1/5//2007 吉備雑感日記  
霧中アトリエ 森山知己のホームページ|■語句・項目検索


変化のとき(続・都路華香の革新)

モノを売るにしろ、何らかのサービスを提供するにしろ、それが「商売」として成立するためには、どちらもその対価を払ってくれるいわゆる「お客」という存在が必要です。はたしてその対価を払ってくれる存在というのがあらかじめ用意されている場合(既存の商売)もあれば、あらたにその存在、「お客」を生み出すことによってはじめて成立する場合もありますね。まさしくパソコンと呼ばれるモノが登場したときなど、その市場を新たに作り出すことから取り組みがはじまりました。その後のネット利用、環境構築なども含め、いまでこそ通信インフラ提供を主要な事業としている「某予想外」の会社は、きわめて戦略的にその作業をこなして、爆発的な成長のエネルギーを生み出してきたように見えます。
 新しい商売が立ち上がる一方、既存の商売が無くなる場合もありますね。社会が変化し、その役割を終えたからといえば聞こえは良いのですが、そこに携わって収入を得、生活してきた人間ももちろんいるわけで、たんまりため込み、上がり組になれるなら良いけれど、どうにか生き続けるために、否応なく何らかの打開策を作り出す必要に迫られる人間も出てくるわけです。
 ある日突然、止むに止まれる事情で全てが終わるような極端な場合も確かにあるにしろ、意識しようがしまいが、多くの者は、それまでの段階で何らかのシグナルを感じとっているように思います。漠然とした不安感の正体も実はそんなところにあるように思うのです。
 
 

夕日 画像をクリックすると大きく表示できます。
■ 夕日 画像をクリックすると大きく表示できます。
 

■ さて江戸時代、御用絵師と呼ばれた存在は、想像するに今で言えば、さしずめ公務員となるのかもわかりません。幕府・各藩、それぞれの統制経済のもとで、大名や武士が客となっていたわけです。一方、隆盛を極めたという江戸の町人文化の話しもありますから、町人を客とする町絵師というのもいたわけで、ある種の棲み分けもありながらそれぞれが存在していたわけです。

幕末、そして明治維新、社会の大きな変化です。

新政府は、おりからの外圧もあって、否応なく経済の近代化をすすめる事になります。近代的な工場生産。競争力があり、輸出できる商品の開発が求められました。
 お抱えの工人であった絵師とか刀鍛冶、陶工などもこの時、これまでの藩によるバックアップも無く自由経済にさらされることになるのですが、それまでのお客と言えば「武士」、その存在自体が政治的な大変革によって無くなったのですから、これまで通りであれるはずもありません。失職、転職も当たり前、食べていくためには変化を受け入れ、何かしらの打開策を作る必要があったのです。
 


おぼろ月。
■ おぼろ月。
 

■ 生きていくために、いろいろな工夫、チャレンジを行います。せっぱ詰まった事情があったのです。江戸時代の職業比率で武士は6パーセント程度であったそうですが、御用絵師が描くある種貴族的な価値観のニーズは、これより遙かに少なく、その狭い範囲で守られ、描いてきた一峨にとって、時代の急激な変化の兆しを感じていたにしろ、新たな市場を生み出したり、対応をはかることは大変な作業であったに違いありません。一峨が考える「よい絵」と市場の求めるそれは、なかなか合わなかったことが想像できます。江戸末期の御用絵師、「沖 一峨」の苦悩の姿が見えてくるようです。

同様に明治維新によって食うに困った工人(これまで武士階層をメインターゲットにしてモノを制作してきた・織工、石工、陶工、木工、金工、革工、漆工など)の存在。

作るモノの価値観・美意識はそれまでの客・武士に求められたものでありながら、その製造について、大量生産・工業化への対応、輸出まで見据えた産業化が政府によってもとめられたのです。

「工芸」と言う言葉は、このとき、これまで工人によって行われてきた生産を、あらたに近代的技術に基づき工業化した姿として呼び生まれたのだとか・・・。現在とはかなりイメージの違う言葉ですね。

さて、工芸家たちの苦境脱出の鍵は「輸出」でした。市場を海外に求めたのです。新政府の外貨獲得という思惑もあって、ここに「量」の確保が加わって来たり、より競争力をもった商品とするための「意匠」の重要性が求められ、いわゆる京都の『日本画家』、先に紹介した都路華香たちが「図案」を通して関わってくることになります。また同時に、海外の市場で戦う以上、国家としての「日本」がより意識されることにもなり、「伝統」の擁護ということがことさら叫ばれるのです。そのうえこのとき、モノを作る上で職人から芸術家へといった意識上の変化もあったりと、とにかく一度にいろいろなことが同時進行していた時代だったことがわかってきました。

これまで「図案」とは、漠然といわゆる今日のテキスタイルデザインのようなものをイメージしていたのですが、先日、実際に図案家の方からお話をお聞きしたり、図案そのもの実物をみせていただいたところ、図案制作自体が絵の具を盛り上げ刺繍等の凹凸、具体的表現をシミュレーションしていたり、織物自体のマチエールを作ったりと、そのもの自体が工芸的な要素を多く含んだものであることを知りました。高価な絵の具こそ使わないまでも作業自体は大変、当時の日本画と近かったのです。

都路華香の試みは、純粋な美術として、絵を立てて描く洋画の存在を否応なく意識せざる終えない状況下、当時、美術より一段低く見られる工芸・図案に関わり生活することや、ともすると、その工芸と同一視されてしまいそうになる『日本画』のある種の要素も含め、西洋に対して自国文化の独自性を自ら確認するがごとく、自己の存在を問うように水を用いて描くが故の絵の具を流す表現、無作為の作為といった表現の獲得に何かを見いだそうとしていたのではないか・・・・。


               ・つづく

※(参考・別冊太陽1990 近代工芸の曙-明治の工芸界 鈴木健二)

 


Copyright (C) tomoki All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。< kibicity-記事発信支援システム>