展覧会案内・感想

2010年11月26日

 本は、これから
本は、これから 岩波新書 池澤夏樹編

本は、これから 岩波新書 池澤夏樹編
岩波新書から「本は、これから」という本が発売されています。依頼された37人の方々がこのテーマに沿って、それぞれの思い、考えを披露された本です。

物体としての本、その内容、伝える事、本との関わり。

話題の方、書店主、図書館、流通に関わる方、装丁家、編集者、デザイナー、評論家。本好き、書き手に読み手。切り口も様々です。


それぞれ書く事ができるのが限られた量ということもあってか、だからこそ?今の時代に合ったぎゅっと詰まった読みやすさを提供してくれている様に思いました。

私が覚え書きのために読みながら張った付箋、メモより
(まとはずれかも???それぞれの方のタイトルとは違います。)

記録する事は世界を知ろうとする事   壁画     石川直樹
読む事は目的を定めない歩行      母胎     今福龍太
「もう聞こえない音」「まだ聞こえない音」時間・意識の拡大を要求
大切な覚える能力                  内田 樹
決定版 古典 自然としての本 「本」は自然 
普遍性の意味                    岡崎 乾二郎
グーグル 玉石混淆から 本、読書を押さえる事は、
より効率の良い人を知る情報収集となる        桂川 潤
身体 滅び                     菊池 成孔
和本リテラシー 文字を読む事            中野 三敏
本の読者 読者は作者 どの立ち位置をとるか     萩野 正昭
新しい本の発明                   長谷川 一
情報は知識になるが、本を読んで考える事は認識になる 福原 義春

目についた付箋だけでこんなになりました。少なくとも私にとってはキラキラとした言葉との出会いとなりました。

絵を描いている身として、物質としての本という存在や、何者かを乗せる、またはそのそれぞれの行為自体、人との関わりなどと置き換えて読み取れる事も様々。本を作る事に関わる様々では、本という物を作り出す作業、材料、道具まで含めて、人間の文化という考え方、捉え方は、本に比べれば小さな存在ですが、現在の日本画についても思いが広がります。

電子本の世界、iPad,Kindle 懐かしい本の世界。

紀田順一郎さんのエッセイも掲載されています。
おすすめの本です。