TRIO KENWOOD TS-900 | |||||||||
本モデルは、USモデル TS-900 です ブランドも TRIO ではなく KENWOOD となっています パネルの色合いについて、国内モデルより明るいシルバー・トーンです |
|||||||||
こちらは、1973年に発売された当時TRIOのフラッグシップモデルです JR-599/TX-599、TS-520が同じ時期の製品です 国内では、3モデル 6146B 1本の 10Wモデル(公称入力20W) TS-900X ¥235,000 6146B 2本の 100Wモデル(公称入力160W) TS-900D ¥240,000 そして 4X150A 1本の 100Wモデル(公称入力240W) TS-900S ¥266,000 USでは、このTS-900Sと同等のパワーをリーズナブルに得ようと、TV水平出力管 6LQ6 2本のモデル 公称入力300WPEPとして、多分ですがHenryRadio社から発売されていました 都合、世間には4モデルが存在します
|
本体背面 多分、国内仕様TS-900Dと同じだと思います もしかしたら、TS-900Xとも・・・Xも冷却ファン実装だったような気がします |
||
シャーシ上面 全てユニット方式で、調整先が分かるように記したカバーがかかっています このカバーですが、金属製です |
||
シャーシ上面 各カバーを取り外して写しています ご覧のように、ユニット化されています 海外モデルは一般に、フルオプションのケースが多いのですが、本機のCWフィルタについては、国内D/X同様にオプション扱いです(「S」には標準実装) YJ-3395Cで、YG-3395Cではありません |
||
シャーシ底面 ケースから取り出した様子です 送信ファイナル部は、左上角です TS-900Sであれば、ここにシロッコファンが見えます 入手に苦労した接点不良を起こしたリレーも見えます |
||
VFO底面中央後ろにVRが見えます | こちらも本機の特徴の一つ 1st-IFのチューンを、VFOの周波数によってきちんととるためのVCT(Voltage Controlled Tuning)と名がついた回路の周波数検知用VRです(VFOの位置を見ている) VFOの周波数表示ダイヤルの軸にVRが取り付く形です 一般には、BPF構造で5〜600KHz巾をカバーさせていますが、きちんと同調を取ることで、受信では混変調特性、送信ではスプリアス特性の改善に功を奏します ここをVCで、同じ動作をさせているFR-101 このページ真ん中やや下あたりでご紹介しています |
|
RF系のチューンは、ご覧のようにベベルギアを使って90度ひねってVCが用意されています 左から ドライバ・コイル アンテナ・コイル ミキサー・コイル です チェーンは、終段のLOAD調整VC駆動用です 中軸は、PLATE調整VC駆動用です(同軸構造) |
||
RFユニットに、スライドSWがあります ドライバ 6GK6の中和を取る際に、SG電源をOFFするためのものです ドライバ管にも中和がとってある・・・です |
||
外部電源 PSー900 の背面です 追加(改造)されたアウトレットは無視しました(どこにもつながっていない) 入手時には、ちょっと不思議なトランス一次側配線だったので、オリジナルに忠実に戻しました そして、国内に合わせてAC100V対応としました 切替SWで、AC200V対応も可能です 国内仕様では、この切替SWはありません 余談ですが、パイオニア製φ100のスピーカーが入っていました(カーステレオ用のフルレンジ) オリジナルかどうかは?です |
||
やはり経年変化に伴う問題 SW類の接触不良、VRのガリなど生じることは仕方ありません 今回一番の問題は、リレー接点の接触不良でした 少々のクリーニングでは解決しないので、交換できそうなリレーを物色し、なんとか互換品を入手できたことで解決です その他は、一般的なクリーニングでパスできました |
||
参考スペック 14.100MHzにて実測 受信:S/N10dbが得られる信号入力 0.1μV 送信:130W程度 プレート電流は、メーター表示で、ちょうど300mAでした 受信ですが、ずいぶんとS/Nが良く、0.1μVの信号ON/OFFで、S/N10dbが得られました 送信は、メータースケールから想像して400mA位はプレート電流が流れるのではないか・・・球に劣化があるようです ALCは、それなりにメーターが振れています(ドライブはできていると思われます) 予備となる6LQ6は持っていますので、どこかで交換して様子を見てみましょう |
||
改めてこうしてみると、アナログ時代の最後を飾るべく(当時、当事者がそう思ったかどうかは?)凝った設計をしたマシン・・・・そんな印象です その一方で、実戦機としては、TS-830あたりがアナログ最強モデルという気がします TS-511は、ハイブリッドモデルで、終段・ドライバ管以外全て半導体化されたのは、TRIOにあっては本機が最初のように思います 手元のTRIO資料では TS-511Sの発売は、1971年4月 TS-900の発売は、1973年5月 TS-520の発売は、1973年9月となっています |
||
|
無線機歴史博物館に 戻る | ||
|