YAESU FT-50 |
10年近くにわたって販売されました、会社ロゴとFT-50のロゴで発売時期が分かるとか? |
||
1967年に、八重洲無線から発売されたHFトランシーバです 3.5〜28MHz帯をSSB、CW、AM(A3H)でカバーします 車載オプションを追加すれば、DC12V運用が可能な管球式の出力10Wのコンパクトなトランシーバです TRIO TS-500が、多分ですが国内最初のHFトランシーバだったように思いますが、FT-100と合わせて、ほぼほぼ同時期に発売された歴史的なトランシーバかもです 終段、ドライバ以外ソリッドステート化されたのは、FT-100が国内最初で、世界的に大ヒットしたトランシーバはFT-101で、1970年の発売です この時代は、まだ真空管が主役でした このFT-50ですが、FT-100同様に、あとから同じ型式でまったく別のトランシーバが登場しています 普通に考えれば、機種名の重複は避けると思うのですが・・・社内に、社歴を知る社員がいないのかしら? |
||
|
||
受信部 中間周波数5MHz台のハイフレ・シングルスーパーヘテロダイン、高1中2の構成です ANT入力コイルは、送信πマッチの流用で、昇圧効果は得られませんので、高感度設計とは言えないでしょうが、ローバンドにあっては、少々の利得差は関係ないかもです フィルタは、5素子のクリスタル・フィルタが採用されています 多分ですが、このフィルタは、八重洲無線が最初にアマチュア無線向けに発売した製品・・・A型SSBジェネレータ・キットとして販売されましたが、このものに採用されたものと同じだと思います 通常はVFOのところが、VXOとなっています(14MHz帯以下で4KHz程度、21〜28MHz帯で10KHz程度の可変と説明されています) 車載を意識し、またコストを低く抑えるためVFOは内蔵せずVXOの採用で、VFOはオプション設定でした 同じ時期にセパレート形式で発売されていた、FR-50(B)/FL-50(B)ラインのFL-50(B)用のVFOと兼用のオプションとなっています そのVXOですが、FL-50(B)では一般的なVCによる可変が採用されていますが、本機はバリキャップダイオードの採用で、メイン・ダイヤルには可変抵抗器(ボリューム)が使用されています これは、外部リモート採用の都合でしょう 送信部 平衡変調器に7360を採用、VOXを内蔵(セミ・ブレークイン可能)、終段はサイズの小さいTV水平出力12V管を2本パラで採用(高い周波数でパワー不足が予想されます)と、極めて標準的?な構成です |
||
|
||
外ケースから取り出すと、シャーシ上面はこのようなお姿です 終段部天井には、単独でのシールドはありません 両端に見える2本の丸棒は、フロントパネルの補強用です メインVXOダイヤル・ツマミの裏からの押さえに使ってあるフェルトが痩せて、しまりの無いゆるゆるの動きをしていましたので、代替品を見繕って交換しました |
||
シャーシ上面をリアパネル側から写しました 清掃するときれいになりました 中央にメーター、スピーカーが内蔵されている様子が見てわかります |
||
リアパネルを外して写してみました 終段12BB14x2が見えます プレート電圧は300V程度ですので、プレート同調VCも受信機用のVCが使ってあります 電源トランスには、DC−DC用の巻き線が用意してあり、外部に発振用のトランジスタとトランスを用意すれば、DC運用ができるように設計されています |
||
シャーシ底面です 保存状態が良かったようです 湿気の影響も少なそうで非常にきれいです RF部に、単独のシールド板(上蓋)の用意はありません |
||
リアパネルの様子 外部VFOの接続には、昔懐かしいカーラジオアンテナ接続に使われていたプラグが必要です ツマミのついたVRは、MICゲイン、AMキャリアレベル、そしてVOX関係です |
||
外部VFO FV-50と一緒に FV-50は、ソリッドステートです そうは言っても、シングル・コンバージョン・タイプで、バンドごとに高い周波数を一発発振させますので、その安定度には問題が・・・ FV-50Cになると、受信周波数が単独で数KHz可変できるクラリファイア(RIT)機能が用意されています |
||
DC-50Bという車載オプションがあったようです スピーカーを内蔵(音量調整VRも)、マイクジャックと、VXOダイヤルを装備・・・外付けのコントローラですね DC12V入力端子と、本体接続12P電源ケーブル、そしてMT9Pのリモートケーブルがついていたものと想像されます(回路図から) |
||
|
||
入手時点では、思いっきり汚れていましたが、頑張って清掃すると、特に内部はきれいになりました 通電に向けては、電源ケーブルを作るところからの取り組みになります |
||
|
||
2025.01 | ||
無線機歴史博物館に 戻る | ||
|