スタッフ日記
2021年度
過去の日記
2008/2009/2010/2011/2012/2013/ 2014/2015/2016/2017/2018/
2019/2020/2021/
2022/10/16「フライフィッシングを毛バリ作り」
渓流釣り場を使用し、フライフィッシングの体験ベントを開催しました。
午前中は、各自、毛バリ作りに挑戦です。
皆さん、上手に巻けていました。
午後からは、川で実釣です。フライに魚が出る瞬間は興奮しますね。
午前中は、各自、毛バリ作りに挑戦です。
皆さん、上手に巻けていました。
午後からは、川で実釣です。フライに魚が出る瞬間は興奮しますね。
2022/10/9「津黒のきのこ観察会」
秋の恒例イベントきのこ観察会を開催しました。
小雨が降る中の開催となりましたが、多くのきのこを観察することができました。
採集したきのこは、講師の方に詳しく解説をしていただきました。
小雨が降る中の開催となりましたが、多くのきのこを観察することができました。
採集したきのこは、講師の方に詳しく解説をしていただきました。
2022/8/20「夜の生き物観察会」
夜の生き物観察会を開催しました。
講師は大森繁さんです。
残念ながら雨が降る中のイベントとなりました。
そのため、森の中へはあまり入らず、ライトトラップをしていたので光に集まってきた生き物を中心に観察しました。
あまり多くの虫は集まってきませんでしたが、きれいな蛾やクワガタが顔を出してくれてよかったです。
講師は大森繁さんです。
残念ながら雨が降る中のイベントとなりました。
そのため、森の中へはあまり入らず、ライトトラップをしていたので光に集まってきた生き物を中心に観察しました。
あまり多くの虫は集まってきませんでしたが、きれいな蛾やクワガタが顔を出してくれてよかったです。
2022/8/11「昆虫標本を作ろう」
昆虫標本作りの第2回目、昆虫標本を作ってみようを開催しました。
講師は大森繁さんです。
各自、採集してきた昆虫を標本にしました。
イベントでは、成形までして終わりです。
あとはお家で乾燥させて箱に入れて飾れば、オリジナルの標本の完成です。
どんな標本が作れたかな?
講師は大森繁さんです。
各自、採集してきた昆虫を標本にしました。
イベントでは、成形までして終わりです。
あとはお家で乾燥させて箱に入れて飾れば、オリジナルの標本の完成です。
どんな標本が作れたかな?
2022/7/30「昆虫の採り方を学ぼう」
昆虫標本作りの第一回目、昆虫の採り方を学ぼうを開催しました。
講師は大森繁さんです。
園内を歩きながら、どんな所にどのような昆虫がいるか、教えてもらいました。
次回は、昆虫標本作りです。皆さん頑張って昆虫を採集してきてください。
講師は大森繁さんです。
園内を歩きながら、どんな所にどのような昆虫がいるか、教えてもらいました。
次回は、昆虫標本作りです。皆さん頑張って昆虫を採集してきてください。
2022/6/12「夏の草原保全活動」
サクラソウ自生地の草刈り作業を行いました。
参加者の皆さんには、サクラソウやユウスゲの株回りの草を手鎌で刈り取り除く作業をしていただきました。天候はとても良く日差は暑かったですが、風は気持ちよくそこまで暑さは気になりませんでした。
皆さん、テキパキと作業をしていただき、予定より広い範囲の草刈りができました。
ありがとうございます。
参加者の皆さんには、サクラソウやユウスゲの株回りの草を手鎌で刈り取り除く作業をしていただきました。天候はとても良く日差は暑かったですが、風は気持ちよくそこまで暑さは気になりませんでした。
皆さん、テキパキと作業をしていただき、予定より広い範囲の草刈りができました。
ありがとうございます。
2022/6/5「モリアオガエル観察会」
モリアオガエル観察会を開催しました。
講師は山田勝さんです。
今年は雨の量が少なく、産卵するのが遅く当日は卵塊の数が少なかったです。
それでも、成体は数匹見れたので良かったです。
講師は山田勝さんです。
今年は雨の量が少なく、産卵するのが遅く当日は卵塊の数が少なかったです。
それでも、成体は数匹見れたので良かったです。
2022/4/29「山菜を楽しもう」
大雨の中、室内の講座のみに変更して開催しました。
講師は当館スタッフの多久間さんです。
例年は、散策道を歩いて山菜の説明をしていますが、今回は室内にずらっと並べて解説を行いました。じっくりと解説ができたので、良かったかなと思います。
昼食には、こちらで準備した山菜をてんぷらにして食べていただきました。
講師は当館スタッフの多久間さんです。
例年は、散策道を歩いて山菜の説明をしていますが、今回は室内にずらっと並べて解説を行いました。じっくりと解説ができたので、良かったかなと思います。
昼食には、こちらで準備した山菜をてんぷらにして食べていただきました。
2022/4/18「きのこの植菌体験」
遅めの植菌体験を開催しました。
講師は岡山きのこ研究会の皆さんです。
園内の山から切り出した原木に穴あけ、そこにしいたけの種駒を打ち込む作業をしていただきました。打ち込んだほだ木は、仮伏せをして来年の春か秋にしいたけが発生するように立てかけます。
参加者の皆さんには、一人1本のほだ木をお持ち帰りしていただきました。
講師は岡山きのこ研究会の皆さんです。
園内の山から切り出した原木に穴あけ、そこにしいたけの種駒を打ち込む作業をしていただきました。打ち込んだほだ木は、仮伏せをして来年の春か秋にしいたけが発生するように立てかけます。
参加者の皆さんには、一人1本のほだ木をお持ち帰りしていただきました。