Collins  75A-2
コリンズ 1.5MHz〜30MHz AM/CW アマチュアバンド専用受信機です
536W 310H 350D 重量は、約26Kgあります
1951年の発売のようです
相方の送信機としては、32Vシリーズ・・・32V-3の時代でしょうか
説明書に、SSBという表現・記述はありません(出てきません)
アマチュア無線用となっていますが、発売当時一体いくらしたのでしょう・・・$420 という情報があります、1$が¥360の固定レート、大卒初任給が¥5〜6,000の頃です
ダイヤル展開
160−15mバンド
  ダイヤル1回転当たり100KHz
  1KHz/1目盛
11−10mバンド
  ダイヤル1回転当たり200KHz
  2KHz/1目盛

VFOシャフトにダイヤル・スケールが直接取り付けられており、それ以上の減速機構は持っていません
本機の構成
1stIF:
 1.5−21.8MHzまでは、 2.5−1.5MHz
 26.0−30.0MHzまでは、5.455−3.455MHz
2ndIF:455KHz
のダブルスーパーヘテロダイン方式です(1.5−2.5MHzは、シングルスーパーヘテロダイン)

周波数可変のBFOを持ちますが、プロダクト検波の採用は、まだありません

バンド
160m:1.5−2.5MHz
80m:3.2−4.2MHz
40m:6.8−7.8MHz
20m:14.0−15.0MHz
15m:20.8−21.8MHz
11m:26.0−28.0MHz
10m:28.0−30MHz

ダイヤル読取り精度
100等分してあるダイヤル目盛から
160−15mバンド:1KHz
11−10mバンド:2KHz

整流管、定電圧放電管を含み、全体で17球で構成されています
100KHzマーカーはオプションです
ナローバンドFMの検波器もオプションで用意があったようです

IF3段増幅に、増幅型のAGC・・・AGCもよく効くものと想像されます

VFOは、「70E-12」というPTOです
オシレータとバッファアンプがひとつに組まれています
発振周波数:1.955−2.955MHz シャフト1回転が100KHzというもののようです
11−10mバンドに関しては、2逓倍した周波数・・・3.910−5.910MHzを使用してあります
通電して見るところまで、手が回っていません
ここでは、暫定的ですが見た目だけのご紹介です(2023.09)
  コリンズと聞けば、メカニカルフィルタ搭載だろうと思われがちですが、この時代というか、本機は、メカニカルフィルタの採用はありません
クリスタル一片によるフィルタの採用です
6db通過巾について、200Hz〜4KHzまで5ステップ
フェージングVCがパネルに出してありますので、リジェクションノッチの調整は細かくできます
あとは集中IFとの組み合わせとなります
通常のノイズリミッタに加え、凝った(CWに特化した)ノイズリミッタ回路が設けてあります
シャーシ上面を真上から写したもの
中央PTO左のシールド部は、RF部です
硬質アルミシャーシですので、鉄シャーシのような錆は生じていません
シャーシ上面をフロント側からやや角度をつけて写したもの
左上のGTソケットは、100KHzマーカーオプションの取付ソケットです
シャーシ上面をリア側からやや角度をつけて写したもの
リアの様子
オリジナルのアンテナ接続端子は、右の3P端子だと思います
右端のN-Rは、前オーナーの手で、新たに取り付けられたものと思います
左の2個の端子板
1.スピーカー接続
2.スタンバイ・ミュート
ダイヤル読取り精度:1KHzをこの時代に実現・・・当然、安定度もそれに見合うでしょう
当時の日本では到底作ることのできなかった設計内容の受信機・・・US(コリンズ社)の技術レベルがいかに高いかを知らしめる受信機です
こちらは、大型ではありますが、なんとか持ち歩きはできますので、ある程度真面目な動作が得られるところまでは、手を付けたいと思っています(状況によっては、見た目のご紹介レベルで終わってしまうかもしれません)
     2023.09  JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6