JRC NRD-535 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JST-135 の受信S表示動作を、JRC製の別のモノで確認したい・・・ついに、受信機を手にしてしまいました 『槌より柄のほうが重たいお話』にも、なりかねません・・・ 同じ時期のNRD-525にしようかとも思ったのですが、ここはJRCとしてアナログ最後のモデルを選びました アナログ重視?で、フル・オプション・モデル(535D)は希望せず、ECSS-UNITと、300Hz/3KHzのオプション・フィルタ 2個が追加された535を入手しました(535Dと比べると、BWC-UNITが入っていないだけ・・・かな)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本機の構成ですが、 アップ・コンバージョンタイプのトリプル・スーパー・へテロダイン方式(FM以外)を採用 1stIF:70.4455MHz 2ndIF:455KHz 3rdIF(FM以外):9KHzと、DSP直前の雰囲気です 0.1MHz 〜 30MHz をカバー AM、USB、LSB、CW、RTTY(オプション)、FAX、NarrowFM に対応 AC電源(100/120/220/240V切替)を内蔵し、DC13.8V供給でも使用できます 電源は、スイッチング方式で、コンパクト化されています また、232cインターフェイスを標準で内蔵しています 混信除去能力としては 2ndIFフィルタ/455KHzに依存します オプションのBWC(535Dには標準搭載)も有効です(AM、FMモード以外) ノッチ・フィルタとIFシフト(パスバンド・チューニング)は、標準で付いた機能です オプションの(今回は内蔵してあった)ECSS/同期検波とでも言うのでしょうか、AM受信時の ビート混信に有効な機能ですが、日中の受信では必要を感じません が、遠距離が開けバンドが混雑し、フェージングが大きくなる夜間の受信時に於いては、この機能は 確かに有効です 構成は、ハード面を含め、JST-135 と酷似しています ケースなどは、色を濃くしただけかと思われます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、今回のNRD-535ですが、いわゆる普通の使用状況下にあったものと推察されます 簡単な通電テストで、電気的な動作については問題無さそうです ただ、しばらく使われていなかったようで、押しボタンSWの反応の悪いものが散見されました こうなると、分解清掃しかありません いつもの、お掃除がスタートです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本体/マザーボード側のと接続は、電源を含めわずか4系統のコネクタ接続だけです 一昔前なら、ずいぶん多くの配線が必要だったことでしょう 今では、筐体内の制御も通信です ここまでの分解も、上下ケースを外し、フロントパネルを止めているビス2本を外すだけです |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分解には、この手のソケット・レンチが便利 ここを、ラジオ・ペンチなどで代用しようとすれば、手を摘めるかも知れないし、ツマミ周囲のパネル部に傷を付けてしまうことにも、なりかねません 裏から基板をパネルに止めているビス4本を外します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本体パネルを分解したところ ダイキャスト・フレーム/パネルを使ったもののような重厚感はありません 一方で、メイン・ノブは、ウェイトを付けた重厚感ある仕上がりになっています そのため慣性が大きく、ちょっとのことで大きく周波数が変化することになります 何か回転抵抗を増やす工夫・・・フェルトかなにか、ツマミとパネルとの間に入れるなどしてみる策は、必要がありそうに思います ツマミは、ヘキサ(イモ)ネジ1本で留まっています |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フロント・パネル裏にある基板 ここにあるボタンSW・・・その昔の電卓キーのような小型のものですが、接触不良が散見されたため、今回はアルコール洗浄しました このSWであれば、一般パーツとして入手も出来そうで、いざとなれば交換です ダイヤル・エンコーダー以外、全て基板に乗っています |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BWCユニットとRTTYデモジュレータが 追加可能 |
本体内部を上から JST-135同様の構成(眺め!)です(この部分だけ見ると、見間違ってしまいそう!?) こちらは、最初から232c基板を内蔵しています 標準で実装されているのは、 Inter用 国際のメカフィル MF-31C 帯域幅2.4KHz Wide用 NTK製セラミック・フィルタ CLF-D8 帯域幅? 資料では、CLF-D6またはD6Sになっている 追加されたオプション・フィルタは、 ・ナロー YF455FM 帯域幅300Hz ・AUX YF455G 帯域幅3KHz の2本です |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さてさて、この受信機を入手した一番の理由、JRC的な信号入力に対するSメータの振れ方の検証 JST-135の様子との比較を望んでいました こちらは、リアル・メータではなく、カラー液晶の疑似メータですが、様子は以下の通りでした
JST-135 感度そのものは取れたように思われますので、IF関係(AGC/メーター・アンプ回り)を中心に、見直し必須です!(延長ボードの代わりを、本気で準備しなくては!) 中波より低い周波数帯の感度について、Drake SRR-4 の動作と比較することも、もう一つの目的でした やっぱり、鎚より柄の方が重たい・・・!!! 本機のメイン・ダイヤル 軽く回りすぎ、慣性が大きすぎ! 目的のfに合わせにくいこと 元々テン・キー入力での使用イメージが強いのかも知れません テン・キー設定 + Δf (ここをメイン・ダイヤルで) そんな使用をイメージしているのかなとも思われます メイン・ダイヤルを回して受信周波数をスイープ、我々にとって一般的な受信操作をと言うケースでは、なにか回転抵抗を増やしてダイヤル・タッチを重たくしたい・・・そんな気になります |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
測定した受信感度の数値です
いずれの数値も、製品スペックは十分満足しています(ここでは、厳しい条件で計測しています) Drake SRR-4 中波より低いバンドの感度(動作)見直しです → 結果、Tr1本の交換修理になりました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017.01 JA4FUQ |
無線機歴史博物館に 戻る | ||
|