6/26//2005 吉備雑感日記  記事
霧中アトリエ 森山知己のホームページ|■語句・項目検索


「売れてる本を読みたい。」

このタイトル、先日、古い友人と話しをしていて何故か耳に残った言葉です。彼の発した「どうせ本を読むなら、売れてる本を読みたい。」の一部なのですが、私にとって、妙に気になる言葉でした。

確かに、読者心理を言い表している一つのフレーズに違い在りません。

本を手に取るときどのようにして選択するのか?どのようにしてその本と出会うのか・・・。本の内容というものが読むまで?わからないものだとしたら、<売れている何らかの理由>を知るためにも読みたくなりますね。

「よい本なんだけれど・・・・・。」時折、こうした言葉を聞くことがあります。「・・・・」の部分には<売れない>と入るのですが、内容とセールスが一致しないということがどうして起きるのでしょう。もちろん、<売れない>には何らかの理由が在るはずです。この違いはどこから生まれるのでしょうか。
 

道ばたに咲いていた野アザミを庭に植えかえて一年、ちゃんと今年、花を咲かせました。
■ 道ばたに咲いていた野アザミを庭に植えかえて一年、ちゃんと今年、花を咲かせました。
 ■ 以前、「現象の理解(1/8//2005 吉備雑感日記)」として考えてみたことがありましたが、いまどき<売れるものになる>ためにはやはり売れるための何かがそこに存在する必要があるのです。はたしてそれは何なのか?<祭り>がどのようにして生み出されるのか?


どうやら世の中には頭の良い人がおられ、<今様の祭り>を出現させる仕掛けを自在にあやつり、目的を成功させているのです。

考えてみれば?まさしくコマーシャル、広告はまさしくそうした目的のものでしたね。今ではその手法も巧妙になり、直接それとは気付かせない巧妙さを持ち得たようです。


トラノオも毎年、咲いてくれます。
■ トラノオも毎年、咲いてくれます。
 ■ こうして眺めていると、「大量販売」というキーワードが浮かんできました。

在る程度の「商品の数」が必要なのです。

たとえ良いものであったとしても少なすぎれば<祭り>にはなりにくいですよね。もちろん利益も上げにくい。量を確保する手法にある種の今日的なビジネスの一面が見えるような気がします。

山紫陽花、今年は悲惨です。花が大きくなりかけるときに渇水で、そのまま枯れ始めたものも多くあります。
■ 山紫陽花、今年は悲惨です。花が大きくなりかけるときに渇水で、そのまま枯れ始めたものも多くあります。
 ■ 私が関わる業界でも同様の事が進行しているように思います。

だからといってそれが全て悪いなどと指摘したいのではなく、こうした一面があってもそれ以外の面といったものがかっては必ずあり、それがバランスというものだったのでは?といいたいのです。


先日書いた文化と文明の話では在りませんが、これらの微妙なバランスの上に成り立っていた何かが失われつつあるようにおもうのです。

今日、道ばたで見つけた花
■ 今日、道ばたで見つけた花
 ■ デジタル的な評価の仕方、乱暴な表現とは思いますが、それに類する評価によって失っていく多くのものたち。

サンプリングを細かくすれば限りなくアナログに近づくとは、技術の言葉ですが、構成する要素自体を理解しない、もしくは見えない眼には、もともと存在しない何かなのですから、いくら細かくわけたとしても見えようはずはありません。

もっとも、そうまでしないと見えないようなものこそ必要ないもの、コストダウンの対象とは、まさしく今を現している一面に違い在りませんが・・・。

 


Copyright (C) 2005 tomoki All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。< kibicity-記事発信支援システム>