展覧会案内・感想

2010年02月23日

 岩倉 寿展
岩倉 寿展 案内

岩倉 寿展 案内
笠岡市立竹喬美術館で「岩倉 寿展」が開かれています。
平成22年2月20日(土)〜3月28日(日)
休館日/毎週月曜日:3月22日(月)は開館
3月23日(火)休館
問い合わせ 笠岡市立竹喬美術館
電話 0865−63−3967

日展に出品している方で、中間色を重ね、緻密で重厚なマチエールを作りだす作家。自然を題材とした詩情あふれる作風。京都市立美術大学で指導者だった。
、、、と、私はこれまで、通り一遍の知識しか持っていませんでした。
もちろん今回のようにまとまった数の作品を一度に拝見したのは初めての事です。

一般的にむやみに絵の具を厚く塗る画風を私自身は好きではありません。確かに絵によっては、投入された絵の具、その物量、描き込む集中力が、ある種のエネルギーを、また迫力を伝えてくれることがあるのも事実ですが、なかなか成功する事は難しく、多くの場合は、ただ絵の具を多く使う事自体が目的に見えてしまっている様に思うのです。


今回、触れることが出来たその姿は、塗られた絵の具の厚みを問題にする事自体が恥ずかしいと感じる作品の姿でした。そのようなことを気にさせない、描法と表現が渾然一体となった存在と感じたのです。

筆を、もしくは絵の具を置く様に使う彩色は、そのようにしなければならない発色をもたらし、きわめて伝統的と呼んでよい価値観を伝えてくれているように思うのです。なかなか見る機会の無かった陳列ケースに並べられた軸装の小品など、絵の具の扱いに優れた技術の存在、詩情の豊かさをあらためて感じさせてくれました。

世にあまた有るただ絵の具を塗り重ねたかに見える作品との決定的な違い。

徳岡神泉や山口華楊、高山辰雄らの日展日本画との関連性、絵の具の塗り方に見られる伝統的価値観の存在。絵を描いている人間にとって今展は、作家は何故、どのように材料を選択し、使うのか?といった問いと向き合う機会を提供してくれている様に思いました。