展覧会案内・感想

2012年07月19日

 金島桂華 生誕120年記念
金島桂華 生誕120年記念 リーフレット表

金島桂華 生誕120年記念 リーフレット表
井原市にある華鴒大塚美術館で特別企画展「金島桂華 生誕120年記念」が開かれています。
平成24年7月7日(土)〜9月30日(日)月曜休館
午前9時〜午後5時 ただし入館は4時30分まで
 
 華鴒美術館のメイン収蔵作家、金島桂華さんの生誕120年を記念した展覧会です。会場を廻って先ず感じたのは、いつもの事ながら多彩な画題の選択と描法の確実さで「見せる」絵を描ける方であるということ。

 サラッと描いている様に見せる技術(サッと描いた様に見えて、実際にはとてもゆっくりとした筆運びでなければ出来ない絵の具の厚み、発色だったり)というのは、ある意味、今日的に見れば非現実的な時間表現とも受け取る事が出来るように思います、確かにこの辺り「運筆」とは単に形の問題だけではないという事にもつながるのです。

 斑なく絵の具を塗る技術について、「そんな事は今時の道具、機械、もしくは素材の選択を変えればどうにでもなることでしょう」なんてことを考えるかたがもしかしたらいらっしゃるかも解りませんが、そこに、<わかるひとにはわかる違い>があるとしたら、そこにこそこの国の伝統、伝わり方の違いを見る事が出来るのかもわかりません。

 「格」というのは歴史を知る事という話を何処かで読みました。

個人の好き嫌いを越えた善し悪しという価値観は、長い時間、何代にも渡って社会が作り出して来た存在に他なりません。格上、格下、上手、下手、基礎的な事を知って初めてわかることもあるのです。

先日、少し触れました。わかりにくい言葉であったかも解りません<プロトコル>というのは通信手順、通信規約といったりするネットワーク用語です。一方、多くの人が確実にコミュニケーションするための約束事といった説明をされる場合もあります。

好き嫌いは、子供だって誰だって言えるように思います。
それが単なる一人の思いを越えて何らかの形で繋がる、時を越えて繋がる事が出来るプロトコルの確認。

長生きして学ぶ事が出来れば、そんな時間、人の姿にもっと多く触れる事が出来るかも解りません。若いときの旬の時間をこそ愛でる素晴らしさも理解出来ます。それでもそれだけではない時間の存在。

身近なモチーフ、日常的な大きさの作品の多い展覧会です。