展覧会案内・感想

2013年04月04日

 池田遙邨名作展
池田遙邨名作展 チラシ表

池田遙邨名作展 チラシ表
倉敷市立美術館で 池田遙邨名作展 が行われています。 
2013年4月4日(木)〜6月23日(日)
開館時間 9:00〜17:15 入場は16時45分まで
休館日毎週月曜日 ただし4月29日(月)、5月6日(月)は開館、4月30日(火)、5月7日(火)は休館

倉敷市立美術館のメインコレクションである池田遙邨作品が並ぶ展覧会です。会場に入ってすぐの左壁面に飾られているのは、遙邨20歳代の作品です。大正時代の空気、国画創作協会を思わせる様な作品が並びます。

先ず最初に迎えてくれるのは、軸装の小品、「山居春日」、「瀬戸秋蔘」、春秋のお軸、若さに似合わず?手堅い仕事ぶりです。続くのは「南郷の八月」、展覧会出品に際して同級生に仕上げを手伝ってもらったという逸話の残る作品です。当時の日本画を描く作業には、ある種のスタンダードな技術というのがあり、描き方も含めてそれが絵描き達に共有されていた事をしのばせる話です。下塗りと上塗りの関係、筆の使い方。
「颱風来」に見られる鉛筆による描画の後、薄塗りながら深い色の重ねの様子、風邪、海の描写、表現。細かい所まで神経の行き届いた「丘の道」、絹本の表情。「貧しき漁夫」の構図。

「石」の面白さ、岩絵の具の多用。「なぎさ」、「影」のモダン。

会場を出て、奥の渡り廊下スペースにある、子供時代の遙邨の学校での課題作品、美術の教科書の様子。臨画が大きな意味を持っていた事が見えて来ます。

遙邨の作風の変化の中に、この国の辿った絵画における価値観の変遷を見る事が出来る様に思います。今一度、その流れを見返す事で、何を失ったのか、何が大切だったのか、そんなことを考えさせてもらった展覧会でした。