DRAKE T-4XC | |||
DRAKEの管球式送信機の最終モデルです この前に T-4 T-4X T-4XB そして本モデルという流れでした R-4Cという受信機が同世代の受信機です 多分ですが、1973年の発売です 発売当初の価格は、$529だったと思います |
|||
1.8〜30MHz(2.3〜3MHz、5〜6MHz、10.5〜12MHzを除く)をカバーする、SSB、CW、AM出力100Wの送信機です USB/LSBのモード切替は、フィルタの切り替え・・・キャリア発振は一つで、周波数読み取りもひとつのカーソルでというDRAKEのポリシーは変わりません ファイナル管は、6JB6ですし、PTO素子がFETに変わったくらいで、T-4以降大きくは変化していません 「Cシリーズ」にあっては、メイン・ダイヤルが大きく変化・・・本モデルでは、メインダイヤルにて1KHz直読となりました 操作性の向上 ファイナル調整時、メーター出力表示切替をLOAD-VCツマミを押すことで可能とし、プレート・ロードの両方の操作が両手で行える・・・出力表示を見ながら同時に行えるようになりました |
|||
サイズは、275W 140H 295D 重量は、約6.6Kg 電源の内臓もないせいもあって、小型軽量です 終段は、DRAKE共通の6JB6が2本 650Vをかけて、入力200W PEPを得ています AMも共通のキャリア・コントロール変調です
|
|||
専用外部電源AC-4(MS-4に内蔵)、R-4Cと | |||
シャーシ上面を真上から 「Bシリーズ」まで続いた、銅メッキのシャーシではなくなっています |
|||
シャーシ上面をリア側から見たもの 終段管の片側にクラックが入っていたので、2本とも交換です |
|||
シャーシ上面をフロント側から | |||
シャーシ底面です | |||
バンド切替SW ベベルギアを使って90度ひねってあります 左は、ヘテロダインオシレータ、プリミックス部です 右上は、終段部 |
|||
改めて終段部 新しい真空管(6JB6)に入れ替えました |
|||
DRAKE「あるある」 フロントパネルをフロントシャーシに取り付けるビスのスペーサ 良く抜け落ちています(劣化してボロボロのケースも) ナイロンナットを「やすり」で削って対処しました |
|||
本機のトラブル ・バンドSWの固着に近い状態 ・ドライブ調整機構のこれまた固着に近い状態 ・VFOダイヤルのこちらはスリップ ・終段管2本のうちの1本不良(クラックが入っていた) など、機械的なトラブル対応が必要でした 現時点ではまだ、通電には至っていません |
|||
そもそも、T-4X 送信機の破損SWの部品取りにと思って入手したのですが、良く調べていなかったせいで、入手してから接点数が異なることに気づきました(お粗末!) 部品取り…しばらく前に、安価な程度の良くないものを入手していたのですが、つい実物を触ると気になることには対処、これがまた「槌より柄の方が重い話」になってしまい、結果としてR-4Cという受信機まで入手してしまうことになりました 問題の T-4X はどうする? 同じ T-4X を入手しました 2個1作戦の開始です(どこぞの中古車のような・・・) 一体何をしているのか、状態です |
|||
2023.10 JA4FUQ |
無線機歴史博物館に 戻る | ||
|