Collins 32V-3 | |||
コリンズ 80〜10m AM/CW アマチュアバンド専用送信機です 公称入力120〜150W VFOはもちろん、AC115V入力の電源も内蔵した、一体型の送信機です 超重量級の製品です 536W 310H 350D 重量は、約54Kgあります 1951年の発売のようです この時代、USではTVの普及によりTVI問題が深刻化したようで、40年代後半から登場していた32Vシリーズですが、TVI対策というキーワードでのモデルチェンジ、本機がこのシリーズの最終モデルです 相方の受信機としては、75A-2の時代でしょうか AM:120W入力 CW:150W入力という仕様のようです アマチュア無線用となっていますが、発売当時一体おいくらしたのでしょう・・・$475 という情報があります、1$が¥360の固定レート、大卒初任給が¥5〜6,000の頃です ハンドルは、オリジナルではないと思います(MICジャックも) |
|||
終段:4D32 変調:807プッシュプル 4D32には、Hi:700V Lo:600V を切り替えて給電できるようになっています 700V 0.2Aが最大入力としてあるようです 整流管3本、定電圧放電管3本を含み、全体で16球で構成されています 5バンドに対応 3.2−4.0MHz 6.4−8.0MHz 12.8−16.0MHz 19.2−24.0MHz 25.6−32.0MHz VFOは、「70E-8A」というPTOです 発振周波数:1.6−2.0MHz シャフト1回転が25KHzというもののようです このPTOの発振管6SJ7には、専用にヒータートランスが用意されています 逓倍に、3段のステージの用意があります(21MHzだと12逓倍、28MHzだと16逓倍必要な計算) 初段6AG7:2〜4逓倍 2段目7C5:2逓倍 3段目7C5:2逓倍 終段出力は、π-Lマッチとなっています 高調波対策の一環・・・コリンズでは、ずっと採用されている方法です 一般には、バンド切替SWが1回路少なくマッチング範囲の広いπマッチが普及しています(高調波対策は、後にLPFを用意する) 電源ですが、中圧・高圧回路共にチョークトランス、そして高圧回路にはオイルコンデンサが組み合わされています 807プッシュプルの変調器 大昔ですが、中学校にあった放送アンプを思い出します・・・ |
|||
当博物館で、最もヘビーな代物です あまりのヘビー級に、通電して何かをしようという気になりません 半年前のぎっくり腰が、完治していない・・・そのせいもあります ここでは見た目だけのご紹介です |
|||
ダイヤル(周波数)読み取り精度について 14MHz帯を例に、2KHz毎の目盛になっています 一段下の7MHz帯では、1KHz毎の目盛です 余程、安定度に自信がないと、こういうダイヤルにはなりません 21/28MHz帯にあっては、読取り精度は1目盛5KHzです |
|||
横長ダイヤル バンド切替ごとに、左端のランプでそのバンドを照らすようになっています 見ずらいでしょうが、横長ダイヤルの左端の裏側です 縦に5個のランプが並んでいます |
|||
大きなシールド これは前オーナーの手による加工と思われます この左サイド、冷却ファンの下が終段で、その手前パネル側に前段が続いています 全体の中央あたりにVFO発振管6SJ7が配置されています 右上:高圧整流管は、ダイオード(ソケット組込)に置き換えられています 右サイド:変調器部 807が2本見えます 電源トランス、チョークトランスx3、変調トランスと重たいものが一杯載っています |
|||
前オーナー特性のシールドケースを取った内部です 左端下から上に向かって処理され、タンクコイルの左上の終段4D32へ PTO後ろの穴は、元々ブロックコンデンサが取り付けられていたところで、チューブラー型に交換されています 終段を含むRF部と、VFO(PTO)が、お隣同士という配置です |
|||
PTO部のアップす 「70Eー8A」 発振管は、6SJ7です(右端の円柱の中) |
|||
本体向かって右サイド 変調器部です 807が見えます 電解コンデンサは、前オーナーの手で交換されています |
|||
上写真のパネルと変調器部の間に見えているツマミ CWサイドトーンのピッチコントロール用です 細かい配慮があります・・・・ |
|||
こちらのメーターは 終段プレート供給電圧、グリッド電流 変調器(807)のグリッド電流と、プレート電流 を、切り替えてモニタすることが出来ます、 |
|||
こちらのメーターは、終段のプレート電流表示です やはり、常に監視しておかないといけないのは、終段電流ということですね |
|||
リアの様子 前オーナーの手で、ANT切替リレーが取付けられています この時代は、送信機にアンテナ切替リレーの内臓が無いのは一般的・・・外付けアンプに持たせることも意識されていたと思われます |
|||
|
無線機歴史博物館に 戻る | ||
|