森山知己ロゴ
2/10//2016  材料技法

和紙原料 楮(岡山県笠岡市産)その2

■ 和紙の代表的な原料として知られる楮(コウゾ)。丈夫な和紙の原料として古くから使われてきました。ここ岡山の笠岡市でも生産されていることを昨年の記事で紹介しましたが、今回はその後についてを紹介します。
 
bin021001.jpg

和紙原料 楮(岡山県笠岡市産) http://plus.harenet.ne.jp/~tomoki/newcon/news/2015/101002/index.html

で紹介したまだ生育中の姿です。
あれから4ヶ月が過ぎました。あのおり栽培家の石丸さんより
「1月〜2月にかけて伐採、蒸し、皮むきを行います。」
と、聞いて、是非とも拝見したいと思っていましたが、それが今日、実現したのです。

 
bin021002.jpg

収穫され、規定の長さに切りそろえられた楮の束です。

 
bin021003.jpg

今シーズンすでに何度か作業を行ったそうで、昨年見せていただいた時は隙間だらけだった桶の姿は水分を吸ってパンと張り、しっかりとした姿に変わっていました。

下の焚き口から割木を入れ、燃やします。この桶は、上からフタとなって出てくる蒸気をとどめ、全体で蒸し器の働きをします。

 
bin021004.jpg

桶を降ろし、蒸し上げます。

剥きやすくなるように、温度管理を行います。

 
bin021005.jpg

屋外で行う作業、風の影響などもあります。

温度管理のために毛布をかけている様子です。

 
bin021006.jpg

頃合いを見計らって、楮の束を取り出します。

剥きの作業は手作業です。
お手伝いの方も含め総出で皮むきの作業を行います。一度に取り出す量を加減しながら手早く作業を行います。

 
bin021007.jpg

良い感じで蒸し上がると、画像右端の様な感じで、少し皮が短くなり、白い軸が顔を覗かします。

 
bin021008.jpg

手早く皮むき作業を行います。

 
bin021010.jpg

皮剥きの様子です

 
bin021009.jpg

剥かれた樹皮です

 
bin021011.jpg

乾燥させている様子です。

こちらでは、この乾燥させた段階で出荷をされているのだそうです。

 
bin021012.jpg

乾燥された束の様子

 
bin021013.jpg

出荷を待つばかりとなった束の様子です。

 
bin021014.jpg

剥かれた後の姿・残骸? 何かしら利用できそうな姿ではあります。

 
bin021015.jpg

おまけとして、鬼皮、青(緑)皮を剥く様子を見せていただきました。

こちらでは、鬼皮を着けた向いたままの状態での出荷を行っているそうですが、この鬼皮などをとり、より原材料としてすぐ使えるようにして出荷を行うところもあるそうです。もちろんそのほうがペイも良いのだとか・・・・。ただし、より人手が必要になります。

 
bin021016.jpg

楮の株の様子です。

これで4年もの程度だとのこと。
何度か収穫された跡を見ることが出来ます。

栽培農業として考えた場合の収益性比較など、興味深く聞くことが出来ました。