CD再生用DAコンバーター
2003/12/05

digital/dac/cg1601.jpg

03/09/25
 NakamichiのCDプレーヤの調子が悪くて,たまらずこんな物を作ってしまいました。
 製作半ばですが,音質調整まで済んで一段落しましたので,紹介いたします。

 主要なICはCS−8412,SM−5843,BB−PCM1702ですが,これをあわせて も2万円弱です。比較的安価なので製作してみる価値はありそうです。
 とは言いながら,いずれのICも新しいバージョンが出ており,今となっては時代遅れと言わ れそうです。
 新しい物が音が良くなっているとは言い切れませんが,いずれは製作したいものです。(^_^;)

 CDトランスポートと電源がプアーなので,まだまだこれからですが,駄耳のせいか, 一応Nakamichiよりいい音がしているような気がします(~_~;)

03/12/05
 やっとケースに収めました。OPアンプを差し替えてバーブラウンOPA627にしました。また, 電池では使い勝手が悪いのでAC電源としました。
 いろいろトランスも比べましたが,ジャンクで売り出していたRコアのトランスを使い,デジタル 回路とアナログ回路のトランスを分離してみました。

 何とか電池式に迫る高音質に仕上げることができたようです。パーツをいろいろ替えると音質が ごろごろ変わり良くなったり悪くなったりで,今さらながら雑誌に投稿されている方々の苦労が分かり ます。

 それに比べると製作記事をそのまま作るのがいかに易しいことか,記事をそのまま作っても 発振する(腕が悪いだけですが)ことがありますが,それをクリアーした上で音質を調整するのは, 本当に難しい作業だと感じます。


04/04/06
 当初の予定どおりI/V変換をデスクリートで組んでみました。もちろん金田式の回路を使って 組むことにしたかったのですが,金田氏はデジタルオーディオなど興味がないらしく参考になる記事は ありません。
 したがって,自分で考えるしかなく一般的にI/V変換回路はOPアンプで構成されていますが,OP アンプも金田式も差動増幅であり基本的には同じなので,応用できるだろうと安易に考え,#168のフラット アンプをトランスインピーダンスアンプとしI/V変換回路としました。

 #168フラットアンプ改によるI/V変換はOPアンプよりも情報量が格段に向上しました。しかし, 解像度の向上と引き換えにエネルギー感が中低域で薄くなったように感じたため,OPアンプも悪くない との印象派はぬぐいきれませんでした。と言うことでレギュレータを付けることにしました。

 レギュレータを付けたからよくなるとは限りませんが,不満をもったままでは奥歯に物がはさがったようで 気持ちが良くありません。やって見なければ分からないとは氏も記事に良く書いています。
 最初にI/V変換回路に金田式の+−17.5Vレギュレータを追加しました。
 これにより思いのほか中低域のエネルギー感の不足は解消されバランスのとれた音になりました。 気を良くして,DAC−IC用とデジタル回路にも金田式の+−5Vレギュレータを追加しました。

 各パートごとに電源トランスとレギュレータを配する豪華な構成となりました。太鼓を叩いたときの 空気の揺れが伝わってくるようで空間の表現力がすばらしく。弦楽器も以前に比べ艶やかさが増しました。 瞬発力もありエネルギッシュで繊細な感じ?です。表現が矛盾していますね(^_^;)

CDトランスポートキットの製作
2004/01/19

cdt.jpg

04/01/19
 プラクトサウンドシステムさんから購入しCDトランスポートキットを作りました。 今まで使っていたNakamichiのプレーヤーに比べると厚みのある音でパーカッションの反応にスピ-ド 感があります。チョッパーべースは弦が千切れんばかりです。
 電源周りの改造を施すとワンランク上の音が楽しめます。腕に自身のある方にはうって つけかと思いますが,あくまで自己責任で。(^_^;)