展覧会案内・感想

2015年10月02日

 没後40年 清水比庵展
没後40年 清水比庵展 リーフレット表

没後40年 清水比庵展 リーフレット表
 笠岡市立竹喬美術館で 没後40年 清水比庵展が開催されています。2015年9月12日(土)〜10月25日(日)開館時間 9:30〜17:00 入館は16時30分まで 休館日:毎週月曜日(10月12日開館・13日休館)

 岡山県高梁市出身、<歌人清水比庵は、昭和50年(1975)10月24日に、数え93歳で亡くなった(リーフレットより)>。昭和50年と言えば、私は高校生で、ここ岡山にまだ暮らしていたのだったな〜と、思いを巡らしました。日本画がどういうものであるのか、絵を描いて生きていくこととか、まるで考えることもなく、瀬戸内の気候風土の中でのびのびと暮らしていたように思います。もちろん当時、清水比庵さんという名前を気に留めたことはありませんでした。

 それから40年!。

 「歌人清水比庵」と紹介されているからには、うた詠みとして一番評価されているのでしょうか、それとも書かれる特徴のある文字、書家として、それとも自由な気分あふれる絵から絵かきとしてでしょうか?。カテゴライズすることなど、どうでもよいことなのかもわかりません。伸びやかで、ユーモアのある「気分」を感じる事ができる展覧会です。

 昭和35年頃二描かれた踊るような「良寛」、比べるのは申し訳ないのかもわかりませんが、テレビアニメの「クレヨンしんちゃん」の映像を思い出しました。誰に似ているというわけではありません。動きの捉え方、描写に類似性を感じたのです。決して悪い意味ではありません。可笑しみと、ある種の豊かさ、余裕のようなものを感じたのです。

 「富士山」などシンプルな造形、単純な彩色に見られるおおらかさ、だからこその色。大きな文字、たっぷりの墨をゆったりと使う事。踊るような筆跡、何を描こうとしているのか、書こうとしているのか、こだわりのなさ具合によってこそ、この豊かさが生まれているのかもわからないと思いのです。


 竹喬美術館、小野竹喬作品ももちろん並んでいます。初公開の団扇も興味深く見ることが出来ました。個人的には、二階の素描展示に今回あらためて感心することになりました。日本画のスケッチ、川合玉堂の言うようにスケッチから違うのです。

 チラシ、リーフレットは用意されていなかったのですが、笠岡にほど近い井原の華鴒大塚美術館では、現在、館蔵品による企画展示、「風景」を行っています。今と近い時代(昭和の作家)の作家、高山辰雄さんの作品も何点も飾られており、楽しむことが出来ました。また、同美術館のメイン、金島桂華さんの素描も、竹喬の素描に感じたからこその何かを見ることが出来たように思います。
 
 笠岡<>井原、距離はありますが、秋の行楽、美術館、日本画巡りも良いものです。