営業日誌2023 営業中(仕事中)に経験したことの中から、ネタを拾ってご紹介します |
||||||||||||||||
最新の日誌(TOPページ)はこちら → 営業日誌 サルネタに特化した日誌はこちら → サル日誌 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼休業日には、日頃できないことを(2023.12) | ||||||||||||||||
その1. 破損したHD-MIケーブルコネクタの修復(交換) 新たに購入となると高価な20m/30mという長いHD-MIケーブル ピンの確認から配線(半田付け)まで、大変ではありましたが、やればできた・・・です その2. PC M2.SSD置換 日頃使用しているノートPC、i5vProのものですが、たまたまi7vProの同モデルが安価に 入手できたので、そっくり環境を入れ替えるも、目立った速度向上の体感はなく、やはりここは ファイルの読み書き時間ということを学習 デスクトップPCの仕様を見みると、M2.SSDに対応とあったので、従来使用のSATA SSD から置換 この違いは体感で分かりました(BUSラインの転送速度の違い) 従来のSATA SSDは、時々丸ごとコピーする形でバックアップ用となりました i5第7世代のCPU搭載機ですが、私の使い方であれば、まだしばらく現役OKです 世間でいうところの大掃除までは手が回っていません |
||||||||||||||||
▼資材高騰(2023.12) | ||||||||||||||||
ここのところの資材の高騰・・・モノ不足も要素にあります 各社とも対応に苦慮するなかで、標準価格は変更せずに、仕切りを高くする・・・その結果、標準価格が実販売価格になるような商品が増えてきました(標準価格ではなく、販売価格です) 従来商品にあっては、標準価格から値引きがあるのが当然・・・では、なくなってきています 現に、以前の販売時には値引きできた商品が、値引きなしに・・・というケースも出てきています これから出てくる新商品については、従来同等商品より値上げとなるケースも増えそうです 長年続いてきたデフレから脱出・・・その一つが価格の上昇です |
||||||||||||||||
▼納期について(2023.12) | ||||||||||||||||
・総合気象観測ステーション Davis VantagePro2 ワイヤレス(従来型) 在庫が切れて次回入荷は年明け2月末の予定 新型についいては、運用方法に大きな変更がありますが、それ以前に国内技適取得手続きが進んでいません ・サル用テレメトリ発信器 標準型 LT-01 CHによっては在庫が切れており、次回生産上がりは年明けの1月中(末まで)の予定 カスタムモデルのLT-01Sの在庫は、全CH問題ありません、即納できます |
||||||||||||||||
▼獣害対策とは異なったアプローチ => 監視の無人化へ(2023.12) | ||||||||||||||||
AI画像処理による獣害対策、すなわち獣害対策ロボットの完成を目的に、進めてきていたシステムづくりなのですが、出口の部分がまとまりません、いわゆる忌避行為の部分です 悪意をもって装置に近づく人であっても、その人に危害を加えることがあってはならない・・・こうした考えで選ぶ忌避手段では、野生に対峙はできない・・・野生を学習させることなくいつまでも追えるはずはないと、こちらが学習しました 獣害対策においては、少しの痛みを感じさせられるくらいの忌避手段は必須と考えるところで、この手のお話しが出ると少々こちらのテンションが下がります それでもって、良い忌避手段は無いかって聞かれても・・・猟友会の方に、銃を持って24時間365日そこに立ってもらって等と申し上げても、実現不可能でしょう そんなことから、アプローチ先を少し見直して、「無人監視」を大きなテーマとすることにしました もちろん獣害対策の中の「見張り」なども含まれますし、忌避具を装着すれば獣害対策ロボットです テーマは、「リアルタイム監視の無人化」です 説明は、獣害対策スタートですので、つい野生のお話が中心になります点は、ご容赦願います |
||||||||||||||||
▼トレイル・カメラとは異なったアプローチ (2023.11) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼ゴソゴソ (2023.11) | ||||||||||||||||
一気に気温が下がりました 畑の方は、ご協力いただいている方々にお任せ・・・今日は、数百本の玉ねぎが植えられていました そんな様子を横目に見ながら、Web記載事項のメンテなど、机上で出来ることをゴソゴソと手掛けています AI画像学習用に設置した装置からは、ここのところ1日に数十ショットのエゾシカ識別映像が送られてきますので、この整理も合わせて行っています(オスジカが、ハーレムを形成してやってくる) 冬場を迎え、恋の季節&取れるエネルギーをとっておこう・・・でしょうか、頻繁に食事に現れています 16時には暗くなってきている北海道、当地とでは1時間以上の「時差」があるようです 画像を見て、狭い日本でもこれだけの差があることを実感しています |
||||||||||||||||
▼Davis気象観測ステーション ワイヤス・モデル新型登場 (2023.11) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼ティンバー農園 一部製品製造終了 (2023.11) | ||||||||||||||||
当社遠隔農業の取り組みでもご紹介をさせていただいている、ハウス自動開閉システムを提供しているティンバーテック(製品名:ティンバー農園)より、 「これまで弊社にて取り扱っておりましたエントリー版自動開閉器および環境計測器につきまして、誠に勝手ながら 2023 年 12 月 31 日をもって製造を終了とさせて頂くことになりました。 なお、すでにご購入のお客様につきましては、継続してサポートを行わせて頂きます。 廃番製品の一覧につきましては、こちらのお知らせをご参照くださいませ。」 という案内がありました 来年2024年以降については、高機能版…ネットワーク版のみのご提供となります |
||||||||||||||||
▼初雪を観測・・・ (2023.11) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼今様・・・ (2023.11) | ||||||||||||||||
ここしばらく、スパム・メールの数が半端ではありません またファイアー・ウォールに対する攻撃も、ここまでの平均から10倍近く増えています 効率優先の時代を反映してか、体を動かすことなく、PCの前で手先でお金を得たいと考える人が、世界共通で多いようです 相手の顔をみない、自己中心というか自分だけが良ければいいという効率優先です 仕事は汗をかいてするもの・・・は、死語のようです |
||||||||||||||||
▼重なるときには・・・ (2023.10) | ||||||||||||||||
まさしく忙しい、ヒマに直結することですが、ここしばらくかなり昔のお客さまからの修理依頼・・・小売業をやめて久しい今となっては、本業としての対象ではなくなったアマチュア無線機ですが、メーカー修理受付対象外となっている古い機種の修理が続きました(重なりました)
これら古い機種の修理にあっては、今となっては容易に入手できない部品の入手がたちまちのネックとなります 各メーカーが、古い機種の修理受付をしなくなっている理由です 物持ちが良いこともあって、いずれも何とか対応して、お客さまにお返しをしました(自社分は、修理デスク前の棚にあった先輩のTS-770と入れ替えました) |
||||||||||||||||
▼メモリがdown (2023.10) | ||||||||||||||||
岡山市中区の気象 http://www.enjinzenkai.com/ohsuke/ http://www.enjinzenkai.com/ohsuke/ver20/ こちらに計測データを送っているHARUTOW こちらの不具合で10月13日以降、正常に計測データが反映されていませんでした 気付くのも遅かったし、原因も不可解で・・・ftp送信データが正常でないものが送られていた マイクロSDカード(メモリ)の不良が原因でした 2017年より丸6年間、5分ごとの計測データを記録してきたものですが、さすがに寿命かもです メモリ交換後、正常稼働に復帰しています |
||||||||||||||||
▼野猿接近警戒システム【猿人善快】の保守に出掛けました (2023.10) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼3R登録局 大きく増波された製品が登場しました (2023.10) | ||||||||||||||||
簡単な登録手続きで、ビジネス・レジャーを問わず利用できる、高出力デジタル簡易無線機 今回の増波で、チャンネル不足による混信から解放されるでしょう 35波から97波に増波 でも、価格は変わらず 嬉しいですね 地域活動、減災に向けた活動にも大いに有効だと思います 9月末から商品供給が始まっています |
||||||||||||||||
▼エゾシカ オスを初めて識別 (2023.10) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼画像のAI学習 (2023.10) | ||||||||||||||||
あの暑かった夏も、終わりを告げたようで、朝夕は肌寒いくらいまで気温が下がってくるようになってきました 日中の日差しは、きつい(暑い)ですが・・・ 獣害対策ロボットの技術を使った別のシステム・・・より高い完成度を目指し、実際の現場での(試験)運用を開始します 設置現地に出掛ける機会が増えるかもしれません 画像のAI学習・・・ベースを確立するまでには、それなりに手がかかります エゾシカのオス 本来オリジナルの獣害対策ロボットですが、そろそろ、その出没を期待したいところです |
||||||||||||||||
▼GPSテレメ マイナーチェンジ版 (2023.10) | ||||||||||||||||
搭載するGPSレシーバを省電力型に変更し、電池寿命を大幅に伸ばしたマイナーチェンジ版 予定通り、9月末から生産が上がってきています 10分単位で8時間・・・1日48回GPS受信をしても365日以上稼働する計算になります GLT-02、GLT-03 追い払いの効果検証にも使えそうです 受注いただいた方から、順次納品をスタートしました |
||||||||||||||||
▼坊主 (2023.9) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼う〜ん、なんとも (2023.9) | ||||||||||||||||
本業が忙しくありあません イナカのことで、草取りと、無線歴史博物館の整備(紹介ページの新規追加&過去の紹介ページの点検・追記)に励んでいます |
||||||||||||||||
▼センサ交換 (2023.9) | ||||||||||||||||
実証用農業ハウス
|
||||||||||||||||
▼GPSテレメ GLT-02/03 (2023.8) | ||||||||||||||||
GPSレシーバを省電力モデルに変更して、より多くの位置情報を取得しようというマイナーチェンジです GLT-02、GLT-03 が、その対象です 1日48回の位置情報を取得しても365日以上稼働します 初回生産分は完売で、次回生産上がり待ちです 9月末あたりから上がってくる予定ですが、受注数が多く、これからのご注文ですと納品は10月中旬を過ぎそうです 納品をお急ぎの場合は、従来型を選択ください こちらは1週間から10日程度で納品できます |
||||||||||||||||
▼夏の福山ツアー終了 (2023.8) | ||||||||||||||||
8月1日より平日実施していた福山ツアー 23日をもって無事終了しました この間、お問い合わせなどの対応に不備が有ったり、即答できずご返事に時間を要しましたことなど、ご迷惑をおかけしましたこと、お詫びいたします 24日より、通常業務体制です 新製品 1.ICOMより新製品 IC-905が発売され、10GHz帯内臓モデル(XG)は流石に入手できませんでしたが、ベースモデルは予約いただいたお客様に納品することが出来ました 2.GPSテレメ 低消費電力のGPSレシーバを採用することで、1日48回の位置捕捉でも1年間使用できるようになりました 従来型ですと、1日の位置捕捉8回が精一杯のところです(こちらは納期1週間〜10日くらいでご用意できます) そのマイナーチェンジ版の初回ロットは、予約であっという間に無くなり、次回の生産上がり待ちです |
||||||||||||||||
▼MUSENモール =開業= (2023.8) | ||||||||||||||||
各販売店に眠っている商材を現金化して、そのお金で新たな仕入れをしてほしい・・・ICOMの主導により7月末に開業しました(運営は、子会社のアイコム情報機器) 8月20日までプレオープン中 【MUSENモール】 ホビーと無線の総合ショッピングモール (musen-mall.com) 現時点では、支払いが振り込みだけのプレオープン期間中ですが、近日カード決済あるいはコンビニ決済も用意されます 当社もお付き合いで出品しています やはりジャンク、旧型オプションに人気が集まっているようです オークションとは異なり、販売店が付けた売りたい金額で、いわば即決です 「買い物かご」が選択できない状態になっているものは、既に売却済になったものです |
||||||||||||||||
▼夏の福山ツアー (2023.8) | ||||||||||||||||
猛暑の続く中での、この夏の「福山ツアー」、さすがに身に堪えます 夏風邪をひいて、最悪コンディションのスタートとなりました(8月1日) が、何とか最初の1週間をクリア、このまま最後まで続けられればと思って、いえ願っています 今年の高速道路の混雑は、ここ数年よりはるかに上をいっています 走行車線では、75Km/h程度の移動スピードしか期待できません SAの利用者も非常に多く、大混雑 コロナ禍後の世間の人の動きに、サービス提供者(事業者)の体制が追いついていない状況が見て取れます 本格的な帰省シーズンは、これからなのですが・・・ こんな状況は、当分というかずっと続きそうな気もします コロナ禍で、テレワークに限らず、世の中が変わってしまった感があります 余談ですが、畑の野菜は元気に育っています この猛暑にもかかわらず・・・野生の(自然の中に生きる)生命力の強さには、驚かされます |
||||||||||||||||
▼JARL 岡山県支部大会 (2023.7) | ||||||||||||||||
県支部からは何も案内はなかったのですが、今年は水害復旧が一段落した(する)真備町での開催だったようです なにか面白い出展物はないかと某社社長からお話があったので、話には聞いたことがある、あるいは写真で見たことはあるが実物は見たことがない、という方がほとんどと思われる以下の2点を、コレクションの中から貸出ししました
大会終了後は、そのまま某社2階の展示室に出張しました!? |
||||||||||||||||
▼今年も敢行 夏の福山ツアー (2023.7) | ||||||||||||||||
うだるような暑さが続きます 毎日が猛暑日です 8月1日より23日までの平日は、いわば恒例化した夏の福山ツアーです 福山市立の全小学校を回ります 朝は直行で、帰社(出社?)は、18-19時になります この期間内での出社ですが、週末はおおよそ出てきます 世間のお盆休み期間中・・・12日、13日、14日、16日、17日は、ほぼ終日出社します このツアー期間は、連絡ほか何かとご不自由をおかけすることになりますが、何分よろしくお願いいたします お問い合わせなどは、Mail・Faxを使っていただけるとありがたいです |
||||||||||||||||
▼暑い! (2023.7) | ||||||||||||||||
自社設置の観測装置 畑のビニルハウス傍ですから、建物屋上よりは条件は良いと思うのですが、それでも今日は WBGT(暑さ指数)34を超えたという警告mailが多発した1日でした(7月15日) 岡山市中区の気象現況 http://kyota.starlight.warplink.ne.jp/ 【KYOTA】 計測項目に閾値を設定し、設定した数字を超えた計測があった場合に、Mail通知する機能を有します WBGT 34を超えたらMail通知という設定で試用しています |
||||||||||||||||
▼コロナ退散? (2023.7) | ||||||||||||||||
しばらくぶりに、京都宇治へ出かけました 新幹線、JR奈良線共に乗客がとても多い…海外からのVisitorが、とても多くいらっしゃいました そのせいもあって、マスクを使用している方は、ほんの僅かという状況でした 日頃の地元(イナカ)の景色とは大違いの状況に、まずは驚きました 京都は「祇園祭」の真っ只中 京都駅売店のお姉さんに聞くと、これだけ多くの人が行き来していても、今の状況はまだまだピークには及ばないと・・・ お出掛けした目的の本題 最初から言えば10年関わってきた茶園の気象情報の活用について、そもそも補助事業ですが自立支援策ですから、今年度で茶農家の方に、システム(ノウハウ)を引き渡そうという、そのやり方についての打ち合わせです 茶農家の減少、コロナ禍に起因することもあれば、後継者がいないことに原因があるケースもあります またデータ管理について意識の温度差もあれば、例えばパソコンの操作・利用についても、程度に相当の差があります 現状は、スマホひとつで運用できる至れり尽くせり状態なのですが、それなりにランニングコストがかかります 引き渡しに関しては、3〜5程度のレベルによる方策を検討することにしました |
||||||||||||||||
▼追い払い(忌避行為)の実証 =獣害対策ロボット= (2023.7) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼時節色々 (2023.7) | ||||||||||||||||
降り出せばよく降る今年の梅雨の雨です 時間降雨量換算で140mmを超えるような降り方を記録します(自社計測) ほんの10分足らずの通り雨ですから大きな被害にはなりませんが、これが長時間続くとなったら大変な雨量です 被害を被った方々には、お見舞いを申し上げます 毎年恒例となった「夏の福山ツアー」 今年も、来月8月に実施です、正味10日間は間違いなく拘束されます 機材の用意(動作確認ほか)を開始しました モノづくり 400MHz帯LoRa特小ユニットを使った通報装置(接点送受装置)を作っています 試作を終え、少ないながらも量産です 歳の差60歳over 『アマチュア無線編』 左は、日本初のトランシーバ QTR-7 S34(1959)年生まれ 右は、最新のR02(2020)年生まれのIC-705 片や、3.5・7MHz帯の2バンドAM 片や1.8〜430MHz帯オールモード 送信出力は、同じ10W 価格は、¥14,600と、¥124,800 大卒国家公務員一般職の初任給は、¥10,200 片や ¥182,200 1か月の給料で、買える買えないの差があることになります サイズも中身(性能)も、そして価値も、60年間の差は大きい! まさに技術の進歩、です |
||||||||||||||||
▼エゾシカ追尾の様子 (2023.7) | ||||||||||||||||
獣害対策ロボット こちらのページにて、エゾシカ追尾の様子を実際の映像でご紹介します オスジカの登場は、秋まで待たないとと思っていたら、若いオスジカを捉えることが出来ました 大人のオスジカの映像取得に関しては、秋のハーレム形成時期を待つしかなさそうです この場に、メスジカと一緒に現れることを期待、です AI学習のための映像は、多いに越したことはありません いかにAIとはいえ、ハード・ソフトだけでは、実用になりません 手間はかかっても、データ収集(学習)こそが「鍵」です 野生の分野については、ネット上を探せば必要なだけの学習ネタが揃うとはいかないでしょう |
||||||||||||||||
▼エゾシカを捕捉 (2023.6) | ||||||||||||||||
目標(対象)を捕捉 獣害対策ロボット いい意味で、予想が外れました 来場は、夜間中心ではありますが、大胆にも?16時ごろから午前中お昼頃まで現れています 子どもを連れた母ジカも映っていて、餌場として定着している感があります 秋以降オスジカが、ハーレムを形成して群れでやってくる可能性に期待が持てます 設置8日で、30回程度の来場があり画像が得られまして、その学習から「枠」にあるように識別が出来ています これら多くの映像をAI学習させて、より識別能力の向上を目指し、その後忌避手段を増設(装置入替)します |
||||||||||||||||
▼エゾシカを狙ってAI学習用映像取得に向けた装置を設置 (2023.6) | ||||||||||||||||
エゾシカ狙い稼働開始 AI学習目的に映像取得のための装置を設置、下写真は撮影範囲の一部を切り取ったもの エゾシカ狙いで、北海道下川町にAI学習映像取得のための装置を設置し、運用を開始しました 少々タイミングが遅く、雪はなくなり緑が茂ってきました しばらく出没は期待できないかもしれませんが、稼働を続けます |
||||||||||||||||
▼近況 (2023.5) | ||||||||||||||||
例年のことながら、5月の商売はヒマでした そのこともあって、お遊び?である『無線歴史博物館』の紹介メニューも増え、追記など多少充実が進みました 6月末は、年に一度の決算です(棚卸をしなくては) 新しい動きとして GPS首輪がマイナーチェンジ 消費電力の少ないGPSレシーバーに入れ替えることで、1日24回、1時間ごとに位置測位をしても従来の首輪と同等以上の期間、運用が可能になります 7月より納品が可能になります 詳しくは、お問い合わせください 獣害対策ロボット 新しいターゲットに向けて エゾシカの映像取得に向けて、装置を北海道に設置・運用を開始します 忌避具の効果測定 イノシシ・シカを対象に映像取得を目的に設置していた装置を、複数の忌避具が取り付いたものに入れ替えました 現地の許可が出次第、運用を開始します 興味深い映像が得られることを期待・・・ |
||||||||||||||||
▼獣害対策ロボット (2023.5) | ||||||||||||||||
実証試験運用の充実を進めています シカ・イノシシのAI学習取得用に設置していた装置を回収し、忌避装置を取り付けた装置に入替を行います 忌避具を装備した本来の?獣害対策ロボットをすでに回収したAI学習用の装置に代わり設置を行います 回収したAI学習用の装置一式は、新たなターゲット・・・エゾシカですが、こちらの映像取得に向けて移設の段取りを進めています ちょっと時期が良くなく(遅くなって)、半年ほど開店休業になるかもという不安はありますが、十分な映像データが得られるまで待って、忌避具の装着を行う段取りでいます 最近出没情報がやたら多いと感じるヒグマについては、AI学習用の映像データの入手に向けて努めています 映像データは多いほど正確にAI識別しますので、収集に努力します エゾシカのように、装置を設置して映像を得る・・・電源事情ほかヒグマの撮影には色々困難が伴うことが明白ですので・・・ |
||||||||||||||||
▼連休を前に (2023.4) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼獣害対策ロボット、その後 (2023.4) | ||||||||||||||||
シカ・イノシシのAI学習を目的に、映像取得のために設置していた先の許可が出ましたので、忌避手段を持つ装置と入替を行います AI画像識別には十二分な映像データを得ることが出来ました 次の段階としては、忌避手段の効果の検証を目的に、です 頻繁に野生が現れる場所ということで選んだ場所なのですが、何をするにも管理者の許可を得る必要があるところです 関係して、このAI学習を目的にした装置を回収・メンテして、次なるターゲットの映像取得を目的に新たな設置を行う段取りを進めています |
||||||||||||||||
▼アイコム・イベント in 岡山 レポート (2023.4) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼会社システム構築 ほぼ終了 (2023.4) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼今年の桜の開花は例年より1週間は早そう (2023.3) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼運送業界の2024年問題が身近に (2023.3) | ||||||||||||||||
この4月より運賃の値上げと、運送時間の長時間化について、運送各社から通知を受け取りました 当地岡山から、関東圏及び新潟県への配達時間が半日伸び、翌々日の午前中のお届けが最速になります 発送翌日午後のお届けが出来なくなります また北海道、沖縄宛の荷物については、値上げ幅が大きな負担になります 北海道、沖縄及び離島のお客さまについては、送料の一部ご負担をお願いすることになると思います 製品の値上げ、運送期間の長期間化(郵便も含め)、現状を受け入れるしかありません 社会が、利便性最優先ではなくなりつつあります |
||||||||||||||||
▼アイコム・イベント in 岡山 開催チラシ (2023.3) | ||||||||||||||||
開催チラシが用意されました リンクからダウンロードしてご覧下さい コロナ禍の続く中で、しばらく開催のなかった久しぶりのイベントです この機会をぜひご活用ください 1.4月14日(金) 14時〜 防災時の無線通信機器展(セミナー+機器展示) 機器展示は、17時まで 2.4月15日(土) 10時 〜 15時 新製品視聴会 in 岡山 電波法への整備が待たれる IC-905 やっと発売のめどが立った IC-PW2 その他 実働展示とD-STARサポート等が行われます いずれも会場は、岡山駅西口から直結の岡山コンベンションセンターです |
||||||||||||||||
▼特許証が届きました (2023.3) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼仕事環境整備 (2023.3) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼値上げの春U (2023.2) | ||||||||||||||||
Davis気象観測システム(気象ステーション) 4月1日出荷分より価格改定…値上げです アメリカ国内での製品値上げ、世界的な輸送価格の値上がり、円安、国内の運賃の値上がり…これら全てが重なった値上げです 値上がり幅の大きいものが多くあります(まだ正式に情報が届いていないものもあります) 通知があったものから掲載していきます 代表的なもの 6152jp 現\166,000 → 新\196,000 いずれも税別 6250jp 現\77,500 → 新\100,000 いずれも税別 本Web上では、現行価格を表示(価格表は、新旧いずれもリンク)しています 購入をご検討の方は(3月末までにお金が使えるなら)、今のうちのお買い求めをお勧めします(国内在庫限り) 提出したお見積もりに問題はないか再点検しました(有効期限の確認) |
||||||||||||||||
▼値上げの春に (2023.2) | ||||||||||||||||
まず運賃(送料)の値上げ、運送業界的には2024年問題(労働時間に関わる問題)がクローズアップされていますが、すでに値上げの動きが始まっています 特に大型荷物(三辺の合計が160cm以上)についての値上げが大きく影響しそうです 無線系で言えば、アンテナ関係の製品値上げが続きそうです 早いのもは、3月1日より値上げです 運賃も含め、Wパンチとなりそうです 値上げの春になりそうです |
||||||||||||||||
▼モノづくりほか現況 (2023.2) | ||||||||||||||||
いろんなジャンルのモノづくりを進めています(ご多分に漏れず?何かと試行錯誤を繰り返しています!) ■接点信号 アナログ接点信号のやり取りをインターネット経由で遠隔で管理するためのインターフェイスボード、もちろんCPUのお世話になりますが、マイクロコントローラーとLinuxボードの組み合わせで100個単位で作っています 接点信号のやり取りに関しては、現場(モバイル)需要ということで、特小無線を使用した装置もカスタムで作成しています(試作機を現場に渡して、使い勝手の確認をしてもらっています) 特小無線といえば、より遠距離をより省電力でという警報通知目的(長期間の運用に耐える目的)で製作依頼を受けている、LoRa方式を採用した装置をまもなく完成させます ■AI画像処理 特許の取得が出来たAIによる画像処理技術を組み合わせた獣害対策ロボットについては、 ティンバーテック社長のご協力を得て、撮って送っていただいたエゾシカ・ヒグマの映像を学習させています きちんと学習させないと、エゾシカのメスについては、従来のニホンシカの学習結果で、そこそこ「シカ」と識別します が、エゾシカのオスは「シカ」と認識しません(やはり大きな角のせいでしょう) よくできているといえば、よくできています(自画自賛!) またAI画像処理部分の技術転用で、他のニーズへの活用を試行しています 今後、このようなエッジAIカメラ(サーバ・クラウドに依存せず、カメラの持つ機能として画像AI処理を行うもの)の開発・普及が進むと思われます ■その他現況 猿害対策では、旧型(アナログ方式)の接近警戒システムをデジタル式の最新型の接近警戒システム【猿人善快v3】に入れ替えたいというニーズに合わせた製作も行っています 時間の隙を使って、計測器(を含めた治具)の整備・・・・現地保守を効率的に行うための準備(いつまでも若くないので、現場で少しでも楽が出来るように!)をしています 趣味(道楽!)の旧型のアマチュア無線機器の現役化?の時間は、なかなか取れません 集めるだけ集めているような状況から抜け出せません『無線機歴史博物館』 関係する測定器の較正など、環境整備がだいぶ進んだ感はあります 絶対値を求めるような使い方は日頃しないので、較正まではしていないかった計測機類も、電波法に何とかとなると、そうはいきません |
||||||||||||||||
▼サル用標準テレメトリ発信器 (2023.2) | ||||||||||||||||
標準モデル LT-01について、CH:2/5以外の在庫が切れました 次回生産上がり予定は3月だったのですが、ここにきて遅れが発生・・・4月にずれ込みます 在庫切れのCHについては、年度内納品は困難となりました 年度内に入手をご希望の方は、在庫のあるCH、あるいはカスタムモデルのLT-01Sへの変更をご検討ください |
||||||||||||||||
▼ICOMイベント情報 (2023.2) | ||||||||||||||||
12月に掲載したものを再掲載 先にお知らせしたアイコムフェア2022 500人を超える来場者があって盛況であったそうです 当地岡山で開催予定のあった新製品 IC−905 の紹介を目玉とするイベント 最終的なスケジュール情報が入りました 4月14日(金) 午後 から、翌日15日(土) 夕方まで 会場は、JR岡山駅近辺 内容としては、上記アマチュア無線家向けと官公庁に向けた内容の2本立て |
||||||||||||||||
▼自社屋上設置の観測装置 不具合センサ交換 (2023.2) | ||||||||||||||||
最高気温12℃越えと、風もなく穏やかなお天気 ここぞとばかりに屋上に上がって温湿度センサを交換しました この便に、集雨コーンとラジェーションシールド部のお皿を下ろして水洗いしました、良く汚れていました 次の保守は、ISSユニット/ケースの交換・・・ボロボロになりつつありました サイドカーテンの自動開閉 農業用ハウスですが、ここまでは気温が上がらず気付いていなかったのですが、誘導雷被害に遭って制御部入れ替え後、今日の温度(ハウス内は27℃越え)でもサイドカーテンが閉じたまま・・・あれれ・・・手動では開閉OKということから、制御部(CPU)の再起動してみて、正常動作を確認しました ハウス周辺の露地の畑では、玉ねぎとニンニクが順調に育っています 今日は、ジャガイモの植え付けです 庭には除草剤を撒きました お天気が良くなると、することが増えます! |
||||||||||||||||
▼獣害対策ロボットの基本となる部分について (2023.2) | ||||||||||||||||
1月31日付で特許査定の通知を受け取りました => 獣害対策ロボット 特許料を支払うことで権利化できます(納付手続きを済ませました) この技術を使って、他の目的に活用できないか具体的なアクションをスタートしました もちろん、獣害対策に向けたアクションも進めています |
||||||||||||||||
▼この冬、最も寒い日 (2023.1) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▼ICOMイベント情報 (2023.1) | ||||||||||||||||
12月に掲載したものを再掲載 先にお知らせしたアイコムフェア2022 500人を超える来場者があって盛況であったそうです 当地岡山で開催予定のある新製品 IC−905 の紹介を目玉とするイベント 最終的なスケジュール情報が入りました 少し後ろになって4月になるそうです 日付と会場が確定すれば改めてこちらでお知らせいたします |
||||||||||||||||
▼自社観測装置のセンサ異常発生 (2023.1) | ||||||||||||||||
事務所屋上に設置している気象観測システム 岡山市中区祇園 ライブ気象 年が明けてから、こちらの温湿度センサが異常値を出すようになりました 経験的に、まず湿度計測がおかしくなり、その後温度計測もおかしくなる・・・DavisVanatagePro2に採用されいる温湿度センサの故障時に起きる症状です 交換用の温湿度センサの用意はしてあるのですが、寒風の吹く屋上に上がって作業する元気が今一つ状態です 農業用ビニルハウス傍のもう一つの気象観測システム KYOTAシステム は正常に稼働しています |
||||||||||||||||
▼新年がスタート(2023.1) | ||||||||||||||||
当地の年末年始は、好天に恵まれました 風は冷たく、朝晩の気温は低かったのですが、日が差すと暖かいという、まま穏やかなこの時節でした 一生懸命お片付けに注力したのですが、思うほど景色が変わりません・・・・ モノづくりスペースを、別に1部屋確保するよう準備をしています ここが落ち着くと、少し片付いた感が得られるかもしれません 柱は3本 ・気象計測&ソリューション ・獣害対策(特にテレメトリ系) ・無線系(いわゆるトランシーバから、IP系、データ通信まで) 従来と変わりません(その中身は、時代と共に色々と変化しています!) アナログとデジタルをつなぐI/F(今風に言うとゲートウェイ?)などについても、開発・製造に努めています(もちろん少量ニーズの大手さんが手を出さないニッチなもの) 出来ることを頑張ります、本年もよろしくお願いいたします |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|