森山知己ロゴ
2/28//2010  レポート

日本画実習法 第七編 風景画 七、支那の風景画法

■ 川合玉堂の著した「日本画實習法」はたして「日本画」の何が変わって、何が変わっていないのか。気になる部分を備忘録がてら感想など。その22
 

<支那画の法則>
「凡(およ)そ山水を描くに意は筆先にあり。‥    」
(遠近を描く心得について唐時代の王維の文章を解説した文章を紹介していると思われる。内容は、<山は大きく、木や馬、人は小さく描き、山の皺、遠くの人は眼も描かず、遠くの樹木は枝も描かず、さらっと描き、遠くの水面には波も描かない、雲霧と一体として描く。>山の下部あたりは雲にして、石壁には滝を、森(神様のおりてくる場所?)は、木が茂り、道は人が多い。石は三面を見、道は両頭を見、木は天辺を見、水は波など動きを見てとる。、、、、と、続く。
(※このあたり、原典が漢文のようで、読み取る自信がありません^^;)

このあと、<山水画の順序><空気と実体><林と樹の見方><四季の景色><山樹の描法>
これまでの項の中で、どのように描くべきかと書かれていた事の多く、元ネタの紹介と言った所だろうか。

※ここで、139ページ。玉堂が引用している原典にあたれば何かしらが出てくるかもわからないとは思うけれど、今回はふれない。

江戸時代のアカデミックな画論の基本(価値観の在処)の多くが中国からの伝来を基にしたものであり、その後、明治、大正を過ぎ、この本が書かれたのが昭和二年であったとしても、川合玉堂自身の価値観のベースを成していたのは、まだまだこうした存在だったのかもと思う。一方、西洋的な表現、科学的な視点といったものが次の時代を開くものという強い実感がよりあったのだろう。
今回は、絵を描く具体的な作業の紹介というよりもそれを生み出しているものの見方、感じ方を紹介する項と言えると思う。

最後のまとめとして、玉堂は、
「これらを今日の科学的見地からみたならば、いろいろと問題もあるであろうが、昔すでにかくのごとく季節の特色を概念的とはいえ叙述しているところを見ると感心される。これは小意にわたって評論すれば異議も出てくるであろうが、大意についてはあるいは永代の名言かもしれぬ。」と結んでいる。
         なお、タイトル他、支那という表記は、原文のまま用いた。

次回は第七編 人物画法より