|  概 要 | 
                   
                  
                    | (1) | 
                    
                     ・2019年は吉備中央町では、巣箱142個のうち91個で営巣し、ヒナを育てました。 
                    ・今年も10月に、来年に向けて、支部で管理している「巣箱の清掃および整備作業」を行ないます。 
                     | 
                   
                  
                    | (2) | 
                    
                     ・巣箱掃除は、平成2年来のブッポウソウ保護活動の中で最も大事な作業です。 
                    ・設置した巣箱が多いので、多くの方のご協力がなければ実施できません。 
                    ・ 昨年は、延べ64人の皆さまにご協力をいただきました。 
                    ・電柱に登らなくてもできる作業も有ります。ブッポウソウの生態について思わぬ発見もあります。 
                     | 
                   
                  
                    | (3) | 
                    
                     ・作業用具は、すべて支部が準備します。軽作業が出来る服装で、どなたでも参加できます。 
                    ・作業は、経験者を中心に参加人員に応じたチーム編成をして、チーム毎に作業を行ないます。 
                     | 
                   
                
               
               | 
            
            
              
              
                
                  
                    | 日    時 | 
                    
                     ・2020年10月3日(土)、中止10日(土) 17日(土) 、10月24日(土)、10月25日(日)     
                    ・午前9時集合〜午後3時ごろ迄。 (途中で昼食休憩を1時間ほどとります) 
                    ・電柱へ登る作業があるため、雨天の場合は中止、支部twitter,facebookで連絡します。) 
                     
                     | 
                   
                  
                    | 集    合 | 
                     吉備中央町加茂川庁舎(岡山県加賀郡吉備中央町下加茂1073-1)隣の加茂川歴史民俗資料館前 | 
                   
                  
                    | 問合せ先 | 
                     山根(086-276-0246) 
                     岡山県支部メールアドレス(wbsjokym(a)plus.harenet.ne.jp)  
                                   <注>:(a)⇒@に書き替えてください。 | 
                   
                
               
              
                
                  
                    | (4) | 
                    
                     ・未経験者大歓迎 !! ご都合の良い日に、1日だけでも、ご参加をお願いします。 
                     | 
                   
                  
                    
                    
                      
                        
                          | 
                          
                           | 
                          集合場所 (地図をクリック⇒GoogleMap) | 
                         
                        
                          
                          
                            
                              
                                  | 
                               
                              
                                | (吉備中央町ホームページ「町内ガイドマップ」より転載) | 
                               
                            
                           
                           | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                  
                    | << 保護活動は、支部会員ほか多くの皆様のご協力によって支えられています。>> | 
                   
                
               
               | 
            
            
              
              
                
                  
                    |  作業内容 | 
                   
                  
                    | @ | 
                    
                      木登り器を使って、電柱等に掛けた巣箱の点検と内容物の取り出しを行ないます。 
                     (電柱に登る人、木登り器の取り付けをサポートする人、電柱下で内容物を受け取る人) 
                     | 
                   
                  
                    | A | 
                    
                      巣箱の内容物の量を記録します。 
                     内容物で、巣箱をどんな鳥が利用したか、 ブッポウソウが何羽くらい巣立つたかなどを推定します。 
                     | 
                   
                  
                    | B | 
                    
                      今年から巣箱設置は、タブレットの地図情報を見て探します。巣箱を見つけるのも一仕事です。 
                    地図をながら巣箱位置を見つける人・車を運転する人、どの作業も、特別な知識も技能も要りません。 
                     | 
                   
                  
                     | 
                    
                      以上のような作業をするためには、1チームは3人以上で行なうのが理想です。木登り器は6台あるので6チーム、1日あたり18人以上の参加が必要です。 
                     | 
                   
                  
                    | ◇ | 
                    
                      「巣箱を開けて「何が出てくるか??」 興味津々、驚き!納得!楽しいですよ。 
                     | 
                   
                  
                    | ◇ | 
                    
                      作業日の多くは秋晴れです。里山の秋を感じながらの作業、結構ハマりますよ。 
                     | 
                   
                
               
               | 
            
            
              
              
                
                  
                    |  先輩の作業メモ | 
                   
                  
                     | 
                   
                  
                    |  巣箱の争奪戦? | 
                   
                  
                     | 
                    
                       ・はじめに、シジュウカラが苔を3〜5 cmの厚さに敷き詰めた巣を作り、その上にスズメが枯れ草を使ったふかふかの巣を作り、そのまた上にブッポウソウの糞が堆積しているケースが、かなりあります。 
                    ・苔の巣の中や、枯れ草の巣にまだ割れていない卵が残っていることもあります。巣箱の争奪戦は激しいようです。 
                       | 
                   
                  
                    |  ブッポウソウの雛は 糞まみれ? | 
                   
                  
                     | 
                    
                       ・よく聞く話では、雛の糞を親鳥が巣の外へ運び出して、巣の中を清潔にする というのですが、ブッポウソウの親はそんなことはしません。 だったら、雛は糞まみれ?
                    かわいそー! 
                    ・ずぼらな親鳥のおかげで、我々は糞の量で巣立ち雛数を推定することができます。 
                       | 
                   
                  
                    |  ブッポウソウは何を食べているか? | 
                   
                  
                     | 
                    
                       ・巣箱の中に残されたもの(糞・ペリット・その他)によって、彼らが何を食べているかを知れるだろうと思って糞の堆積物を持ち帰っています。(分析をやってみたい方はご連絡ください。) 
                    ・トンボ、セミ、甲虫類などの残骸の他に、貝殻、ガラス片、プラスチック片、缶ビールのプルタブなどがあることがあります。(まさか、 ビールが好きだなんてことはないと思いますが...。
                    ^^;) 
                       | 
                   
                
               
               | 
            
            
               | 
            
            
              |  2019年の巣箱掃除の様子  | 
            
            
              |  2018年の巣箱掃除の様子  | 
            
            
              |  2017年の巣箱掃除の様子  | 
            
            
              |  2016年の巣箱掃除の様子  | 
            
            
              |  2015年の巣箱掃除の様子  | 
            
            
              
              
                
                  
                    |  2014年の巣箱掃除の様子  | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 木登り器を柱に取り付け。僕も登りたいなーあ。 | 
                    木登り器の安全性を確かめて乗り込む。 | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 巣箱の内部をのぞいて内容物を取り出す。 | 
                    ロープを使って作業者へ道具等を送ります。 |  
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 取り出すと、シジュウカラ類巣箱でした。 | 
                    ブッポウソウが何羽も巣立った巣箱でした。 | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 藁はスズメの巣、その上にブッポウソウは? | 
                    自然木を巣箱として使うこと試みは進んでいません。 | 
                   
                  
                     | 
                     | 
                   
                
               
              
               | 
            
            
              |  巣箱掃除の様子 (2011年、2012年の記録) | 
            
            
              
              
                
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | ハシゴを使った作業 (2012/10/06 渡辺撮影) | 
                    玉虫の羽もあった排泄物 (2012/10/06 渡辺撮影) | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 巣箱の中を説明中 (2012/10/06 渡辺撮影) | 
                    孵化しなかった卵 (2012/10/06 渡辺撮影) | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 木登り器を使った作業 (2012/10/13 渡辺撮影) | 
                    巣箱の中の排泄物 (2011/10/1撮影 上西庸雄) | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | 青空の下での巣箱掃除 (2011/10/08撮影 上西庸雄) | 
                    電柱に登っての巣箱掃除 (2011/10/1撮影 上西庸雄) | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                   
                  
                    | カタツムリの殻がありますね (2012/10/13 渡辺撮影) | 
                    地上での記録作業 (2011/10/1撮影上西庸雄) | 
                   
                
               
               |