 |
445 |
5 |
玉島港 |
倉敷市玉島柏島 玉野港 丸山 |
83 |
368 |
6 |
深山公園 |
玉野市田井 深山公園 中池 |
46 |
- |
|
計 |
海岸域のねぐら数 4箇所 |
1,709 |
2,883 |
|
;合計 |
調査30か所ねぐらでのカワウの生息数 |
6,525 |
7,053 |
|
|
調査員募集! |
多くの調査員と日数がかかる調査です。
参加できる方は、事前に事務局(丸山:086-943-4426)までご連絡下さい。 |
|
日程表へ戻る |
 |
|
目 的 |
本調査は、水産庁の「健全な内水面生態系復元等推進事業」を受けて実施されます。
近年個体数の増加により、採食地である湖沼・河川において人間活動との軋轢が増加している。しかし、過去に著しく生息数が減少して絶滅の危機にされたこ ともあることから、生息数調査および行動実態調査を行い、県下においての人との共生の基礎資料とすることを目的としています。 |
調査計画 |
確認調査表 報告 |
◇ 集団営巣地(コロニー)調査 |
全水系 |
5月~6月 |
|
|
|
調査結果 |
吉井川水系 |
|
河川名 |
コロニー(繁殖地)の所在場所 |
営巣数 |
個体数 |
その他 |
1 |
吉井川 |
岡山市東区川口 中州 |
72 |
121 |
|
2 |
金剛川 |
和気町藤野 |
5 |
28 |
|
3 |
吉井川 |
和気郡佐伯苦木 |
0 |
0 |
冬ねぐら |
4 |
吉井川 |
和気町塩田 備作大橋下流 |
14 |
46 |
|
5 |
吉野川 |
美作市英田青野 |
11 |
33 |
|
6 |
吉野川 |
美作市岩辺 |
0 |
0 |
消滅 |
7 |
滝 川 |
勝央町福吉 切池 |
44 |
87 |
|
8 |
広戸川 |
津山市日本原 広谷新池 |
21 |
62 |
|
|
計 |
吉井川水系のねぐら数 |
167 |
377 |
|
旭川水系 |
|
河川名 |
コロニー(繁殖地)の所在場所 |
営巣数 |
個体数 |
その他 |
1 |
旭川 |
岡山市中区中島 三野公園前 |
253 |
628 |
|
2 |
旭川 |
岡山市北区御津野々口 |
21 |
53 |
|
3 |
旭川 |
岡山市建部町吉田 |
13 |
52 |
|
4 |
旭川 |
美咲町浜尻 (旭川ダム) |
0 |
0 |
冬ねぐら |
5 |
旭川 |
美咲町西垪和 江与味橋上 |
16 |
22 |
|
6 |
旭川 |
真庭市落合町法界寺 |
16 |
67 |
|
7 |
倉敷川 |
岡山市南区藤田 大曲 |
0 |
13 |
夏ねぐら |
8 |
二井大池 |
赤磐市桜が丘西 二井大池 |
0 |
0 |
冬ねぐら |
|
計 |
旭川水系のねぐら数 |
319 |
835 |
|
高梁川水系 |
|
河川名 |
コロニー(繁殖地)の所在場所 |
営巣数 |
個体数 |
その他 |
1 |
高梁川 |
倉敷市水島川崎通り汐入川遊水地 |
8 |
186 |
|
2 |
高梁川 |
倉敷市酒津 清音古池の対岸 |
0 |
139 |
ねぐら |
3 |
高梁川 |
総社市福谷 |
18 |
68 |
|
4 |
高梁川 |
高梁市 中井町 西方 |
32 |
62 |
|
5 |
成羽川 |
高梁市備中町数之瀬 (黑鳥ダム上) |
0 |
11 |
ねぐら |
6 |
小田川 |
井原市 木之子町 |
40 |
118 |
|
7 |
星田池 |
井原市美星町星田 星田池 |
0 |
0 |
冬ねぐら |
8 |
蛭田池 |
井原市木之子町 蛭田池 |
0 |
0 |
冬ねぐら |
|
計 |
高梁川水系のねぐら数 |
98 |
584 |
|
海岸域 |
|
河川名 |
コロニー(繁殖地)の所在場所 |
営巣数 |
個体数 |
その他 |
1 |
海岸域 |
備前市 片上湾 前島 |
33 |
94 |
|
2 |
海岸域 |
倉敷市通生 葛島 |
35 |
262 |
|
3 |
池 |
瀬戸内市牛窓町鹿忍 池 |
59 |
173 |
|
4 |
海岸域 |
岡山市南区阿津 鳩島 |
0 |
58 |
夏ねぐら |
|
計 |
海岸域のねぐら数 |
127 |
587 |
|
|
合計 |
岡山県内における5月カワウのねぐら数 |
711 |
2,383 |
|
|
|
調査員募集! |
多くの調査員と日数がかかる調査です。
参加できる方は、事前に事務局(丸山:086-943-4426)までご連絡下さい。 |
|
日程表へ戻る |
 |
Young探鳥会岡山 |
・今シーズンから、岡山理科大学の「岡山野鳥を楽しむ会」が中心となって、Young探鳥会を開催することになりました。 支部として全面的に支援する予定です。
・日程は下記の通りです。今後は、 支部HP、 Facebookなどを通じても開催情報をアップします。
|
|
 |
・ 「Young探鳥会」とは、10代~40代のバーダーを主対象とした野鳥観察会イベントで、日本野鳥の会東京支部から全国的に広がっている観察会です。岡山では 2015年6月13日(土)
に「第1回Young探鳥会」が開催されました。 ・支部として、積極的に協力・支援しています。この機会に私たち自称若者も、ご家族連れで参加しませんか。
|
岡
山
県
で
の
開
催
実
績
|
第1回 |
2015年6月13日(土) |
後楽園 |
第2回 |
2015年9月26日(土) |
後楽園 |
第3回 |
2015年11月28日(土) |
龍ノ口グリーンシャワーの森 |
第4回 |
2015年12月12日(土) |
半田山 |
第5回 |
2016年1月16日(土) |
後楽園~旭川 |
第6回 |
2016年2月13日(土) |
百間川 (穝川原橋) |
第7回 |
2016年3月12日(土) |
操山 (護国神社) |
第7回 |
2016年4月17日(日) |
岡山理科大学植物園 |
第9回 |
2016年10月16日(日) |
半田山 |
第10回 |
2017年1月14日(土) |
百間川 (穝川原橋) |
第11回 |
2018年5月12日(土) |
龍ノ口グリーンシャワーの森 |
|
|
|
|
日程表へ戻る |
 |
Copyright1998 Wild Birds Society of Japan, Okayama All Rights Reserved. |