展覧会案内・感想

2020年06月14日

 川端龍子展 衝撃の日本画 生誕135年 6月21日まで
川端龍子展 衝撃の日本画 生誕135年リーフレット

川端龍子展 衝撃の日本画 生誕135年リーフレット
川端龍子展 衝撃の日本画 生誕135年 2020年5月12日(火) 〜 6月21日(日) 広島県立美術館で開催中です。

 是非とも見に行かねば!と思っていた展覧会。時期をずらして開催されています。自粛、そして県をまたいでの移動制限。いろいろとありましたが、昨日大雨の中、やっと拝見する事ができました。

 久々に県外に足を伸ばしての企画展見学となりました。もちろん、岡山県内美術館でも予定の変更はそれぞれあるにしろ、開館、展覧会の開催が行われています。すでに訪問拝見した展覧会もありますが、まずは、このサイトでお知らせしていたこともあり、広島県立美術館での川端龍子展から。

 展覧会図録、挨拶文に示されている通り、龍子の人物像、生き方にも焦点を当てようと企画された展覧会とのことですが、会場に入ってまず感じたのは、広島県立美術館の大空間に飾られた龍子作品の収まりの良さでした。

 大空間で見せる大作。昔、「会場芸術」なんて言葉も目にし、聞きました。余裕をもって飾り、見ることができる現代空間が次々に作られた今、作品の大きさについて、今日発表される現代美術のそれと違和感のないサイズを当時実現した龍子の先見と、身体ということをまず思います。

 このサイトで幾度も触れているように、日本画の画材、また古典的な描法、材料の使い方は、それぞれが原始的であるからこそ、残された絵画作品から、描いたおりのその人の身体、また運動を、時を超えて具体的に読み取ることが出来ます。
 なぜなら、絵の具の溶き方であり、また塗る折、使う折の水の性質がそれぞれの作業に必要な時間を明確に規定してしまうからです。

 同一の材料、単純な作業であるからこそ、比較ができるのです。加えて「水の物性」という普遍の時間尺度があります。この「読み取れる時間」に、評価の重きをおいてきた日本文化ということを思っているのです。


 川端龍子記念館よりも一度にたくさんの作品を、それも大空間で見ることが出来ます。
 今まで思っていたよりもずっと薄塗りであることを確認出来ました。
 使っている材料、プロセスも露出展示もあってじっくり見ることが出来ました。

 大空間で川端龍子作品を見る!

 川端龍子を通して、「日本」について、「日本画」についてもう一度考えてみる、捉え直してみることができる展覧会のように思いました。!!。

 おすすめの展覧会です。