Kencraft QS-5 00
本機は、50MHz帯SSB、CW、AMトランシーバ、固定機です
1972年の発売だったと思います(¥59,800)
TRIO(現JVC_KENWOOD)から、キットでの発売ということで、ブランドを別にして商品化されたものです
QR-666という受信機や、オーディオのプリアンプ、メインアンプなどのラインアップがあったと思います
が、このブランドはあまり長続きはしませんでした
入門者向けの安価なキットという位置づけではなく、ちょっとグレードの高いDIYという位置づけでした
が、ご本家HeathKitとは全く趣が違います
ご本家は、基板からダイヤルメカに至るまで全てバラバラ、本機といえば基板は組立済で、一般のラジオキットが組める方、半田付けがちゃんとできる方であれば組立OK、といった内容です

分厚いアルミ製のパネル、ツマミにも高級感があります(TRIO オーディオ機器を連想します)
年式のわりに綺麗、メータースケールやメインダイヤル表示に色落ちなどは生じていません

本機は、真空管10本、16Tr、2FETを使用したハイブリッド構成で、他のTRIO製品同様の周波数構成・・・1stIF:8MHz台、2ndIF:3395KHzのコリンズタイプ・・・受信で言えばダブル・スーパー・ヘテロダイン構成による製品で、
50.0MHz − 54.0MHz を500KHz単位で8バンドでカバー
標準仕様で、
50.0MHz − 50.5MHz
50.5MHz − 51.0MHzz
の2バンドをカバー
モードは、SSB、CW、AM で、SSBは、USBのみ(LSBはオプション?)
送信出力は、SSB.CWで10W AMは多分実用最大4W位
ファイナル管は、松下S-2001 1本です
100KHzマーカー、こちらはおそらく標準で内蔵(もしかしたらオプションだったのかも)
本機は、オプションであったノイズブランカ―が内蔵されていました
ハンドマイク(プリモOEM)は、キット最初から付属です

上蓋を開けると

天井(天板)に、内蔵スピーカーが取り付けられています
TRIO HFトランシーバで言えば、TS-311が近い構造かなぁと思います
IF:3395KHz
VFO:4.9〜5.5MHz
TRIOの十八番です(HeathKitのCOPY)
ユニット化
個々のユニットは、もともと完成品です
クリスタルフィルタが見える基板は送信ジェネレータ部で、キャリアバランスの再調整をしました
その右は、IF・検波部
その右のIFTの並んだ基板はノイズブランカ―部
その下に、100KHzマーカークリスタルが見えます
VFOの下は、受信AF部
その右は、送受RF部
ご覧のように、同調VCの駆動は、チェーン駆動です
(TS-511と同世代かな)
シャーシ底面

バンド切替は、クリスタルの切り替えのみ
このモデルでは6個のオプション追加スペースがあります
その下に見えているクリスタルは、USB,CW用の3396.5KHzのもので、LSB用の3393.5KHzはオプションのようです(HC-6/Uソケットが見えます)

入手時の簡易なチェックでは、大きな問題はありませんでした
平衡変調キャリアバランス調整、IF/RF回路の調整だけでカタログスペック以上が得られました
その後、場所を動かしてエージング(通電テスト)をしていたところ、焼けた匂いが・・・・
ファイナル部の周りが異常に高温です
急いで電源を切って、裏蓋を開けて点検です
なんとファイナルバイアス回路のRFCの半田付けがテンプラ状態で、外れていました
バイアス「0」で、通電していました
本機は、キット・・・ほかにも今後同様のトラブルが発生するかもしれません
組立対象全て、半田付けのやり直しも(500ヵ所はありそう)ありですが、対処療法とすることにします

オプション設定であった、LSBクリスタルを入手して組み入れました(TS-520用)
さんざん痛めつけたであろうS-2001についても、程度の良いものに交換しました
この作業中に、半田付け不良4ヵ所を見つけ対処しました、いずれもIF基板の裏です
この先、まだ出てくるかも・・・・そこはキットです!
RITのセンター位置も少しずれていましたので、この際に調整しました

当時のTRIO VFOの安定度の良さは定評がありました
本機も安定度とリニアリティについては非常に良好です
受信感度については、あまり良くないような風評があったように思いますが、実際に計測してみると全然そんなことはありません
SSB,CW  0.15μV  入力信号のON/OFF  S/N10db
AM  0.5μV入力時、変調のON/OFF  S/N10db
を確認しました
高感度です
当時のスペックを確認すると
SSB,CW  1μV  S/N10db以上
AM  3μV入力時  S/N10db以上
と、ずいぶん控えめな?記述でした

Sメータの振れについて
HFマシン同様の、おおよそ40dbμVでS9です(渋い!)
昨今のV/UHFマシンにあっては、20dbμVでS9のようなものもあるようで、Sメータの振れだけで感度を語ることはできません

AMについては簡易な対応…受信は狭帯域なSSBフィルタをそのまま使用、送信は低電力変調です

送信パワーは、現状で、SSB/CWにおいて12W強です

2022.04  JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6