展覧会案内・感想

2010年11月02日

 大原孫三郎 日本美術への眼差し
展覧会入場券 案内

展覧会入場券 案内
倉敷の大原美術館で 大原孫三郎生誕130年記念特別展 ”大原孫三郎 日本美術への眼差し”が開かれています。
2010年10月30日(土)〜11月7日(日)
有隣荘(第一会場)と分館の向かって左側(第二会場)

大原美術館が設立80周年を迎え、記念特別展「大原BEST」を12月5日まで開催中であることは多くの方々の知る所ですが、加えて9日間という短い期間ながら、「大原孫三郎 日本美術への眼差し」と題してなかなか見る事の出来ない東洋美術のコレクションを公開してくれています。
 
 
学生生活をおえた頃、東洋美術の古典について理解を深めたいと中国、宋元の絵画資料を探すうち、古書店で「宋元名画集」という昭和初期に作られた本に出会いました。その多くはコロタイプによるモノトーンの印刷です。現在のカラー印刷に無い細部のシャープさ、また表現された諧調の柔らかさもあって、当時、私の大変よい資料となりました。またその中には何枚かの色刷り木版が含まれており、職人の技巧の粋を集めて刷られた一枚の人物画に惹かれたのです。

その一枚の人物画木版こそ、今回出品されている「宮女図(伝桓野王図)」です。神戸の川崎男爵家所有として刷られていた物ですが、木版の技術自体がとてつもなく凄い事に加え、表現されたその細部の素晴らしさ、また繊細さがはたして本物ではどうなのか?ということがずっと気になっていたのです。

いつしかこの資料集を手に入れてから多くの時間も過ぎてしまい記憶の何処かにという状況だったのですが、先日来からのこの記念展のマスコミの紹介によって、「この絵が出ている!」ことを知り、気になっている部分をぜひとも見に行かねばと本来なら美術館は休みの月曜日を狙って(入館者が少ないことを期待して)出かけてきました。

やはり、見に行ってよかったです!!。

分館に飾られた絵はごくわずかではありましたが、ガラス越しながら明るさもあり、じっくりと細部を見る事が出来ました。色、細部の描き込み、線などを確認することで、名品と呼ばれる力、確かな画力を感じるとともに、加えて件の木版の凄さをあらためて知る事になりました。実物のほぼ二分の一程度の大きさの木版にこの絵の細かな可能な限りの情報が詰め込まれていたのです。絵の善し悪し、価値の在処を知った方の手による仕事とあらためて思い知りました。

隣には色が鮮やかに残った絵過去現在因果経、展示場所を変えて青木木米の兎道朝潡図、そして雪舟の絶筆とも言われて来た山水図。
雪舟については先日の岡山県美でも感じたのですが、空間描写のモダンさ、またそれを実現する技術の凄さをあらためて感じました。

有隣荘では円山応挙の寅「猛虎図」、長沢蘆雪の「群龍図」などが迎えてくれます。虎の毛描き、空間の柔らかさ、墨との微妙なやり取り、絹本の面白さ、「水」の存在。


通常見る事がなかなか出来ない作品ばかりです。会期が短くタイミングを合わせる事が難しいかもわかりませんが、可能なら!見る事を是非お勧めする展覧会です。

※私が感じた「宮女図(伝桓野王図)」見所については新画像記事にて
宮女図(伝桓野王図)の本物閲覧覚え書き