Paros22-TR
3.5/7/14MHz帯の3バンド  SSB/AM/CWに対応した管球式(一部Tr)トランシーバ
この世界における一発屋のひとつです
386W 182H 315D と、決して小型ではありません
重量:10Kg

  22-TR本体:¥69,800
  PW-1電源: ¥15,600 スピーカー付き
本機は、200台程度の一発生産といわれています
1967年2月の発売
SR/STシリーズを製造販売していたSTAR(スター:元富士製作所の商品ブランド)が、経営不振から好調であったアマチュア無線部門も整理の対象となり、八重洲無線へ売却(一部ラジオ部門は改めて富士製作所を名乗りGROWNブランドで製品を販売)、当時の技術部長らがスピンアウトした先が泉工業で、ここから本機が発売されました
が、1968年にはその技術部長も八重洲無線に移籍し、結果として泉工業としては一発屋で終わってしまったことになります
1968年に八重洲無線から発売になったFT-200は、まさにこのParos22-TRを5バンド化したような内容になっていますし、メインダイヤルもSR-700/ST-700シリーズと同様の構造になっています
いかにもSTARエンジニアの設計と推測できる製品です
ローコストで、実用的なSSBトランシーバの設計・製品化において、国内でその先鞭をつけた無線機が本機であったと思われます
そういった意味で、本機は日本の無線機の歴史の中で記録しておきたい一品と思っています
本機 → FT-200 → FT-201  FT-301 FT-501も、同じ流れかな?
Paros22-TR
単独の写真では気付きませんが、意外とサイズは大きい製品です
同じ設計思想と思われるFT-200とサイズを比較してみましょう
回路設計と製品(機構)設計では、技術が異なる、です
本機の構成
3.5/7/14MHz帯の3バンドに対応
IF:9MHz
VFO:5.0−5.5MHz こちらは、トランジスタの採用
9MHzクリスタルフィルタを採用、プリMix方式のシングル・コンバージョン・タイプ
3.5/7MHz帯は、ヘテロダイン用にクリスタルを使用しますが、14MHz帯はクリスタルは使用しません、そのまま加算です
ジェネレータ発生は、USBですね
SSBの反転モードはありません、各バンド標準で固定です

受信は、高二中二のシングル・スーパーです
終段は、オーソドックスな 6146B シングルで、これまたオーソドックスなπマッチです
メーター表示は、終段電流とRF出力の切替表示です

VFOは、マイクロディスク(NEC製シリコントランジスタ) 2SC185 2個が採用されています
高圧は、230Vの倍電圧整流・・・600Vで、100数十mA程度と仮定し、入力50〜70Wというところでしょうか
受信RF入力・・・アンテナコイルは、送信終段のπマッチを流用してあります
コンパクト化とアンテナ切替リレー1回路が省略できるメリットがあります
その一方で、昇圧による利得は期待できません
そのためでしょう、RFは2段増幅となっています(National NCX-5を参考にした様子)
AGCは、RF2球、IF1球の都合3球を対象にしてあります(IF最終段は、対象になっていません)
ただ、SSB/CW時には、AGCはOFFです
強い信号に対しては、RFゲイン調整で対応です
何か意図があったのでしょう(高感度受信を目指した? AGCは、感度を落とす手段ですHi)
ALCは、平衡変調7360の次段に用意されたIFアンプ1段が対象です
CWは、この球のカソード・キーイングです(最初に発表された回路から、製品時はバイアス・キーイングに/後述)
Sメーターは、送信時終段電流選択時に振れるようになっています(RF-OUT表示選択時は振れない:リレー接点省略の結果?)
送受切り替えについても、狭いスペースに送受の管球が並びますので、苦労があったようです
バイアスに加え、SG電圧の入り切りと、苦労が見受けられます

16球 2Tr により、構成されています
当時の記事を見ると、終段管の選択ひとつとっても、USと日本だけでしか入手できないTV水平出力管を避けて、世界標準の6146系の採用
ケースは、PAROS 20-CR と、21-CT とういう受信機、送信機と共通というコメントもありました(その現物は、目にしたことはありません)
これを見ると、トランシーバである本機の型式が、 22-TRとなった理由が分かりますし、いびつなシャーシ・リア構造も、そうかケースは別目的と兼用かと理解できます
壮大な世界戦略があったのかもしれませんね
その泉工業ですが、何か製品を作って輸出していたことに違いはないようです(製品が何かは?)

この製品の正式発売の半年以上前、発売をアナウンスし、仕様・回路を公表したうえでユーザーモニタを実施し、そこで出てきた意見を、出来る範囲で反映させた後の発売のようです
本機のS/Nは、70077
全くの初期製品(試作品?)、S/N607***ではなさそうで、容易にチェックできる範囲ですが、1966年発表当初に公表された回路との違いを少し追ってみました
確かにPriMixの真空管、ヘテロダイン・クリスタルの周波数が変更になっています
RFゲインコントロールについては、素人改造にも見える状態で、その結線先も何かおかしい・・・
SSB/CW時、AGCが働いていないので、強力な信号を十分減衰させることを求められるのは確かです
キークリックが問題になったCWキーイング方式も、バイアス・キーイングに変更(素人改造にも見える)
レベル配分の変更は、簡単には確認できませんが、製品発売に際しては、ユーザーモニタの意見を含め、出来る対応を行ったようです

改めてスペックについて、当時の広告等で確認しました
送信:
 終段入力は、80W PEPとありました(AM入力:40W)
受信:
 AM:0.5μV S/N10db   SSB/CW:0.3μV S/N10db
 高感度な仕様です
半導体を使用したVFOですが、その安定度については、その当時周囲を驚かせたようです
ご覧のように電源部は内蔵されておらず外付けです
PW-1というスピーカー内蔵の外部電源の用意があります
本機は3バンド対応
メインダイヤルには、赤字で波長がプリントされています
いわゆるRITです
CW運用時に受信周波数をシフトするよう記されています
ゼロインして送信すると相手にビートが聞こえません
DRAKE風です
ケース、サイドパネル部に
CW-KEY 接続ジャック
ANTI-VOX、VOX-DELEY調整VRが用意されています
VFOダイヤル減速部
シンプルな糸掛け方式です
この機構で、ダイヤル1回転あたり、おおよそ30KHz程度が得られています
シャーシ上側
ファイナル部が、後ろに飛び出したような形状です
その左に作ってあるスペースの目的は不明です
リアからフロント側を写しました
リアパネルはいびつです
なにか意図があったのでしょうか・・・
ファイナル部
背面のシールド板を外して写しました
リア側から角度を変えて
左奥パネルに近いところは、平衡変調:7360
その右はキャリア発振/プロダクト検波:6EA8
右端は受信AF出力管:6GW8
左奥はVFO部

中央から左は送受共通の
IF部
右は、RF部です
IFT風のシールド
3バンド分が横に並べてあります
シャーシ下、裏側です
シャーシ下側・・・ファイナル部です
以下、専用電源
PW-1について
ブロック型コンデンサを取り外した跡があります(後述します)
ご覧のように、スピーカーが内蔵されています
ブロックコンデンサが取り外され、縦型チューブラコンデンサに置き換えてあります
一般に、この手のコンデンサ(ブロック型電解コンデンサ)が、一番最初に劣化が見られます
いざ交換となると一般に、大幅に小型化されますし、最近ではチューブラー型しか入手できないケースが多いです
ブロックコンデンサの電解液が漏れています
時間が経過することで、一般的に良く起きる症状です
ご覧のように、新たにチューブラー型に置き換えて、このものは使用はしていません(ラグとして端子を使用)
保管状態は、決して良いとは言えない本機です
また、手元に資料がほとんどありません、これから探します
電源接続ケーブルが無いため、通電はできていません
接続ケーブルは、僅か8芯です
仮のものでしたら、8P角型ジョンソンコネクタが無くても、いわゆる圧着の差込型端子、あるいはジャンクパーツを活用して用意することは容易です
但し、運用に注意が必要・・・のみ!
また、コンデンサがほとんどですが、明らかに劣化が見受けられるものがいくつかあります
通電に向けては、必要な調査・パーツ交換からスタートすることになるでしょう
     2023.09  JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6