営業日誌 営業中(仕事中)に経験したことの中から、ネタを拾ってご紹介します |
|||||||||||||
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 |
|||||||||||||
サルネタに特化した日誌はこちら → サル日誌 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼バレンタインは東京で!?(2025.2) | |||||||||||||
締め切り間際で申し込みをしました 2月14日(金) 10時から17時半まで 農水省7階に出かけます 第12回全国鳥獣被害対策サミットに、北海道でエゾシカを対象に実証実験で使用した鳥獣害対策ロボットを改造し、音源(パラメトリック・スピーカー)はそのままに、光源をLEDランプからレーザーに入れ替えた現物を出展します 昨今の事情から、獣害対策もAI技術に頼らざるを得ない、いわば必然のテーマであろうかと考えます 最後の問題は、忌避手段の選択で、お見えの方々より、多くの情報がいただけることを期待しています |
|||||||||||||
▼人生雑用(2025.1) | |||||||||||||
どなたかがおっしゃっていました、「人生雑用」と 年が明けてからというもの、まさにこの状態でした 飲み会の段取りに始まり 委託を受けた、業務無線 基地局/車載局の更新、新設の応援 40年以上前の製品の修理の連続(無線機から電子楽器まで!?) 終売を迎える商品の始末(見積有効期限をチェックしながらの配分など) 新たに提供を目指すモノづくりの試作 続いて本年10月でサポートの終わるWin10からWin11へのバージョンアップ とりあえず使用頻度の高いWin10 PC6台を対象に、23H2へアップ 最新の24H2へは、環境チェックが厳しく手元のPCでは対応できないものが複数ありました そして最後は、知人のWebサーバの突然の動作停止の解決 perlのバージョンとかファイルの破損?とか、よくわからい原因で悩みに悩み・・・ と、まあ試行錯誤が続き、あっという間に1月も終わりです Webの更新もおろそかに、新年も1/12(8.3%)が終了です |
|||||||||||||
▼完売間近 現行Davis気象観測ステーション(2025.1) | |||||||||||||
Davis気象観測ステーション VantagePro2シリーズ 新型コンソール受信機搭載モデルの具体的発表が、まだできておりません 取扱説明書の作成など、鋭意取り組みが進められていますが、発売にはもう少し時間がかかりそうです この動きの中で、ケーブル・モデルの登場は、今後ありません 今後は、ワイヤレス・モデルのみとなります そんな中で、従来型コンソール受信機採用モデル(現行モデル)が、ほぼ完売状態になってきました この先ですが、従来通りの使い方ができる・・・・計測データの取得に、Weatherlink.comの経由を必要としない観測装置は、VantageVUE 6250jpのみとなります こちらも新型コンソール受信機セット・モデルが登場しますが、提供がある限り従来モデルの販売も継続しますので、他の装置との連携などシステムの一部として気象情報を取り込みたい方は、こちらの装置を選択ください |
|||||||||||||
▼寒波襲来(2025.1) | |||||||||||||
この冬一番の寒波が到来しました 岡山県南は、ここ数日冷たい西風(北西から西)・・・最大風速16mを超える風が吹いていましたが(十分寒い!)、降雪はありませんでした よりによって県北で大雪が降った日に、事前に予定していたアンテナ・無線機器の入替工事があり、朝6:45に事務所を出発して現地に向かいました(津山市内の現地、8:30集合) 余談ですが、5時半に自宅を出た時の車外温度表示は-3℃でした 4駆でもあったため、走ることそのものは問題なかったのですが、津山市内に入ってからの渋滞にはまり、集合時間に少し遅刻をしてしまいました(作業開始時間には、十分間に合った) アンテナ入替工事は、積雪5cmくらいのそれも吹雪く中で、アクシデントにも見舞われたのですが、何とか無事に終了 ほかにも手間取ることが生じて、13時解散で予定していた作業が15時解散に 遅い昼食をとって、帰社しました 吹雪く中での工事・・・午後には、雪も止みましたが寒かったです(風が強いと、体感温度も下がる) 検収OKをいただくことができたので、終わり良ければ全て良し、としましょう |
|||||||||||||
▼明けましておめでとうございます(2025.1) | |||||||||||||
新年を迎えるにあたって、ご挨拶を申し上げます 本年も 獣害対策、あるいは露地栽培農家の働き方改革に向けたシステムづくりなど、少しでも中山間地域のお役に立てるよう、できる努力を続けますのでよろしくお願いいたします |
|||||||||||||
▼突然ですが、アマチュア無線ネタ (2024.12) | |||||||||||||
アイコム(ICOM)60周年 関係してIC-7660 ID-52PLUS 60周年記念モデルなど、60周年を記念するモデルも登場 9月末で受注受付終了とされたフラッグマシン IC-7851も、あと4台作れる部材を確保、とかいうニュースが流れています 創業者がお元気なうちに60周年が迎えられる・・・会社を100年企業にしたいというお話は、ご本人からお伺いしたことがありますが、おひとりで60年、これはこれで素晴らしいことです |
|||||||||||||
▼より実用に向けて改造中 (2024.12) | |||||||||||||
獣害対策ロボット レーザー投光器 まずはポインターから 獣害対策用といわれるものまで それぞれに対応してセットできるよう電源周りを見直しています ついでに動作時間を設定できるタイマーを組み込みました |
|||||||||||||
▼急に寒くなりました (2024.12) | |||||||||||||
寒さが直接の原因かどうかは不明ですが、厄介な修理が続きました 30年以上前のHF高級機、2台続けての登場 1台は、修理を諦めていただきました(終段半導体の不良と、全体の程度から) 自社内でWeb サーバーを立ち上げている客先の、突然の接続できない状態の発生 競合脱線よろしく ONU − ルーター − PCサーバ それぞれに原因があって、解決に時間を要してしまいました 結論は、こんなこともあるんだ・・・と |
|||||||||||||
▼アグリビジネス創出フェア2024 (2024.11) | |||||||||||||
東京ビッグサイトで開催されたアグリビジネス創出フェア2024に獣害対策ロボットを出展しました 北海道下川町で実証実験に使用していたものを撤去して、そのまま直送しセットしました ここまで、実証実験を進めながら、地方でも同様の展示・アピールしていたのですが、余り反応が良くなく、今回の都会での展示会では非常に手応えがあったという変な感じです 圃場が被害に遭う → 駆除する → 被害に遭う → 駆除する このループをいつまでも繰り返しているここまでの獣害対策から 圃場が被害に遭う → 駆逐する(圃場を餌場と知っている個体は駆除する) → 生活圏の線引きをして新たな個体に圃場を教えない努力をする、に転換 野生動物は、その圃場に行かなければいけない必然性はなにも持っていませんから、圃場を餌場として学習させることさえ防げば、圃場の被害は無くなります この理屈を、ここまで頑張って獣害対策をしてきた人たちの理解を得るべく努めてはいるのですが・・・苦心しているのが現状でした 二兎を追う・・・ひとつの方策で中山間地域の疲弊を避け、かつ野生を保護するということができるとすれば、それが一番の施策と考えて取り組んでいるものです(理想を追いかけます!) 本ロボットの忌避手段は、驚かすことだけが目的ではありません 自分が何者かに狙われていると、学習をさせるために精神的なプレッシャーを与えること、すなわち神経戦を目的にしています
|
|||||||||||||
▼鳥獣害対策ロボットの出展に合わせて(2024.11) | |||||||||||||
下段でご案内の『アグリビジネス創出フェア2024』出展の準備と合わせ、獣害対策ロボットの紹介サイトも少しリニューアルしました 地元(旭川から)ティンバーテックに応援をいただき、北海道下川町での実証実験機一式を撤収し、本体を会場宛に発送してもらいました また今年2月に開催された第11回全国鳥獣被害対策サミットのサイトもリニューアルされています 当日の内容が、映像も含めて詳しく紹介されています |
|||||||||||||
▼鳥獣害対策ロボットを出展します(2024.10) | |||||||||||||
11月26日(火)から28日(木)にかけて、東京ビッグサイト 南2ホールで開催される『アグリビジネス創出フェア2024』に、実証実験に使用した鳥獣害対策ロボットを現物出展します(総-29 地域産学連携コンソーシアムの中) | |||||||||||||
▼終売(2024.10) | |||||||||||||
気象観測ステーション Davis VantagePro2 現行バージョン 新型コンソール受信機搭載モデルの発売開始を前に、一部機種を除きほぼ終売 マルチリンガル対応の新型コンソール受信機搭載モデル(jp版)は、年明けの発売になりそうです 適法テレメトリ発信器専用受信機 LR-03 残り数台で終売に 次期モデル LR-04に、ご期待ください(年内発売できるかどうか) |
|||||||||||||
▼Wi-Fiトランシーバの活用(2024.10) | |||||||||||||
出張で大阪に出かけたのですが、そこで興味深いお話が聞けました 直径2m程度のトンネル全長5kmで連続通話 ベルトコンベアを使った搬送経路5kmを、Wi-Fiトランシーバー(電話)でカバーしたと 空間の狭いトンネルは電波が飛ばないので、それなりの数のAPの用意は必要です 25台の子機を接続して運用しているそうです(参考ページ1 参考ページ2) 100名以上を対象にした同時通訳 会議では、100名以上を対象に同時通訳を行っている様子も見ることができました(参考ページ) |
|||||||||||||
▼第11回全国鳥獣被害対策サミット 報告(2024.10) | |||||||||||||
私どもも参加したサミット、農林水産省本庁舎で、2月15日に開催されたものですが、その取りまとめが農林水産省サイトで発表されています(こちら) お客様でもある地域ご担当の方の「取組事例紹介」や、私どもも出展した「鳥獣対策関係の資機材や研究についての紹介」の映像掲載もあります |
|||||||||||||
▼意外とお思いかも (2024.9) | |||||||||||||
シカの食害 せっかく植林したのに、幼木を食われてしまった、あるいは、畑を荒らされるとかいうお話は、よく耳にします クマが出る、その昔は見ることは無かったのに シカの食害で、山でクマの食うものが無くなって、人家近くまで下りてきた 生態系でいえば、二ホンカモシカの生息地を脅かす犯人にも 定住型のニホンカモシカは、その場の食べ物を全部食べつくすことはしないが、シカは全て食べつくすことも平気 結果、シカの進出により従来のニホンカモシカの定住地が、そうでなくなる(定住地を追われる) 人にとって、クマやニホンカモシカによる被害も、トリガーを引いたのはシカだ、という一面があります 土石流の発生により入り江の形が変わった(入り江が埋まった) これもシカの食害で笹藪しか残らず、ちょっとした雨で簡単に表土が崩れた結果 ・・・シカの食害が、結果として土石流の発生にもつながります これら状況から、シカの生息数を制限することは必要なこと 捕獲だけで解決するかといえば、そうではないことは現状が示しています やはりゾーニング(野生と人の生活圏の線引き)を、本気で取り組む必要があると考えます |
|||||||||||||
▼Davis気象観測ステーション コンソール受信機の変更 (2024.9) | |||||||||||||
Davisとの間で、話が二転三転しましたが、最終的に 1.VantagePro2シリーズは、タブレット風な新型コンソール受信機に一本化 2.VantageVUEシリーズは、従来型コンソール受信機と、新型コンソール受信機の併売に という結論となってしまいました このことは、各製品紹介ページに記させていただいています 新型コンソール受信機 1.Wi-Fi環境を用意しないと計測データを取り出すことができない 2.計測データの取得には、Weatherlink.comの有償サービスの申し込みが必要 3.フィールド運用に適した構造は言い難いタブレット風デザイン 従来の装置のように、目の前で直接PCに接続して計測データを取得することはできません 計測データを人質に取られるイメージとなります(見るだけなら無償:Weatherlink.com) 少なくても、当面土壌水分/温度計測オプションが使えなくなります(#6235jpが使用できない) メリットとしては、 無線モデルにあっては、USモデル並みに通信距離が300mと倍増 マルチディスプレイ、マルチリンガルということで、液晶パネル表示は日本語化されます 計測データ取得のために、PC接続用として必須であったWeatherLink(#6510)は不要になります 従来型では計測値の記憶は1日でしたが、新型ではロガーメモリが搭載されるため、グラフ表示期間は長く取れます その代わりといっては変かもしれませんが、本体コストが高くなります(約\3万) VantageVUEシリーズにあっては、コンソール受信機の違いにより価格も二本立てとなります LCDパネルについて マルチ(一般)表示のLCDパネルが安価になったこと、カスタムでLCDパネルを作ってもらうことが困難になったきたこと、標準化あるいは効率優先という現在の世相がそのまま反映した結論のようです 従来型の入手 国内在庫限りとなります 新型については、年明けあたりを目途に用意が進められています |
|||||||||||||
▼暑さのせい? それとも寿命? (2024.9) | |||||||||||||
ここのところ、自社使用の「もの」の故障が続きます ビニルハウス系では、巻き上げモーター、土壌水分センサ 監視カメラのうちの1台 いずれも屋外で4〜5年稼働したもので、ある意味寿命かもです これらはいずれも交換対応できます 修理モニタ用の受信機やトランシーバー こちらは20年以上の選手たちです 古いものは、壊れたパーツの入手も大きな問題です(原因が分かっても、パーツがないと・・・) 手持ちのジャンク品を当たる(分解してパーツを取り出す)、最後は中国で探す? 店を広げたまま(装置を分解したまま)、なかなか片付かないのが、痛い そして最後は、ONUのACアダプタ 自社Webサーバーに繋がらなくなって気付きました 続けば続くものです |
|||||||||||||
▼9月中旬も、まだ真夏です (2024.9) | |||||||||||||
2日間かけて、施工を予定している4箇所の事前調査に回りました アンテナですから、屋上・・・いずれもコンクリート建物の屋上です 暑いこと、暑いこと・・・・数十分の屋上を中心とした確認作業なのですが、大汗をかいてしまいます j自社で計測している気象観測システムからは、何度も暑さ指数34を超えたというMailが発報されています 今年は、10月初旬も真夏日予想がなされているようで、このような状況は異常気象としか表現できません この先、この状態が普通になるのでしょうか・・・・ |
|||||||||||||
▼GPS首輪用基地局 AM-01設置 (2024.9) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼獣害対策ロボットの実証の様子をYoutubeに限定公開 (2024.9) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼迷走台風10号 (2024.8) | |||||||||||||
酷暑が続いた後にやってきた迷走台風10号 九州・東海地方では大きな災害をもたらしましたが、当地では大きな被害が出ることなく通過しました 進行真正面に入ったことで、心配の連絡を頂いた方々に報告申し上げます ビニルハウスを閉めるとか、飛んで行きそうなものを片付けるなど、それなりの準備はしました 通過後は、また猛暑に戻りそうです |
|||||||||||||
▼実戦配備した獣害対策ロボットの様子から (2024.8) | |||||||||||||
1.「正確な追尾による忌避手段の実行が、慣れを防止する」という仮説の実証 2.本ロボットによる忌避手段の実施は、2週間で事足りる 今回の実証実験で、以上2つの実証ができたように思われます 2.については、その場にどれだけ対象の野生動物の執着があるかにもよりそうで、あくまでも今回選択した場所でエゾシカを対象にした、という条件が付くかもしれません 複数の獣道を移設しながら運用する、エリアを守るという、本ロボットの効率の良い運用の道が開けそうです |
|||||||||||||
▼ICOM 60周年記念モデル登場 (2024.8) | |||||||||||||
ICOM 60周年記念モデル登場
|
|||||||||||||
▼福山ツアー終了 (2024.8) | |||||||||||||
酷暑の続く中、事故もなくまた大きなトラブルの発見もなく無事ツアーを完了しました 台風10号の影響を受ける前に終了です 通常(の営業)モードに戻ります |
|||||||||||||
▼雷被害 (2024.8) | |||||||||||||
ここ数年なかった雷被害 具体的には、山間部で光ファイバーの代わりに拠点間を結ぶ無線ブリッジですが、しばらくぶりに事故発生です 中継箇所で2基あった片方です(もう片方は無事) 具体的には、無線部ではなく有線部の故障・・・PoE給電に関係するICがやられました 誘導雷ではありますが、アレスタでは防げなかった事故です(電源部・イーサー部にはアレスタは取り付けていました) もちろんブリッジ本体の修理は可能です 温暖化に伴う異常気象中で、雷の発生もまた、強烈なものがあるようです |
|||||||||||||
▼酷暑 (2024.8) | |||||||||||||
お盆休み中は、早朝の草取りから1日が始まります 当地では、21日連続で猛暑日が続いています 予報では、この先1週間くらいは続きそう・・・(現在24日連続) ミンミンゼミ → アブラゼミ → クマゼミ こういう順で暑苦しく鳴いていたセミたちですが、今年はいきなりクマゼミの鳴く声でスタートでした そして15時くらいには鳴かなくなります・・・暑さに耐えられない!? ミンミンゼミは、明らかに減少したようです(珍しいくらいに) 4〜5年前から気温上昇が顕著になったのかな、です 今年、草取り中に見かける死骸もクマゼミばかり・・・ |
|||||||||||||
▼テレメトリ探索用専用受信機 LR-03 まもなく終売に (2024.08) | |||||||||||||
微弱な電波の受信に対応した、以前でいうオール・モード受信の機能(ビートをかけて受信)と、LR-03のような発信器の発するIDをデコードして表示すること、そのいずれもが1台の受信機で可能となります ICOM IC-R30同等以上の高感度 使い勝手の良いアッテネータ・・・−100dbまで減衰可能で、探索には重要です(数mまで迫ることが可能!) 後日の対応になるかもしれませんが ナローバンド化したモードに対応(LT-02対応) LR-03では対応できなかった、GPSテレメの発するIDのデコード/表示 など、多くの機能を内蔵しますが、お値段は従来のオール・モード受信機並みの価格になります あらかじめお断りさせていただきますが、場合によっては、受信機の供給に空白期間が生じるかもしれません |
|||||||||||||
▼「夏の福山ツアー」開催中 (2024.8) | |||||||||||||
酷暑が続きます、校庭から吹く風は熱風です 自社(厳密にいえば70m位離れた畑)に設置しているリアルタイム気象観測システム「KYOTA」からは、頻繁に暑さ指数が「34」を超えたという警報Mailが飛んできます 一方では、局地的な大雨も発生 短時間に一気に30mm以上の降雨です、雷も鳴るし・・・こんな降り方が1時間も続けば、それは災害の発生にもつながるでしょう 酷暑、大雨共に一昔前なら考えられない、昨今の気象です そんな中、なんとかツアー継続中で、23日で終了の予定です この間にいただくお問い合わせなどについてのご返事は、帰社後・・・18時半以降になりますことをお詫びいたします 12日〜17日の間は、基本岡山におります ※大雨のおまけ 自宅に戻ると、インターホンの呼出が鳴りっぱなし状態 雨が呼出SWの絶縁を悪くして結果ONの状態に こんなことは初めてです! 乾燥を待つしかないかなぁ |
|||||||||||||
▼週明けから「夏の福山ツアー」スタート (2024.7) | |||||||||||||
学校現場の都合で、日程が変わったりする可能性もありますが、お盆の休む期間中を除き、8月20日〜23日までの間、平日はお隣、広島県福山市通勤?となります 日中留守をしますが、19時ごろまでには戻って来ることができると思います Mailなどへのご返事は、夕方以降となりますことをご容赦ください |
|||||||||||||
▼しばらくぶりの京都宇治 (2024.7) | |||||||||||||
しばらくの間に,JR奈良線の複線化が完了していました より、宇治が近くなりました 新幹線は、岡山 → 大阪 京都 → 大阪 この間は想定以上の混雑でした 海外ビジターが多い、会話に日本語が聞こえません(日本人は大きな声で会話しないことも要因の一つ!) 京都も、岡山同様に暑かったです・・・挨拶に、暑い!以外の言葉が出てこない状態です 設置後丸9年が過ぎた気象観測機器設置、野生と出会いそうな山間地にある茶園を3か所回りました(次回は9月予定) そのうち2か所は、独立電源運用です 宇治茶ブランドの拡大を目指した協議会との関わりですが、そろそろ目的の「宇治茶」ブランドも十分周知できたよね、という話になりつつあります 立命館大学の後を引き継いで関わりを持って10年・・・長かったような、短かったような |
|||||||||||||
▼もしかしたら (2024.7) | |||||||||||||
一般に、音や光などの刺激は、象徴的な脅威とはなり得ても、その後に実質的な脅威(痛みや死)を与えない限り、慣れてしまうのではないかと考えられています 自身が「狙われている」という認識が野生動物側にどう影響を及ぼすのか、その効果を明らかにできることを期待しての実験です 獣害対策ロボット 「正確な追尾が、慣れを防止する、という仮説」の証明が出来れば一歩前進です 全て画像を使って処理しますから、結果としてその効果測定も同時にできます 感覚的に被害が減ったようだ、とかいう評価ではなく、そこに現れる、現れないがはっきり証明できます |
|||||||||||||
▼PCが起動しない (2024.7) | |||||||||||||
連日34〜36℃と言う猛暑が続いています 現用PCのSSDを丸ごとクローンを作ろうとして、そのいずれもが起動しなくなりました、さあ大変 ブルー・スクリーンを繰り返すばかりで起動しません 何か元のSSDに不具合を起こして、そのままクローンを作ってしまった・・・か 今話題のセキュリティソフト(CrowdStrike)によるトラブルではありません リカバリーディスクから、「スタートアップ修復」かけようにも修復できませんエラー、更新を戻したり色々やってみましたが改善がありません ゼロからセットアップすれば、正常になることは分かっているのですが、それはそれで手間がかかる コマンドプロンプトで、チェックディスク(chkdsk /f/r)を実行したあと、再度「スタートアップ修復」を行うことで、とりあえず起動するところまで復旧できました が、シャットダウン時に必ず一度電源か切れて、再起動しブルー・スクリーンが出て、それから電源が切れるという動作から逃れられません ほかにも何か不具合が残っているかもしれません 2つとも同じ症状で、気持ちが良くないのですが、このまま使うしかないか、です こうなると、次なる手はWin11にアップグレードか・・・な 時間はかかりましたが、Win11に移行後は、ブルー・スクリーンは出なくなりました やれやれ 週末1日が、この騒動で消えました この機会に、メモリも16Gから32Gに増やしました |
|||||||||||||
▼思った以上に、効果の継続 (2024.7) | |||||||||||||
自身が「狙われている」という認識が野生動物側にどう影響を及ぼすのか、その効果を明らかにできることを期待しての実験を下記の通り実施しています 当初思った以上に、その効果・・・威嚇の効果が継続しています(今日で設置後11日経過) 野生も、自分が狙われたと判断すれば、一般的に考えて威嚇のレベルとしては低いもの(すぐに慣れが生じるといわれているもの)であっても、それなりに効果が継続できる、すなわち状況を学習されないという「仮説」が成り立ちそうな現況です |
|||||||||||||
▼獣害発生現場で稼働を開始 (2024.7) | |||||||||||||
実戦配備 AI画像学習のためエゾシカ映像取得を目的に設置していた装置を、忌避手段を装着した装置に入れ替えを行いました 合わせて、毎年被害の出ている畑に移設しました(獣害対策ロボットのページに設置写真を掲載) ヒグマの目撃情報もあるところだそうです
|
|||||||||||||
▼殺人的暑さが続きます (2024.7) | |||||||||||||
HUBが2台続いてNGに Webサービスネットワーク内のHUBは、明らかに熱暴走ぽい・・・通電はOK、他の接続はOKそうなのに、ルータ接続ポートの接続ランプが消えていました ルータと合わせて放熱対策をして様子を見ることに・・・ 独立した自社ネットワーク内のHUBは、電源がNGになっていました iいずれも旧型で発熱が大きいので、最近の製品に交換しました、驚くくらい温度上昇が少ないです ここのところの暑さに、人間も参りますが、機械も同様に音をあげる状況です 畑に設置してある気象観測装置からは、暑さ指数が34」を超えたというMailが頻繁に届きます まもなく、「夏の福山ツアー」敢行です 正味12日間、日中 福山市内を歩き回ることに・・・今から心配です! |
|||||||||||||
▼第11回ロボット大賞 落選 (2024.7) | |||||||||||||
「第11回ロボット大賞」農林水産業・食品産業分野/ロボット部門に応募しましたが、受賞に至らなかったという通知が郵送でありました 北海道下川町では、忌避装置を取り付けた装置(本来の獣害対策ロボット)に、まもなく入れ替えを行います |
|||||||||||||
▼今年初のWBGT、暑さ指数による警報が (2024.07.03) | |||||||||||||
当所にある畑に設置した実験用ビニルハウス傍の計測装置から、今年初めての警報Mailが飛んできました 岡山市中区の気象現況 http://kyota.starlight.warplink.ne.jp/ 気温は、まだ32℃くらいですが、湿度が80%近くあります 蒸し暑い!です ここまで、降り始めからの雨量が50oを超える降雨が複数回続いていました 今日の最高気温は、35.1℃(岡山地方気象台発表)と、今年初の猛暑日となりました |
|||||||||||||
▼価格改定 値上げが予想されそう (2024.07) | |||||||||||||
すでに8月から値上げが発表されました、それも大幅です こちらのページでご紹介している ティンバー農園(ビニルハウスの開閉制御))、スマホの活用で廉価を武器に普及が進んでいたのですが、円安には太刀打ちできないというのが実態のようです 今のところ改定はありませんが、昨今の円安から Davis気象ステーションも、早い時期の価格改定が予想されます 為替レートが円高に振れて落ち着けば、値上げは回避できると思いますが、価格が下がることはないでしょう 具体的に導入を計画なさっている方には、現在の価格で購入できる残り少ない期間かと思います (特にティンバー農園) |
|||||||||||||
▼ついに、やっと (2024.06) | |||||||||||||
ついにというか、やっと梅雨入りです 雨が上がった翌朝の1時間は草取り・・・イナカ故、出社して一番の仕事になります プランの作成、そして具現化のための設計など、お天気に関係しない仕事が続いています お天気のすっきりしない中で、お悩みが続きます 始まりの遅い梅雨ということは、梅雨の期間が短いということで、同じ期間降雨量なら一度に降る雨の量が多い? 今年の梅雨はどうなるのでしょう その昔には、梅雨の雨は「しとしとぴっちゃん」と表現された時代もありました 実験用ビニルハウスのある畑では、玉ねぎに続き、ジャガイモの収穫が終わりました |
|||||||||||||
▼いよいよ (2024.06) | |||||||||||||
北海道下川町で、AI画像学習を目的にエゾシカの映像データ取得のために稼働させていた「装置」 来月7月中旬をめどに、忌避手段を追加し本来の「獣害対策ロボット」として稼働するよう移設します 移設場所は、商用電源の使用はできず、ソーラーパネルを使った独立電源を用意します この場所は、ヒグマの目撃情報もあるそうです 忌避手段については、手段を変更しながら効果の検証を進めます(獣害対策ロボット) |
|||||||||||||
▼う〜ん (2024.06) | |||||||||||||
続くときには続くもので、ここ3日のうちに2回、県警の刑事さんの訪問を受けました 地元岡山県警と関西奈良県警 訪問の目的は、いずれも監視カメラ映像を見せてほしい・・・前の県道を通行する車が映っている監視カメラは、この道路沿いには無いことをよくご存じで! 残念ながら、いずれも録画期間を過ぎた前の記録が見たいとのこと ここは金融機関ではないので、長期の保存はないと話はしたのですが(地元警察署には、過去にもしていた)、意を決して?録画期間を4倍になるようHDDの入れ替えを行いました |
|||||||||||||
▼ID識別できる専用受信機 LR-03 終売に (2024.05) | |||||||||||||
繰り返しのお知らせになりますが、アナログパーツの入手難から、在庫限りで終売となります 次期製品として、オールモード受信もできる、すなわち探索用に感度を高く得られる機能も内蔵した受信機 LR-04の用意を進めています 高感度であることは間違いありません、試作機を使ってこちらでもテストをして確認しました 価格と重さ 価格は、過去にあったオールモード受信機と大差はありません、受信感度的には、明らかに勝っています そのうえID識別ができます 発売は、今秋を予定していて、販売価格は¥100,000(税別)です 現行のLR-03からすると約2倍の価格となります その重さですが、持った感じでちょっと重たい、そんなレベルです 詳しくは、ご照会下さい |
|||||||||||||
▼ローカル5G JRCの取り組み (2024.5) | |||||||||||||
全国陸上無線協会 中国支部総会に出かけてきました 組み込まれていた講演会で、『ローカル5Gの導入事例とJRCの取り組みについて』という演題で、約1時間の講演を聞く機会がありました 三鷹を終ったJRC関係者から直接聞く、初めての最近のお話でした ローカル5G・・・費用がかかる分、Wi-Fiとは大きく異なります 出力も大きく大容量(上り優先)、完全同期、そして遅延もない・・・ が、免許が原則免許人の敷地内・・・だんだん緩やかになってきている面もあるようですが、特定の範囲を効率よくカバーするための設計・・・パワーであったりアンテナであったりするわけですが、このあたりはアナログ/無線の技術分野です デバイスは別にして、JRCにとって、マリンと防衛庁以外で、唯一の(民生向け)無線事業かもしれません・・・ 余談 JR岡山駅・広島駅 いずれも海外からのVistorが多くいらっしゃいます しばらくぶりの新幹線利用だったのですが、ちょっと驚きでした(こんなローカルでも!、今やローカルの時代なのかも) また、市内電車を直接駅ホームまで延長・・・似たような工事が行われていました そこに住む市民にとっては、かける費用ほどのメリットはないような・・・少々歩くのは健康維持のため・・・ |
|||||||||||||
▼獣害対策 北海道からお客様が (2024.5) | |||||||||||||
今週は、遠方よりお客様がお見えになります 『モンスター・ウルフ』でおなじみの、ウルフ・カムイの宮坂社長がお見えになります |
|||||||||||||
▼紹介映像をYoutube上に用意しました (2024.5) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼ゴールデンウィーク突入 (2024.4) | |||||||||||||
何が忙しいわけではないのですが、色々と「頭の体操」が続きます・・・ 「体の体操」は、草取りです! Davis気象データのwebページの更新の一部が出来ていないことに気づきました 2月9日の計画停電時に、WeatherLinkアプリを走らせている専用に使用しているPCのことをすっかり失念していました ASPサービスである「Ohsuke」のほうは、ちゃんとチェックしていたのに・・・ レストアした受信機の改造をお引き受けしました 改造そのものは問題なかったのですが、後から不具合が続出状態 シャーシを再メッキしたもので、一度取り付けらている部品、あるいは配線を取り外し、メッキ後再度取り付け/はんだ付けが行われています このはんだ付けに起因したトラブルが2回続きました まったく別の個所で、輸送のたびに発生したもの 今回出来た学習は、 レストア品(再メッキ・再組立てしたもの)について お飾り、コレクションにするには、見た目は良いので問題なし 実用に向かうには手出しをしない(何があるか分からない!) 修理といえば ・JVCのポータブル電源 1年ちょっとの間で数回の使用で、うんともすんとも状態になった ・BOSEのCD/MDラジオ 電源は入るが音が出ない こちらは多分20年選手 いずれも初物で、まず分解から苦心しましたが、なんとか直すことができました 古いアナログPartsで経年変化を伴うものの修理は、特に大変! 今年の連休は、階段とタワーの塗装(補修ペイント)、そして来場者が最も多いページ・・・無線機歴史博物館のUpDateです |
|||||||||||||
▼恥ずかしながら・・ (2024.4) | |||||||||||||
先般、結構な降雨があったのに、畑の実験用ハウス傍のDavis 気象ステーショの雨量計測値が「0」のまま きっと、集雨コーンの下が詰まったのだろうとは思ったのですが、しばらく放置していました 畑が乾いた今になって確認してみたところ、集雨コーンに目いっぱい雨水が貯まっていました 初めてみたシーンです やや高い場所の設置で、集雨コーンの取り外しに苦戦、落ちてくる水を避けながらの作業でした 結局は、泥が詰まっていました 取り外した集雨コーン、ゴミ取りフィルター、そしてレインコレクター・スプーンの、お掃除をしました 畑への設置…甘く見てはいけません、例えばですが、風が吹けば、また耕うん機を使えば、土埃りが舞います |
|||||||||||||
▼第11回ロボット大賞に応募 (2024.4) | |||||||||||||
獣害対策ロボット 2月15日 霞が関 農林水産省本館で開催された第11回全国鳥獣被害対策サミットに出展したご縁から、今度は「第11回ロボット大賞」農林水産業・食品産業分野/ロボット部門に応募しました |
|||||||||||||
▼桜満開 (2024.4.5) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼Davis気象ステーション 今月末出荷まで有効の価格表を削除 (2024.3.30) | |||||||||||||
2024年4月1日の価格改定まで有効(3月内出荷対応)であった旧価格表を削除しました 関係して、ご紹介コメント中の表示価格を更新しました |
|||||||||||||
▼保護色 (2024.3) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼キーワードは予知予防、もしことが発生したら(2024.3) | |||||||||||||
▼Davis気象観測ステーション 価格改定(2024.3) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼GPSテレメ(首輪) 価格改定(2024.2) | |||||||||||||
GPSレシーバの更新により、1日48回もの位置データを取得(30分ごとの位置データ取得)しても1年間稼働するようにUpGradeしたサル用GPS首輪ですが、昨今の事情により次年度(R6年4月)以降の納品分より価格を改定させていただきます 具体的には、GLT-02 ¥170,000(税別) 1日96回もの位置データを取得(15分ごとの位置データ取得)しても1年間稼働するシカ用GPS首輪 GLT-03 ¥220,000(税別) となります 動物の行動域調査のページ参照 |
|||||||||||||
▼テレメトリ発信器 近況(2024.2) | |||||||||||||
標準品である、野猿用 LT-01及びLT-01Sにつきましては、在庫に問題はありません GPS首輪 GLT-02Mについても、事前にお話をいただいたお客様には納期に問題なくお届けが出来ています 特注品については、やはり1か月程度の納期をいただいています この先ですが、専用受信機としてご提供してきたLR-03が在庫限りで終売となります(半年持たないかも) その先ですが、探索能力を高めたLR-04というモデルの発売が予定されています 特に研究分野の方には、IC-R20/30、FT-817を使用している方も多いと思いますが、いわゆるSSB/CW受信モード(ビートをかけて受信するモード)に対応します LR-03のように、通常のFM受信モードに比べ、高感度受信が可能です(より弱い信が識別できる) このモードでは、発信電波に組み入れられているIDの識別はできませんが、従来の受信モードも持たせることで、ID識別も可能です またLR-03では対応できなかった、GPS首輪のID受信にも対応する予定です このように、機能満載はとても良いことなのですが、そのコストは、IC-R30並み(以上?)になりそうです(LR-03の倍額くらい) 試作機において、SSBモードでの受信感度については、IC-R30、FT-817並みの結果が得られています 行動域調査のページ参照 |
|||||||||||||
▼Davis 総合気象観測ステーション 近況(2024.2) | |||||||||||||
従来、安価で実用的な気象観測装置として普及が進んだDavis総合気象観測ステーション 新たなサービス形態の提供に合わせるように、コンソール受信機もWi-Fi専用化されるようにアナウンスされてから数か月たちますが、いまだ発売にはなっていません 製品ラインアップとして残すとアナウンスされていたケーブル・ヴァンテ―ジPRO2ですが、4月からという製品リストに掲載がありません また2月末までに出荷するというオーダー分についても、まだ通知がありません 予定通り「こと」が進んでいない様子が見受けられます 確実なのは値上げ・・・ 詳細が決まれば、改めてお知らせします 総合気象観測ステーションを参照ください 私共としては、その使い方から、インフラを気にせず、スタンドアロンで使用できる従来型コンソール受信機が使えるモデルをぜひ残して欲しいと願っています |
|||||||||||||
▼第11回全国鳥獣被害対策サミットへ出展(2024.2) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼しばらくぶりの東の国行き・・・(2024.2) | |||||||||||||
ここしばらく宿泊を伴う出張は、ほとんどありませんでした 今回は久々の宿泊を伴う出張です 前日午後から会場用意して当日を迎え、当日は片づけをしてその足で帰岡します 第11回全国鳥獣被害対策サミット 2月15日に農林水産省本館にて開催されます上記サミットにおける資機材展示等の出展ということで獣害対策ロボットを出来る範囲で具体的にご紹介します ご来場の方に、色んなアドバイスがいただければと願っています 当日、全国の鳥獣被害対策の事例・・・取り組み事例紹介がありますが、4名の登壇者のうち、お二人は面識がある方です |
|||||||||||||
▼一月は行く、二月は逃げる・・・(2024.2) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
▼新年明けましておめでとうございます(2024.1) | |||||||||||||
新年早々、能登半島で起きた大きな地震、被災された方々にはお見舞いを申し上げます 寒い時節でもあり、生活の再建は大変そうですが、無理はなさらず、あきらめず、立ち向かいください 世間全般では、コロナ禍を何とか過ごし、観光あるいはアウト・ドア需要で経済が持ち直ししかけた頃かと思います 一方、我々の周辺では、モノ不足、関係して設計変更・・・結果値上がりと、むしろ逆風のほうが強いです IP化が進むことで、ハードに費用がかからなくなる点は良いのですが、もの作りのニーズは減り(結果、技術が失われ)、ネットワーク環境がないと何も機能しない、そしてクラウド・サービスを目指す企業(世間)の都合で、データが人質にとられるような運用・・・まさにデータのみがビジネスとなるような業態が増えてきています ハード屋から見れば、何もかもがブラック・ボックス化されてきた感があります(このデータは、どうやって取得したものかも考えない/知らないままの、データ利用となってしまう不安) そして、一律の運用以外、融通の利かない仕組みが、共通性・安価を武器に蔓延・・・スマホで慣らされてしまっている通信料、データ量で課金される、すなわち導入コストは安いがランニング・コストは、もしかしたら気付かないうちにそれなりにかかる、このような仕組みばかりが増えてきているようです 多くのニーズがあり、インフラが安価に利用できる都会地であれば、この流れもひとつの時代の流れでしょう が、インフラのない、あるいはニーズに限りのある田舎にあっては、利用できない仕組みが増えると、ますますイナカ度合いが増し、結果、人の流失、最終的には地域の滅亡への道を早めることになると考えます 各々の実情・必要に見合った仕組み・・・もう誰も考えないのかな?と思うこの頃です 例えばですが、無線利用一つとっても スタンドアロンの無線利用・・・都会では無用なことかもしれませんが、田舎では必須のインフラです イナカの年寄りの年初の戯言はこのくらいにして、 2024年が皆様にとって、良い年でありますことを祈念いたしております |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|