TRIO 9R-4 受信機 | |||||
こちらは、1954年、昭和29年に発売された通信型受信機です ダイヤルデザインは、ハリクラフターズ S-38のコピーでしょう ほぼ同時期に、9R-42というモデルも発売になったようですが、違いは採用されたVCだけのようです 9R-4では、430pF 3連VC 9R-42では、250pFと180pFの2セクションに分割された 3連VC の採用です 最終的な違いは、周波数のカバー範囲にあります こちらの9R-4は、BC帯から30MHzを4バンドで連続カバーします 具体的には、 A:BC帯 B:1.6〜4.8MHz C:4.8MHz〜14.5MHz D:11MHz〜30MHz 9R-42は同じ4バンドですが、 A:BC帯 B:3.5MHz〜7.5MHz、 C:7MHz〜15MHz、 D:14MHz〜30MHz と、一見してアマチュア無線利用に都合の良さそうなバンド設定になっていますが、1.6MHz〜3.5MHzの間は受信不可能です 使用目的で選ぶ必要があったようです 余談ですが、当時は、1.9MHz帯の使用は、アマチュア無線用に許可されていません(許可されたのは1966年/昭和41年だったと思います) このあたりの詳しい情報がありません・・・ これらは、春日無線工業・・・このトリオ前身の会社からの発売で、手元にある会社がトリオになってからの資料に掲載がありません
|
シャーシ上面です ご覧のように、GT管、MT管の混在です 漁船への搭載など、耐震という観点から実績のある?GT管を使用することも想定してあったようです AFトランスの内臓はありません スピーカー側に持たせる設計です 後継の9R-4J(1958年発売)になると、真空管は整流管を除き、残りは全てMT菅に、そしてAF出力トランスも内蔵されました(いわゆる8Ω出力に) |
||
スピーカー対応 手元にあったφ120のスピーカーを内蔵したスピーカーボックスに、これまた手元にあったAFトランスを内蔵させ、UY 5Pのプラグを取り付けることで本機対応としました(あるもの総動員です!) これで本機の外部スピーカーとしての接続は、OKのはずです 余談ですが、このUY 5Pのプラグを差し込まないとAC電源が通電されないようになっています |
||
入手した時点でメーターは純正ではない別のものが取り付いていました(配線はしてありませんでした) 調べると5mAスケールです(+分流器で50mA) 最近のメーターではデザイン上の問題がありますので、この旧型メータに右上のメータ(1mA)の中身を、苦労して(頑張って!)移設、2個1としました 写真中央が、その完成品です スケールはどうしようもありませんが、機能としてのメーター表示はこれでOKです |
||
シャーシ上面 電源トランス側から その上に見えるトランスは、平滑用チョークトランスです その右隣りは、BFOです IFからは随分離れた位置に組み込まれています 赤いビニルテープが巻かれているのは照明用PLです この後、オリジナルのように、ちゃんとゴムブッシングを使って取り付けました |
||
ダイヤル照明ランプ点灯は、こんな感じ | ||
シャーシ上面 入手時の様子です RF-IF-検波-AF側から RF-OSC-Mix が、MT管です IF-検波-AF、整流についてはGT菅です 糸掛けダイヤルは、入手したままできちんと駆動できます VCは、ひとつで2軸をもつ特殊な構造です |
||
リアパネルにSWがあります 何の切替かと思って配線をみたら、電源トランス一次入力側の100Vと85Vの切替スイッチです 当時の商用電源事情が伺い知れます US 5Pソケットは、スピーカー接続用に用意されたもの B電圧が出力されますので、扱には要注意です ACケーブの引き出し部も、ちゃんとゴムブッシングを用意しました(左写真は、入手時点での撮影) |
||
シャーシ下の様子 これは修復後のものです セラミックコンデンサの利用はありません 抵抗器は、L型 時代を感じます |
||
平滑用ブロックコンデンサは、完全に容量抜け 通電したらハム音しか聞こえない状態でした 元のコンデンサは残して47μFのコンデンサを2個追加しました その前に整流管5Y3が、NG 50V位しか整流出力がありません 手持ちのものに交換することで、200数十Vを得ることが出来ました |
||
0.047μFのオイルコンデンサ3個が全滅 うち一つは白煙をあげて・・・熱くなっています いずれも絶縁不良です 630Vマイラ・コンデンサに交換しました 455KHz部分でのバイパスコンですから、これで良いでしょう |
||
電源と、バイパスコンデンサの対応後、取り敢えずなにがしかの受信はするようになりました が、感度が悪い・・・RF増幅6BA6(回路図では6BD6)のプレートに50V程度しかかかっていません 本来2KΩのところに、15KΩの抵抗が取り付いていました 前オーナーのミスかな・・・これで200Vかかるようになりました MT管には大きな性能低下(劣化)はありません GT管については、手持ちば無いのでなんとも・・・です 調整を進めた結果で、感度を測ると、そこそこ優秀でした Cバンド:7.000MHz AM 30%変調 ON/OFF S/N10db が得られる入力は 1.5μV ビートをかけて受信 RF信号のON/OFFで、S/N10db が得られる入力は 0.5μV IFゲインを絞ることで(AFゲインを上げて、IFゲインで音量調整するイメージ)、7MHz帯SSBも復調できます Dバンド:14.000MHz AM 30%変調 ON/OFF S/N10db が得られる入力は 2.2μV ビートをかけて受信 RF信号のON/OFFで、S/N10db が得られる入力は 0.8μV BC帯はガンガン入感します IFセットノイズ(IFノイズ)が低い・・・IF以降の真空管(GT管)に劣化があるのかも・・・ |
||
|
無線機歴史博物館に 戻る | ||
|