展覧会案内・感想

2016年06月16日

 原田直次郎 西洋画は益々奨励すべし
原田直次郎 展 チラシ表

原田直次郎 展 チラシ表
 岡山県立美術館で<原田直次郎 西洋画は益々奨励すべし>が行われています。2016年5月27日(金)〜7月10日(日)まで 開館時間 9:00〜17:00 ただし6月24日(金)は19時まで開館・入館は閉館30分前まで 月曜日休館

 初めて見たのは何時、何処でだったのかは忘れてしまったけれど、「靴屋の親爺」は、印象深く覚えています。東京芸術大学所蔵ということですから、もしかしたら大学時代に見たのかもわかりません。日本画科に入学はしたものの、日本の印象派、油画黎明期に見ることが出来る表現の方が、東京に出て初めて出会った当時の「日本画」よりも、親しみを感じつつ見ることができていたころがあったのです。そんなことを今回、展覧会を見ながら思い出しました。

・・明治20年(1887)頃の日本の状況は、洋画排斥の潮流だったのだとか・・・
 
 徳川が終わり、明治になっての大きな変化といえば、まずは西欧化!、工部美術学校の設立、そして指導者としてのフォンタネージの来日・・・・このままどんどんこの国では西欧的なアカデミック教育が行われると思っていたところで、明治14年、15年あたりからはじまる伝統絵画(日本画)復興運動、そして洋画排斥・・・。逆風洋画、そんなおり明治20年に留学先のドイツから帰って来た原田直次郎だったのだとか・・・。

 持ち帰った<西洋絵画のアカデミックな理念・そして高い技術>

 はたして西洋絵画に対する、伝統絵画(日本画)の対比とは、<西洋絵画に通底するアカデミックな理念(哲学・美学)>と、<この国での考え方・価値の求め方>の違いということになるのでしょうが、行き過ぎた?明治政府の殖産興業・功利主義に対しての伝統復興、回帰の動きが、これまた外国から招いたフェノロサの存在によってより強く動き出したというのもある意味でこの国らしい話のようにも思います。

 明治22年に伝統的な日本画科と木彫科のみによって開設される東京美術学校。このとき西洋画科は設置されなかったのです。そして油画同士?における旧派、新派の戦い。

 原田が新聞によせた主張「岡倉天心が唱えるような、西洋絵画の長所を日本の伝統絵画へ取り入れて改良する折衷主義は浅はかであり、まずはどちらかの真髄を徹底して学ぶべきーーー」(展覧会図録より)

 岡山県立美術館で2008年10月に開催された「特別展 五姓田のすべて」もとても興味深い展覧会でした。同じ意味で、今回の「原田直次郎 西洋画は益々奨励すべし」も興味深い研究です。対立するそれぞれの論説紹介も面白い!。

 こうした対立は、案外場所を変え姿を変えて未だこの国の中に存在しているように思います。はたして今、伝統的な絵画としての日本画とはどんな存在なのか?それとも存在しないのか?。

 36歳で亡くなった原田直次郎、彼の作品点数が少ないことは想像出来ましたが、こうして展覧会を開くまでに至る地道な調査、研究に基づく組み立てに素直に凄いな〜と感服です。渋い!!展覧会でした。