YAESU FT-501
こちらは、1974年に発売された 八重洲無線 最初のディジタル表示採用機です
1Wあたりおいくら?みたいなパワー競争(金額をパワーで割ったパフォーマンス競争)もあった頃で、終段は6KD6パラ 560WPEPと表現されたモデルです
FT-DX400の流れと同じです(こちらのUSモデルは、ずばりFT-DX560でした)
本機ですが、発売当時、¥169,000だったと思います

構成
プリミックス方式を採用 IF:9MHzのシングルコンバージョンです
5MHz台のVFOと組み合わせて、3.5/14MHz帯に関しては、バンド・クリスタルを省略しています
またRF部分は真空管を採用、まだ真空管のほうが半導体より優位と思われていた部分が残るハイブリッド設計ということでしょう
MIX−ドライバ−終段、そして送受共有のプリMIX部
受信も、RFアンプとMIXは、真空管の採用です(計7本)
これらの内容は、1970年に発売された フロンティアエレクトリック DIGITAL500 と類似しています
ここまでのYAESU製品とは趣が違いますので、もしかしたらフロンティアエレクトリックからエンジニアが招かれたのかもしれません(参考ページ:CQ-210

キャリアひとつで、USB/LSBをフィルターで切り替える方式を採用、周波数読み取り(カーソル)は1本です
CWフィルタと28MHz帯に関して、28.5〜29.0MHz以外の残り3バンドはオプションですが、入手した本機は実装してありました(フルオプション状態)

FT-501Sという10W機の用意もありました
こちらは、終段:6JS6C 1本です
ということは、6JS6Cパラに改造しても、出力100Wまで・・・・
FP-501Sも、オプションとなっている高圧整流回路を組み込んでも、得られるのは600V
ということで、FT-501S+FP-501Sでは、改造してもFT-501にはならないということになります
こうして本体だけで見ると、ずんぐりむっくりして見えます
八重洲で最初にディジタル表示が採用されたトランシーバです
NEC製蛍光表示管の採用です
ご覧のようにアナログスケールと併用です
マーカーでディジタル表示を合わす…キャリブレーションツマミが用意されています
全体の発振回路を見るのではなく、VFO周波数だけを見たディジタル表示のため、キャリブレーションが必要ということです(PLL普及以前の当時は、そんなものです!)
ディジタル表示のキャリブレーションが必要な点はともかくとして、メインダイヤル・・・カーソルは、1本しかありません
キャリアはひとつで、フィルタを切り替える方式の採用により可能になったことです
多分ですが、国内では、TRIO TS-900が最初の採用のように思います
後日、Uniden2020NEC CQ-201等にも採用されました(海外にはDrake TR-4等、諸先輩がいます)
HeathKitやCollinsでは、VFOの周波数をシフトさせることで、読み取りカーソルをひとつとしています
現在は、デジタル処理でカーソル一本は当たり前のことになっています
周波数表示も各発信部の周波数を計算して、最終の周波数を一発表示させています(もちろんキャリブレーションは不要です)
リアパネル
極めてシンプルです
リニアアンプや、外部VFO等の接続用に端子が用意されています
このシリーズの外部VFOは見たことがありません・・・多分ですが、FT-200用に準備されたFV-200が流用できたと思われます(同じ周波数関係)
シャーシ上面
MT管5本が見えます
これに終段管2本が加わり、計7本の真空管が採用されています
シャーシ上面
表示不良修理のため、ディジタル・カウンタユニットを取り外した状態てす
ディジタル・カウンタユニットを取り外した状態で、フロントパネルを正面に写しています
ディジタル・カウンタユニットを取り外した状態で、リアパネルを正面に写しています
リアパネル上部には、VOX関係と、終段バイアス調整のVRが取り付いています
ケース上蓋を開ければ簡単に調整できる位置です
ユニットは、左に見える縦に取り付いた2枚です
シャーシ底面です
シングルコンバージョンのせいもあるのでしょう、シールド板の採用は最小に見えます
取り出したディジタル・カウンタユニット
NEC製の蛍光表示管6本が採用されています
ドライバICも専用のもの
このあたりが壊れると修理不能に・・・部品入手できません
取り出したディジタル・カウンタユニット
ここから修理開始です
10MHz台の表示は、非表示、「1」「2」の表示だけですから、ドライバICの世話にはなっていません

カウントするのは、VFOの周波数のみ、右端にその入力のRCAレセプタクルが見えます
正面がIF部
元々オプションのCWフィルタが装着されています
(一番下)
上写真の IF基板の手前側にも基板があります
外したIFユニット側から中を見た様子です
送信マイクアンプ、VOX、CWサイドトーン、受信AF、9V定電圧電源、マーカーなどが1枚の基板の上にまとめられています
100KHzクリスタルの頭が見えています
その上が、受信AFアンプ(日立 HA1306)です
上のIF基板と、この基板を取り外して、いわば見込み修理です
動作させたままでは、上手くテストできません
ケースに入った状態で上蓋を開けると、こんな景色となります
外部専用電源 FP−501 の背面です
やはり経年変化に伴う問題
SW類の接触不良、VRのガリなど生じることは仕方ありません
今回一番目につくトラブル2点
1.デジタル表示の10MHz台が、常に「1」が表示されること
2.受信が変・・・Sメータが振り切って何も受信できなかったり、時にSメータが正常になって受信できたりすること

1.は、表示制御部にTr不良を見つけ交換することで解決
2.は、RF-AGC制御Trに異常がありました
  今回見つけたTrの異常は、すべて2SA628Aで、同じような壊れ方をしていました
  AGC回路の2SC711Dも不安定な動きがありましたので交換しました
必要な感度が取れた結果、今度は100KHzマーカー信号が弱い・・・???
あとAGC Slowが効いていない・・・1μFコンデンサの容量抜けか絶縁不良が想像されます

マーカー信号が弱い件は、BUFFの2SK34がNGでした
J-FETは、J-310位しか手持ちがなく、このものと交換
28MHz帯でもS8程度のマーカー信号強度が得られました(交換前は、全く聞こえなかった!)
9.000MHzキャリアの周波数を合わせ、平衡変調のバランスを取り、最後に、VFO周波数をきちんと合わせました
参考スペック
14.100MHzと、21.200MHzにて実測

受信:S/N10dbが得られる信号入力 0.2μV
   おおよそ40dbμVで「S9」に調整しました
送信:CWで送信、フルスケール200Wの終端型パワー計の針が、簡単に振り切れました
なんとか現役に耐えるところまで来ることが出来ました

あまり多くが市場に出ていないモデルのように思います
FT-101系に人気が集まっていたせいかもしれません
どうも日本国内ではシンプルな設計のものは意外と人気が出ない・・・そんな風潮を感じます
2023.09  JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6