森山知己ロゴ
10/13//2023  材料技法

天井画制作の技術継承

■ 吉備中央町にある本宮山円城寺様の阿弥陀堂の天井画制作に取り組んでいます。進行は遅いのですが、木材に描く技術や修復のおりに知っておいて良いことなどの継承もということで、描き方など伝えられることは何かと実際の作業を一緒に行うことで試みています。
 

bin101301.jpg

昨年の暮、今治市大三島美術館と玉川近代美術の2つの美術館を会場に行われた「Power of Art from SETOUCHI」展で出品した「花卉草木格天井屏風」です。
描いたあと、冬は零下10度近くまで下がり、夏は40度と言わないまでもかなり暑くなる実際の環境に置かれていました。生きている木材、脂が出てきたりして剥落も部分的に見えたことから分解し修復を行いながら、残りの絵を描き加えることにしたのです。この作業を、それなりに経験を積んできた研究生と一緒に行うことで作業や、技術の一部が継承できたらと考えています。私と約40年歳の違う世代です。今後の維持、修復といったことにも役立てばと思うところです。
 

 
bin101302.jpg

木材の処理としてドーサ液を引いています。絵の具の安定な定着の土台作り、単なる滲み止めとしてだけではなく木材から出てくる脂を抑える効果も期待しての作業です。
裏表、同じように2回行っています。

 
bin101303.jpg

木目の硬い部分からの脂が原因であろうと思われる部分が剥落しています。他人が描いたものではなく、私自身が描いたものということもあり、部分的に治すのではなく、大胆に剥落しているあたり一体を拭き取る方針で新たに描くものと同じ色合いにすることにしました。

 
bin101304.jpg

剥落した部分を中心に、新たに絵の具を乗せたい部分を湿った布により大胆に拭き取りました。予想した通り、支持体の杉材、硬い部分の絵の具が剥落したようです。

 
bin101306.jpg

手前にあるのは、学生が牡丹の花を描くことに挑戦した下書きです。上の段にあるのはそれを元に私がこのような線と形にと、手を入れたものです。墨の線描きによる表現を今回は重要としています。なぜなら、このような線にすることで、日本画の絵の具を(昔の方々のように)有効に使えると考えるからです。
手を入れ、完成した下図にする作業です。

 
bin101305.jpg

念紙(朱土など細かな泥絵具を、酒など弱い接着力をもったもので溶き和紙に塗った転写紙)を使って形、線を板に写し取ります。この辺りも昔なら直接板に木炭で当たり(見当)をつけ直に墨書きしたこともあったに違いありませんが、基本的な作業を伝える意味もあって写し取ることを行っています。(板表面に傷をつけないように注意しつつ行います)

 
bin101307.jpg

今回は、私が全て描いた板の絵の具の不安定な部分を擦り落としたもの1枚と新たに描く5枚を一つの格天井型枠に6枚、全て牡丹の図柄を入れて途中経過を展示することを想定しての作業です。というのも、取り組んでくれている研究生が牡丹を主要な自作のモチーフにしているからです。果たして作業を伝え、違和感の無い画面を作り上げられるかどうかを試みているわけです。



 
bin101308.jpg

六枚の画面構成も考慮した構図、図柄としました。
基本となる絵の具の扱い、プロセスを私が指導します。
どのような色合い、表現にするかが腕のふるいどころとなるのです。

板目を縦横交互にと考慮した配置を考えています。

途中、なぜこのような形にしたほうが良いと考えているのかといった説明も行っています。構造の理解、そして表現といったこと、かつての絵画集団(狩野派など)や画塾で行われたであろうことを想定しながらの作業です。

 
bin101309.jpg

墨の線描きを行っています。線は肥痩線、毛筆を使った線ということにこだわっての作業です。

写し取った線はあくまでガイドとなるだけです。毛筆では新たな形を描き出すつもりで筆を動かしていきます。

 
bin101311.jpg

新たな5枚の線描きが終わりました。

このような形でレイアウトを行う予定です。

 
bin101313.jpg

絵の具づくりの様子です。まずは地塗り(このサイト無いから始める日本画講座を参照ください)から。基本となる作業は、紙も、絹も、そして木材も変わりません。

 
bin101312.jpg

作った絵の具を丁寧に塗っていきます。このおりの筆法も重要な要素です。

 
bin101314.jpg

下塗りを加えます。これも基本通りの作業です。

 
bin101401.jpg

下塗りまで終わった状態です。
これから、染料系の絵の具を使った描き込み、描写に入ります。
ここでどのようにそれぞれに表情をつけることが出来るか、日頃の自然観察が問われることになります。

描き込みの工程に続く・・・・