展覧会案内・感想

2008年12月01日

 琳派展XI 花の協奏曲
琳派展XI 花の協奏曲 チラシ表

琳派展XI 花の協奏曲 チラシ表
京都の細見美術館で「琳派展XI 花の協奏曲」が行われています。平成20年11月8日〜平成21年2月8日まで。

Webでの告知で知っており、見たいと思っていた展覧会。滋賀県大津へ向かう道すがら、これをチャンスにと駆け足ながら訪問してきました。

飛び込んだのは金曜日開館間もない午前10時過ぎ、すでにお二人の方が熱心にご覧になっていました。お二方とも展示とじっくりと向き合うただならぬ様子は、はたして研究者か絵描きさんか・・・と思うばかり。

どの作品も「見た事ある!」といえるほどのよりすぐりの作品ばかり。ましてやじっくり、ゆっくり、見る事が出来るのはありがたい限りです。

ここのところあえて注意して見ている、時代における価値観の変化を、実際に描かれた絵の中の墨の線や絵の具の発色という筆の速度に見つけるという私自身の試み。やはり、印刷物では限度があり、実物に触れる事が一番の手がかりとなります。私がいいなーと思う絵画を描かれた方々の持っていた時間の感覚。

自分なりの「何故」にたいする「おそらく」がこうしていろいろな実作にあたることで少しずつ自分なりの確信になってきているのを感じます。


今回、大津で模写を重要な表現とされている方と出会いました。会話の中で、その方が勉強の中、かって先生からお聞きになったという一言が、また確信への手がかりなったように思います。言葉の上での表現こそちがえ、やはり「何を見るか」は重要なことかと思います。



展示にも一工夫あり、同一の画題「梅」を描き方で比較しているところもありました。

展示上の都合もあると思いますが、作家による、もしくは時代による表現の違いを、テーマのみならず、同じ画題でよりじっくり比べられる展示の面白さ。
鳥取県立博物館2006年 鳥取藩御用絵師 沖 一峨展の「鶴」やつい先日の東京国立博物館 大琳派展の「風神雷神」、頭の中で想像で比べるのと、実際に並べるのとではやはり受け取れるものも変わってきます。
美術館方々、企画される方々のご苦労もあると思われますが、実際に並べられた展示は、説得力あります!見せていただいて感謝です。

< 森山知己ホームページ >