Hallicrafters S-95
Civic Patrol Receiver とも呼ばれるVHFレシーバです
152MHzから173MHzの範囲が受信できます
いわゆる受令機で、フロント操作も、ツマミ3つと極めてシンプルです
1955年から1962年まで販売されていたようで、発売時は$60だったようです
本機の構成 
真空管8球と、セレン整流器で構成された、トランスレスで小型軽量な受信機です
IF:10.7MHz の、高一中二のシングル・スーパー・ヘテロダイン方式です
小型・・・ケースはS-38シリーズと共通と思われます
328w x 178H x 184D  約4.5Kg
受信モードは、FMのみ SQ(スケルチ)機能を持ちます
本機は、MARK 2 ということで、後期製品なのかも知れません(1960年に、RF-TOPが12AT7に変更になったような情報がありました)
ケースから内シャーシを取り出した様子です
ご覧のようにトランスレスです
内臓スピーカー(5インチ)は、天板に取り付いています
照明ランプに相当するものは、何もありません
真空管のヒーター点灯で余裕がなかったのかもです

シャーシ上面 全体の様子です
極めてシンプルに作られています
リア・パネルを外して写しました
底板を外した様子です
青っぽいチューブラ型コンデンサは、+Bラインに追加した平滑コンデンサです
製番の上に、MARK 2とあります
これに気付くのが遅れました
MARK1とは、大きく異なるのは
1.アンテナ入力インピーダンスは、50Ω
  1は、300Ω
2.RF増幅は、12AT7 カスコードアンプ
  1は、6AB4のGGアンプ
あと、2ndIF回路が変更されているくらいだと思います
この逆U字の形をしたメッキ線
これがOSCコイルです
2連VC
変換用オシレータと、RF同調に使われています
また駆動は、お馴染みの糸掛けです
中央の逆U字のメッキ線が、RF同調コイルです
VCの真下です
〇穴の向こうは、VCステーターです
DELICAのVHFコンバータを見ているような・・・
シールドケースに収まったものがRF入力トランス
MARK1には無かったものです
右下のリレーがSQ(スケルチ)機能を担っています
その奥に見えるAFパワー段「50L6GT」のグリッドG1を接地してSQ-ONです
なんとも荒っぽいSQです(メカ方式)!
青っぽいチューブラ型コンデンサは、+Bラインjに追加したものです
赤色のコンデンサで、シャーシとケースの間を結んでいます
これを外さないとケースが外せない!
トランスレスで感電防止策
マウント・ベースと、ゴムブッシングを使って絶縁してあります
上手く考えられています
左上に見えるヒートシンク状のものは、セレン整流器です
アンテナ接続端子も、もちろん「C」で、シャーシとは絶縁されています
リアパネルを取り付けた、いわば製品の後ろ姿です
天板の上に忘れ物・・・
左端の2P端子が、アンテナ接続端子です
中央のSWは、内蔵スピーカーと外部スピーカーの切替
SWの右が、外部スピーカー接続端子です

今回は、感度が思うように得られないことに悩みました
もっともスペックも見つからない・・・
まず電気的なこと
作業途中で、本機がMARK2であるこに気付き、MARK1とばかり思っていて、その違いがよく分からず、実物から回路を起こして悩んでいたところで、web上にMARK2の資料を見つけました
一番大きく影響していたことは、+B電圧が低いこと、平滑コンデンサの容量抜けに起因したことで、基本中の基本を見落として悩んでいました(そんなに酷いHumは出ていなかった)
あとは検波管12AL5の劣化
そして調整により、ある程度の感度が得られました
10μVの入力信号でSQがオープンします
まだ感度不足な気はするのですが、ここまでとしました
最後に、ACコードのプラグの根元が劣化して、2線とも中の銅線が見える状態だったので、新しいセパラ付きのACコードに交換しました
2023.09   JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6