岡山県郷土伝統的工芸品 手織り作州絣
<作州絣保存会・作州絣工芸館>
TOP | 保存会のあゆみ

SAKUSHUHOZONKAI AYUMI

作州絣保存会のあゆみ

保存会のあゆみ

< ご 挨 拶 >

 作州絣は、岡山県北部が誇る郷土伝統的工芸品です。手織りによる美しい絣模様を未来へ受け継ぐため、決して絶やしてはならないという強い思いのもと、作州絣保存会を運営しております。
 現在、自身の作品づくりにはあまり時間を割けておりませんが、今は自ら制作に励むよりも、次世代の「織り人」を育てることが何より大切だと考え、その使命に力を注いでおります。
 織り人養成講座は2025年で開講14年目を迎えました。ありがたいことに、経緯絣をマスターし、独自の作品を生み出せる作州絣製造認定者はこれまでに7名育ち、令和7年には新たに6名の方が認定され、計13名となります。認定者の皆様はそれぞれ自宅で作品づくりに励まれるだけでなく、会の運営にも協力してくださっています。
 現在、織り人養成講座には11名の生徒が在籍し、さらに5名の研究生が染色や機織りの技術向上に取り組んでおります。その中には14年間、作州絣を学び続けている方も数名いらっしゃいます。
 地域の伝統文化を継承していくことこそが私たちの目標です。皆さんとともに機織りを通じて、糸を紡ぎ、心を紡ぎ、そして心豊かな人生を紡いでいきたいと願っております。 
 

2025年5月3日(令和7年)
作州絣保存会 会長
日名川 茂美

< 動画で見るあゆみ >
「  津山市 市勢要覧 - 長年の伝統を繋ぐ〈作州絣〉 」
 
作州絣工芸館では、機織り習得者が実演を兼ねて、作品を織っております。津山市さんに作州絣工芸館の取材をしていただけました。
ありがとうございました。
(注)撮影場所:旧作州絣工芸館<西今町77番地>  
NHK岡山放送 もぎたて
「高梁の小学生 修学旅行で作州絣工芸館へ」

コロナが少し和らいだ中、県外の修学旅行を岡山県内で行うという企画、みんな、マスクをしながら、体験を楽しんでくれていました。
遠くからありがとうございました。


 「 ほやほや展 」2016年 
 とっとり・おかやま新橋館
岡山県と鳥取県が共同で出店しているアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」で作品展と小物、反物の販売をしてきました。
この動画は保存会員大竹さんの息子さんが撮影編集していただいたものです
ありがとうございました。
「 作州絣保存会 第1回作品展 」
2014年 平成26年  1月6~8日
初めての作品展で、みんな、どうしたらいいかわかりませんでしたが、みんなで知恵を出し合い何とか形になりました。多くの人にご来場いただきありがとうございました。美咲ネットさんが、撮影してくれました。ありがとうございました。

州絣保存会の歩み



2007(H19)
11月 「作州絣研究会」発足 夢地記念館学芸員 古川文子さんと立ち上げる。

-----------------------------------------------------------------------------
2010(H22)
0120■作州絣を育てる会」に改名  (作州絣研究会含む)

-----------------------------------------------------------------------------
2011(H23)
0205-0321■企画展「作州かすり物語」津山郷土博物館 主催:津山市教育委員会
0305■作州絣を育てる会 総会()
0619■親子エコフェスタ2011「棉繰り 糸紡ぎ 機織り」実演 アルネ4F
1002■城西まるごと博物館フェアー 「綿繰り 糸紡ぎ 機織り」実演

-----------------------------------------------------------------------------
2012(H24)
0508■津山朝日新聞 ・ 山陽新聞 「西小学校 棉植え体験教室」
0512■第1期 手織作州絣織り人養成講座開講式
0610■親子コフェスタ2012 「綿繰り 糸紡ぎ 機織り」実演
0817■作州絣育てる会総会 名称を「作州絣保存会」に変更
0904■岡山県郷土伝統的工芸品手織り作州絣の後継者として 日名川茂美岡山県より認められる
0928■大人の学校講座「津山地域の観光産業 作州絣について」
     講師依頼 津山市教育委員会生涯学習部生涯学習課
1007■城西まるごと博物館フェアー 「綿繰り 糸紡ぎ 機織り」実演
1215■美作の国1300年記念事業プレイベント 展示会「美作国の織と色彩」出展・実演
-----------------------------------------------------------------------------
2013(H25)
0419■平成25年度 作州絣保存会定期総会
0511■第2期 手織作州絣織り人養成講座開講式
0520■西小学校 綿の種植え体験
0616■親子エコフェスタ2013 「綿繰り 糸紡ぎ 」
0922■作州絣保存会臨時総会  新会員報告 規約作成 
1006■城西まるごと博物館フェアー 「綿繰り 糸紡ぎ 機織り」実演
1019■親子の学校 綿繰り コマによる糸紡ぎ 機織り体験 小学生保護者対象 場所:作州民芸館
1025■北綾中学校 総合学習「津山再発見」 場所:作州民芸館
1113■西小学校 綿つみ綿での糸紡ぎ体験 地機織り体験

-----------------------------------------------------------------------------
2014(H26)
0316■作州絣工芸館開館
0510■第3期 手織作州絣織り人養成講座開講式・作州絣保存会総会
0519■西幼稚園・城西保育園 作州絣綿繰り体験 種植え
0523■津山西小学校3年 綿の種植え 綿繰り
0608■親子エコフェスタ2014   綿繰り 糸紡ぎ 衣文化について展示
0718■宮古島姉妹都市50周年記念事業参加 宮古島lり物事業協同組合の見学と視察
0810■来館者1301人達成記念
0911■津山工業高校デザイン科2年生 織り授業
1112■鶴山中学校体験学習 工芸館
1121■津山北小学校体験学習4年生
1208■津山西小学校 クラフトクラブ 卓上での織り授業

-----------------------------------------------------------------------------
2015(H27)
0106-08■作州絣保存会作品展 第1回作州絣保存会作品展
      振興局プレゼンプレゼン合格
0303■社会教育委員会 実演・体験 30名
0313■社会教育委員会 実演・体験 30名
0418■修了式
0516■第4期 手織作州絣織り人養成講座開講式・作州絣保存会総会
    西小学校 和綿の種植え 綿繰り
0601■西幼稚園・城西保育園 作州絣綿繰り体験 種植え
0614■親子エコフェスタ2015 アルネ4F
0726■7月26日  ワークショップ&ハンドメイド参加(アルネ)
0807■ふれあいサロンたんぽぽ 城西老人いきいき会参加(城西公民館)
0915■二丁目丹陽会(老人会クラブ) 15名 「作州絣」のお話を聞く会
1004■城西まるごと博物館フェア参加 棉繰り、
    糸紡ぎワークショップ作品展(作州絣工芸館・作州民芸館)
1019■西小学校クラフト4・5・6年 卓上機織り機 コースター作り
1027■北陵中学校一年生(五名)職場体験 綿繰り・糸紡ぎ・機織り体験(作州絣工芸館)
1030■西小学校三年生体験学習(棉繰り・コマでの糸紡ぎ・原始機での織り)
1105■福武文化奨励賞式 作州絣保存会会長 日名川茂美受賞 実演プレゼン
1109■岡山シンフォニー 小物販売
1110■FMくらしき 作州絣保存会活動について みんつく財団石田さん対談 
1117■鶴山中学校一年生 職場体験 綿繰り・糸紡ぎ・機織り体験(作州絣工芸館)
1121-23■倉敷美観地区 倉敷物語館  作州絣保存会作品展  作州絣活動展示
1207■西小学校 地域たんけんクラブ20名(棉繰り・コマ糸紡ぎ・原始機織り(作州絣工芸館)

-----------------------------------------------------------------------------
2016(H28)
0122■勝間田高校 作州絣の歴史授業 
0205-7■東京 とっとり おかやま新橋館 作品展「ほやほや」  
0222■津山商業高校生徒11名 津商アクティブプラン 「作州絣を着て町あるき」 
0304■[RSK 朝です。全員起立!」(金)宮武アナウンサーと作州絣復活について対談
0418■作州絣織り人養成講座 修了式
0514■第5期 手織作州絣織り人養成講座開講式 ・ 作州絣保存会総会
0515■「ふるさとの心織り込む作州絣」講演 津山男女共同参画センター「サンサン」
0602■西幼稚園 城西保育園 棉の種植え
0618■西小学校 棉の種植え
0612■2016年親子でエコフェスタ アルネ4f
0622■津山商業高校 作州絣の歴史と織の実演 160人 武道場
0702■本源寺 万灯会
0710■社団法人 日本和裁士会 岡山県支部 作州絣について講演 岡山国際交流館
0716■津山ぐらし移住体験
0810■もの作り匠の技の祭典2016 主催:東京都 会場:東京国際フォーラム 10~12
0910■文化活動助成 贈呈式及び発表会・展示発表・交流会 岡山プラザホテル
1002■城西まるごと博物館フェアに参加 棉繰、糸紡ワークショップ作品展(作州絣工芸館・作州民芸館)
1021■北陵中学校 1年生 津山再発見
1102■地域づくり推進賞(美作県民局
1112■ふるさと作州のつどい 東京霞が関
1113■とっとり・おかやま新橋館「おかやま県北移住交流フェア」
1115■鶴山中学校 1年生 校外学習
1117■北陵中学校 1年生 学校参観(作州絣保存会)
1122■西小学校 棉繰り 糸つくり 原始機織り
1122■津山中学 1年生 フィールドワーク
1214■美作高校 作州絣の歴史 実演 キラキラホール 43名

-----------------------------------------------------------------------------
2017(H29)
0118■勝間田高校 伝統継承授業 1
0125■勝間田高校 伝統継承授業 2
0307■ワークショップ くるみボタン作り
0307■美作高校 作州絣の歴史 実演 キラキラホール
0323■津山商業高校 着物でまち歩き
0411■和の心のフォーラム 日本橋東京学士会館
0418■おかみさんサミット講演
0429■修了式
0513■第6期 手織作州絣織り人養成講座 開講式 ・ 作州絣保存会総会
0515■西小学校 棉の種植え
0607■津山商業高校 作州絣の歴史と織の実演
0611■2017年親子でエコフェスタ / クリーンセンター
0613■西幼稚園 城西保育園 棉の種植え
0701■本源寺 万灯会
0702■城西絣de婚活
0903■文化活動助成 贈呈式及び発表会・展示発表・交流会 / 岡山プラザホテル
1001■城西まるごと博物館フェア 棉繰、糸紡ワークショップ作品展(作州絣工芸館・作州民芸館)
1003■大阪(移住定住同行) ワークショップ
1003■オーストラリアから 5名 来館
1018■アメリカ ミネソタ 10名 来館
1025■大人のまなび教室 20名 来館
1101■北陵中学校 1年生 学校参観(作州絣保存会)
1114■鶴山中学校 1年生 校外学習
1116■津山商業高校(ボランティア案内 着物着つけ
1121■西小学校 棉繰り 糸つくり 原始機織り
1125■津山商業高校(津商モールで、着物を着て販売)
1211■美作高校 作州絣の歴史 実演 卓上機体験 26名

●定例会・事業部役員会 適時開催●城西まちづくり委員会会議(月1)●城西まるごと博物館フェアー会議(4月~9月)
-----------------------------------------------------------------------------
2018(H30)
0117■勝間田高校 作州絣の歴史 実演1回目
0223■勝間田高校 作州絣の歴史 実演2回目
0306■美作高校 着物を着てまち歩き
0204■国際交流の方 地域の伝統に触れる
0204■英会話教室(海外の方に向けての) 荒木講師 国際交流織り体験
0208■中国産業省の方と勉強会
0403■ニューヨークより見学 歴史・工程・体験 15名
0428■作州絣織り人養成講座 修了式
0511■熊さん 体験
0512■第7期 手織作州絣織り人養成講座開講式・作州絣保存会総会
0519■彩装着物学院 園遊会参加
0525■西小学校  「綿の種植え」
0530■ラジオ「レディオモモ」
0606■西小学校 綿から糸に 綿植え
0607■西幼稚園  城西保育園 老連「綿の種植え」
0609■岡山大学副学長他交流会
0613■津山商業高校 総合学習2年生生涯学習  10名
0629~0701■作州絣保存会   「第2回作品展」
0705■岡山県議会環境文化保健福祉委員会視察
0714■移住定住事業 参加者 見学
0722■城西納涼祭参加
0807■もの作り匠の技の祭典2018 準備・設営
0808~0810■もの作り匠の技の祭典2018「実演・体験・展示」(東京フォーラム)
0901■福武教育文化振興財団 平成30年度文化活動助成・贈呈式及び発表会
0901■産業支援センター津山くらし移住事業 見学 体験 12名
1007■城西まるごと博物館フェア参加 ワークショップ(ハンカチ染め)作品展示
1028■徳守神社祭り参加  19時延長営業
1101■北陸中学校1年生 校外学習 「津山再発見」  5名
1112■オーストラリアより見学 県民局 14名
1113■鶴山中学校1年生 校外学習 「津山再発見」 12名
1116■福武・教育文化賞 授賞式参加
1121■つやま小旅始まり (コースター作り) 4名
1122■津山中学校  1年生 フィールドワーク 「体験学習」 16名
1123■備中県民局事業 町屋deクラス (コースター作り)  2名

●定例会・事業部役員会 適時開催●城西まちづくり委員会会議(月1)●城西まるごと博物館フェアー会議(4月~9月)
-----------------------------------------------------------------------------
2019(H31)令和元年
0117-18■勝間田高校 「被服デザイン総合学科2年」衣文化の歴史と作州絣
0126■中国北京映画監督&東京  4名 作州絣工芸館
0131■勝間田高校  「被服デザイン総合学習2年生」  括り・染め・織り  5名 勝間田高校
0213■岡山県産業労働部(アンテナショップ報告会) ピュアリティまきび
0303■津山城下町雛めぐり参加 インスタレディー 作州絣工芸館
0315■下電ツーリストー 見学 43名見学 作州絣工芸館
0316■工芸館5周年記念 作州絣工芸館
0322■香港 マカオ 雑誌取材 (きもの貸し出し)3名+4名 作州絣工芸館
0331■つやま小旅 鶴山公園テントイベント 41名 鶴山公園
0400■第8期 手織作州絣織り人養成講座募集コロナの為中止
0614■西幼稚園  城西保育園 老連 「綿の種植え」西幼稚園
0711■美作高校 作州絣講演と体験学習   美作高校 白梅ホール
0712■美作高校 作州絣講演と体験学習   作州絣を着てまち歩き体験
0714■絣柄コースター 作り 作州絣工芸館
0727■津山商業高校 5名  日名川茂美講和 
0731■つやま小旅 くるみボタン作り 2組
0817■つやま小旅 くるみボタン作り 1組 コースター作り
0831■つやま小旅  親子 2名 
0901■高機織り体験 2名
1006■城西まるごと博物館フェアー
1015■RSK 番組名:「3時のおやつ」 撮影 
1017■美作県民局 若手職員研修  作州絣工芸館
1025■倉敷市真備町より視察 33名 NHKより4名
1030■はざま寛平撮影 トコちゃんねる静岡「時をかけるアメマ! 寛平さんぽ」収録
1101■北陵中学校 総合学習 津山再発見
1101■NHK もぎたて  棉摘み 
1106■トコちゃんねる静岡 機織り工程撮影 小物・着物撮影 静岡よりカメラマン2名
1205■日本の窓 外国人来店5名

●定例会・適時開催●城西まちづくり委員会会議(月1)●城西まるごと博物館フェアー会議(4月~9月)
-----------------------------------------------------------------------------
2020(令和2年)
0117■勝間田高校「手織り『作州絣』を学ぶ」服飾デザイン系列2年生4名 括り・染・織勝間田高校
0123■美作県民局 2日目 訪日外国旅行者へのおもてなし
0124■勝間田高校「手織り『作州絣』を学ぶ」服飾デザイン系列2年生4名 コースター作り勝間田高校
0128■神姫バスツアー(モニター来店)
0212■ケーブルテレビ5社 北部取材
0215■早稲田大学学生来店
0226■美作県民局 観光地視察「エリア内体験プログラム」
0227■美作県民局 観光地視察「体験活動ブラッシュアップ」
0301■ひなまつり(体験)中止
0308■参られ城西着物歩き 中止
0317■オーストラリア 体験14名 中止
0325■さくらまつり体験 コースター作り 中止
0426■緊急事態宣言講座・工芸館休業に入
0511■緊急事態宣言工芸館短縮営業10~15時
0606■第9期 作州絣織り人養成講座再開
0721■岡山県PRキャンペーン隊撮影(綿くり、糸紡、講話)市観光課
0722■美作大学、体験(綿くり、糸紡、講話)
0806■城西伝統的建造物群保存地区説明会 城西公民館
0916■オンライン「インバウンド検討会議」津山市
0916■津山市・中国運輸局リモート会議 市役所
0928■インバウンド向け体験活動プログラム開発セミナー市役所
1002■津山の魅力再発見(津山市教育振興事業)
1128■高梁市松原、玉川、福地小学校)作州絣工芸館
1007■地元の工芸撮影 Discover Tsuyamas主催
1013■商業高校「総合探究事業」
1130■インバウンド向け体験活動プログラム開発セミナー美作県民局
1128■西小学校体験学習講話・体験・手つむぎ糸コースター作り

●定例会・事業部役員会 適時開催●城西まちづくり委員会会議(月1)●城西まるごと博物館フェアー会議(4月~9月)
-----------------------------------------------------------------------------
2021年(令和3年)
0110■工芸館営業開始
0121■JAL機内誌撮影
0130-31■イオン津山物産展 販売・実演
0219■西日本テレビ「母から娘に」撮影
0223■手織作州絣製造者認定授与式
0301-0403■「津山城下町ひなめぐり」
0312■インバウンド体験プログラム研修参加
0327■作州絣織り人養成講座修了式
0403-04■さくらまつり参加 体験え
0410■第10期 手織作州絣織り人養成講座開講式
0412-23■中国銀行久米支店 作州絣機織り実演
0621■令和3年度岡山県観光物産事業功労者 オンライン表彰式 津山市 作州絣保存会
0624■東京2020年東京オリンピック 大会記念品プロジェクト ロングテーブルセンター納品
0724■「津山市観光振興課」津山魅力発見ツアー カメラガールズ撮影、コースター作り
0730■津山市4校連携講座「地域創生学」町づくり学習活動 講師依頼 
0811■工芸館施行に向けて打合せ3回
0901■ホテルオークラ「The Okura Tokyo」展示貸出し 期間延長2021年11月1日~
0911■移住・定住リモート取材
1013-19■岡山高島屋「岡山フェアー」「岡山いいもの探訪」販売・実演
1106-07■イオン物産展 販売・実演・体験
1107■ゆのごうハンドインハンド 手作り展参加 コースター作り
1108■津山市観光協会おもてなしセミナー「相手に届くおもてなしとは」
1127■津山高校生5名 課題研究
1207■西小学校出前授業 興和・実演・体験・手紡ぎコースター作り

●定例会・事業部役員会 適時開催●城西まちづくり委員会会議(月1)●城西まるごと博物館フェアー会議(4月~9月)
-----------------------------------------------------------------------------
2022(令和4年)

0109■工芸館営業開始
0616~0403■津山城下町ひなめぐり
0312■インバウンド体験活動プログラム参加  県民局
0326■作州絣織り人養成講座修了式
0409■第11期 手織作州絣織り人養成講座開講式/書面総会開催
0520~0522■作州絣保存会 第3回 作品展
0624■福武オンライン会議参加
0628■津山産業支援センター 機織り機の打合せ
0701■おかやま晴れの国ふるさと納税  開始
0727~0802■天満屋岡山店「岡山贔屓」出店(7月26日搬入)
0906■専門家派遣サポート補助金・コロナ影響支援補助金活用に伴い機織り機の図面作成依頼打合せ(1回目)
0907■商工会議所 サービス観光役員会
0915■機織り機の図面化と意見交換(2回目)
1002■城西まるごと博物館フェアー
1105■移住・定住 城西をめぐる(親睦会参加)
1118■ビザビ カメラガールズ「着物を着て めぐる」 城下町津山を散歩
1120~1122■岡山後楽園 岡山の魅力展「作品展 体験・実演 小物販売」
1124■津山文化庁建物視察

●作州絣織り人養成講座(毎週土曜日 )4月より36回●商工会議所 サービス・観光6回
●定例会 ・ 事業部役員会(適時開催)12回●城西まちづくり委員会会議(月1回)11回
●城西まるごと博物館フェアー会議(4月~9月 月1回)6回