先人の知恵
野生動物と人間世界の境 幅10m位の緩衝地帯を設ける
その緩衝地帯は、常に草を刈って視界を良くしておく
そうすることで、野生動物に身を隠すところがない状況を作り、そこを境界線としてきた

→ 今では、土地の有効利用とかで、その緩衝地帯に柿や栗の木を植えたりしている
これこそ、ここを餌場にしてくれ・・・と言っているようなもの
まして山奥まで開墾したとなると・・・・
身を粉にして働く それそこお天気さえよければ毎日畑にでて手入れ・・・
土地を荒らさないこともさることながら、そこに人がいることを毎日アピールしているということ

→ 今では、効率的にとか言って、機械化で短期決戦型農業を行い、結果としてその地は無人時間が長くなっている
このことは「もぐら」についても同様なことを思います
元々穏便な「もぐら」は、人の足音がすれば近づいてはきません
ところが、機械化や農薬の進歩で、以前ほど人が畑に立つ時間が無くなったことが、被害が増える原因のひとつになっているようにも感じられます(ある意味、効率化のデメリット?)
     
 これらの今の状況が影響して、ここ数年野生猿被害が急増したものと考えられるのではないか
 
   開墾などにより、本来踏み込んではいけない一線を、人が越えた

          ↓

   そこに餌になるものを植えた   
  
          ↓
 
   野生動物に餌場を提供した

          ↓

   餌が豊富なことで、繁殖させてしまった

 これが、ここ数年被害を急増させた図式ではないかと思う
 鳥獣害から作物を守る・・・・これは、人手をかけるしかない、結論だと考えます
 人手の少ない山間農地で、どうやって人手をかけるか・・・これは地域での取り組みしかないように思います
 進路予想とか、情報の共有化、追い払い方法の工夫など、人の知恵と努力で、常に人手を必要とするのではなく、必要なときだけ人手をかけること、そして最初きっちり人手をかけることで、あとを楽にすることは、十分考えられそうです
  
先人の教えとは、人手を惜しまないこと 常に手をかけること
先人の教えを、現代に活かす
人手を惜しまないことは、今の時代も同じ
常に手をかける部分を、情報によって必要なときに集中させる

2003年の取り組みから

週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト

青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6