TRIO TX-599
当時ではまだ珍しいハイブリッド型(ドライブ・終段以外半導体化されたもの)
かつセパレートタイプという、高級機です
1969年9月の発売です 当時の花形は、 管球中心の YAESU 400ライン 
YAESU FT-101の登場は、1970年です
本機は、CustomSpesialで、100W出力の送信機です
当時¥91,000だったと思います
相方に、JR-599という受信機がありました
デザイン、音質のTRIO と言われた時代の産物です
シルバーパネル・・・オーディオ的高級感を醸し出しています


相方のJR-599、SP-55とセットで

3.5MHz〜29.7MHzを100Wでカバーします
AMモードを持っているところが時代です
270W x 140H X 310D(冷却ファンを除く)とコンパクトな筐体に仕上がっています
重量は、12.5Kg  350W消費する送信機ですから・・・
YAESU FR/FL-101シリーズより、かなり先行した、ハイブリッド型(ドライブ・終段以外半導体化されたもの)です

やはり高圧整流回路の平滑コンデンサに問題が生じています
電解コンデンサ二つとも中央部が破裂しています
底板に噴き出した電解液が固着していました

今回は横着をして、高圧電圧トランスの端子で配線を外し、見た目だけの登場としました
こちらが、下(底面)の様子です
底板を取り外したところです

シールド板に囲われていてるところはRF部・・・局発、第2ミキサー、ドライバーです
その右(後ろ)はファイナル部です
TRIOお決まりの、松下S2001x2本です
そして、増幅型ALCの採用です
こちらが上面の様子
ケースを取り外したところです

左上シールド キャリア発振部
その下は、VFO部
やはり電源の占める比率が高いですね
強制空冷ファンは、取り外してお掃除中です
こちらはリアパネル
強制空冷ファンを装備(通電中:回っています)

受信機、あるいはトランスバータの接続が考慮されています
セパレート、トランシーブのVFO切替SWもあります
特に何もコメントのないフロントパネルです
モード切替
メーター切替
ファンクション(通常、キャリブレーション、VOX)切替
バンド切替
プレート/ロードは、1軸二重
ドライブ調整
電源SW
送信SW
周波数表示ダイヤル
裏からのPLの光を遮るシールが、はがれかかっていましたので補修しました
 できる清掃を行いました
 ドライブ、ロードVC
いずれもチェーン駆動です

前オーナーの手でツマミが取付られている半固定VRは、AMキャリアレベル調整VRです
その様子から、本機の登場当時は、結構AM需要があったものと想像されます
ファイナル部
強制空冷ファンは、取り外してお掃除中
切り替えリレーには、シールドが立っています
見た目の状態は、JR/SPを含め年相応
今回(TX-599)は、実際に使う気がない点もあって、清掃+までで、実運用が出来るところまでの面倒は見ていません
中圧、高圧電源出力が出ないように、電源トランスの端子のところで配線を外しています

1stIF=8MHz台 2ndIF=3395KHz VFO:4.9〜5.5MHz
この時点で、TRIOの十八番となっている周波数構成です(HeathKitのパクリ)
HF帯:3.5MHz帯から29.7MHz帯までのHF帯を、AM、SSB、CW 最大100Wでカバー
JR-599と組み合せることで、単にセパレートかトランシーブだけではなく、たすき掛けVFOオペレーションまで出来ます
ソリッドステート時代の「はしり」となったシリーズです
2023.05   JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6