Drake 2-C | ||||||||||||||||||||
送信機 2-NTが手元にありますので、ペアの受信機である2-Cを入手しました R-4発売の翌年、1966年の登場です 当時の日本では、TRIOより9R59Dが発売になりました この時代の技術力というか商品力の違いが、いかに大きいか・・・です デザインもですが、先代の2-Bとは異なり、ケース構造も4シリーズと同じようになっています おおよそ 290W x 160H x 230D 重量 約6.2Kgと、コンパクトです |
||||||||||||||||||||
相方の2-NTと一緒に |
||||||||||||||||||||
本機の構成 先代の2-Bと同様の周波数構成 高1中1のトリプル・スーパー・ヘテロダイン方式です 1st-IFが、3.5〜4.1MHzですので、3.5MHz帯はダブル・スーパー・ヘテロダイン方式となります ヘテロダイン・クリスタルの内臓は、3個 7・14・21−28MHz帯用です(21/28MHz帯は、差し引くか加えるかで、同じ25.0MHzのクリスタルを使用) それ以外の周波数帯については、バンドSWでの対応ではなく、サイドパネル面にあるAUXソケットを使って対応するようになっています 1st-IFである3.5〜4.1MHz それを2nd-IFである455KHzへ、そして3rd-IFの50KHzに落として必要な選択度を得ます 真空管の使い方が2-Bと変わっています、というか半導体化が進められています 真空管は5本(2-Bは、10本)、電源(整流)、バンドオシレータ、BFO、検波、AGCアンプ、AFについては、半導体化されています 伴って、消費電力も40Wから30Wに軽減されています 発売当初の回路図では、RF増幅段は、12BZ6となっていますが、入手したものは6BZ6でした その他の真空管は、すべて当初どおり12V管です 本機ではパス・バンド・チューンではなく、パス・バンド・セレクト・・・内部で固定、帯域幅を選択するのみ 4.8/2.4/0.4KHzの3段階です(2-Bでは、3.6/2.1/0.5KHz) BFO周波数も、内部で固定されていますので、LSB/USBモード切替SWのみで対応できます このモード切替は、BFOの発振周波数ではなく、2nd-IF 455KHzから、3rd-IF 50KHzに変換するオシレータの周波数を切り替えています こうすればモードの違いで周波数カーソルを動かす必要がないわけで、合理的に考えられています この考え方は、4シリーズでもずっと踏襲されています(いわゆるモノ・カーソル) 2-Bにあっては、モード切替の代わりにパス・バンド・チューニング・ツマミで合わせる必要があったのですが、この点を省略というか簡単にしたということでしょう(操作の簡略化) ダイヤル・リード・アウトは、2-B同様、10KHzです オプションで、ノイズブランカーとマーカーのユニットが搭載できます 2-B同様に、外付けでQマルチのオプションがありました(2-CQ:外部スピーカーに内蔵されたものです) 2-AQ、2-BQ ほぼ同じに見えます(2-Bのページの最後に、2-AQをご紹介しています) メイン・ダイヤルですが、おおよそ1回転50KHzです |
||||||||||||||||||||
ケース内部 シャーシですが、上面はかなり痛んで(錆びて)いますが、動作に直接の影響はありません 真空管が減っただけシャーシ上には余裕があります ダイヤルは、糸掛け駆動です 電源トランスからフロント・パネルにかけて、シャーシ上は何もありませんが、シャーシ下にはサブボード(基板)が配置されています 半導体化された部分です(シャーシ下写真参照) |
||||||||||||||||||||
ケース内部 2-Bにあっては、シールドしてあったRF-VC部分が2-Cでは、裸です(VC丸見えです) バンドクリスタルの横に見えるTrは、AFファイナル段Trです クリスタル3個で5バンド? 3.5MHz帯は、1st-IF 21MHz帯と28MHz帯は、25MHzのクリスタル1個で対応(VFOダイヤルは逆になります!) すなわち、7、14、21・28MHa帯用で3個のクリスタルでOKとなります |
||||||||||||||||||||
以下の2つのオプションは、シャーシ上に配置できるようになっています 左4Pソケットがマーカー用 右4Pソケットが、ノイズブランカー用の接続コネクタです 外付けオプションとしては、外部スピーカーに内蔵されたQマルチプライヤー&ノッチフィルタがあります(Drake 2-CQ) リア・シャーシに接続用コネクタが用意されています |
||||||||||||||||||||
シャーシ下の様子 シャーシ下面は、上面と違って綺麗です 50KHzパスバンドセレクタの様子が2-Bとは異なっています 関係して、帯域幅のセレクトSWの中(芯)がモード切替SWになっているのですが、約φ3.5の軸に対して通常の約φ6用のツマミが採用されていて、軸サイズの違いをビニル製の軸カバーのようなもので調整してあります これがきちんと切り替わった気のしない、何とも言えない切替感覚の原因となっていましたので、ベークライトのスペーサを加工して軸アダプタ的なものにしたところ、良い切替感覚が得られるようになりました |
||||||||||||||||||||
こんなところにヘッドホン端子と、AUXバンド追加クリスタルのソケットが用意されています 正面向かって左サイドパネルです スライドSWをAUX側に切り替えることで、AUX_XTALが有効になります ビス1本が欠落しているのは、ご愛敬! |
||||||||||||||||||||
21〜28MHz帯の感度が得られない原因 バンド切り替え、正確に言えばRF側のコイル切替がきちんとできていないところにその原因がありました 最初は、単に接点の接触不良かと思ったのですがそうではなく、軸に付いた接点を動かす板の位置がずれて不適切なことが原因でした こんなことってあるんですね!? しばし悩みました! 左写真中央の部分です |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
2020.05 JA4FUQ |
無線機歴史博物館に 戻る | ||
|