Audio Room においでんせい!
更新履歴
2025/05/11
811AパワーアンプのB電圧整流をブリッジ整流に変更しました。それに伴う回路の見直しおよび一部訂正
2024/01/20
2SA606インバーテッドダーリントンによるヘッドホーンアンプを非反転入力の回路に変更しました。
2024/01/17
jinson真空管DACに手を入れました。
2024/01/16
2SA606インバーテッドダーリントンによるヘッドホーンアンプを作りました
2024/01/10
811Aの2台目を作りました
2023/10/16
TADのシステムをまたまた更新。
2023/03/11
6L6GCダブルプシュプルパワーアンプ更新記録アップしました。
2023/02/26
ヘッドホーンアンプの調整方法を記しました。
2023/02/21
TADのシステムの配置を変更をしました。
2023/01/14
805パワーアンプのドライブ段を350Bから5881(6L6G)に変えてみました。
2023/01/14
811Aパワーアンプ出力トランスをタンゴXS‐20Sに変えてみました。
2022/12/28
6L6GCダブルプシュプルパワーアンプ
2022/12/10
TADのシステムを一部変更をしました。
2022/05/08
TADのシステムを ALTEC 817 エンクロージャーに変更しました。
2022/03/23
DAC2題自宅のパソコン用にDACを作りました。
2021/07/03
シリコンカーバイトSCT3030ALパワーIVC製作しました。
2021/04/03
TADスピーカーシステムの更新
2020/04/18
金田式6dBオクターブチャンネルデバイダー
2013/10/30
パワーIVC用の電源を製作しました。
2013/09/08
シリコンカーバイトパワーIVC製作しました。
2013/08/16
ヘッドホーンアンプ電流伝送に改造しました。
2013/07/15
じんそん真空管DAC公開。
2013/07/11
金田式完対SONY−SIT−2SJ18パワーアンプ
2008/10/02
REVOX A77 整備(コンデンサー取替え)
2008/09/20
SP−10MK2レコードプレーヤードライブアンプ改造(A649-D217導入)
2008/03/31
Technics SP−10mk1
2008/02/21
じんそんDACケースに入れる
2007/12/31
SP−10MK2レコードプレーヤー(カバ集成材ボードの製作)
2007/07/07
アナログディスク再生反転入力バイポーラTrPre
2007/01/20
CEC−CD3300を購入する。
2006/12/06
じんそんDAC製作記<TDA1541A−Epi>
2006/10/16
811A宍戸式イントラ反転アンプちょっとした失敗談トランスを壊す。
2006/09/16
2台目ヘッドホーンアンプを反転増幅で作る。
2006/08/07
オープン録音再生総合特性を測ってみました。
2006/07/15
金田式オープン(A77)録音再生システム
2006/05/14
バイポーラPreの方形波応答(10kHz)
2006/04/27
カセット録音システム録音特性変更による総合特性の改善
2006/04/12
Technics MXHead
2006/03/12
DSIXの回路図の更新・集合抵抗・フェライトコアの聴き比べ
2006/02/20
CDM12CDトランスポートにDSIXを付ける。
2006/02/01
MARANTZ「CD−46」にDSIXを付ける。
2006/01/02
金田式オープン(A77)再生アンプの作成
2005/12/05
SONY CDP222ES 整備
2005/11/16
REVOX A77 整備記録
2005/10/08
カセット再生アンプの製作
2005/09/06
カセット録音システムのアジマスほかの調整
2005/08/07
カセット録音システムの作成
2005/06/01
MARANTZ「CD−46」をトランスポートにしました。
2005/05/23
MARANTZ「CD−46」を修理しました。
2005/05/08
CDTとDACを接続するデジタルケーブルを替えてみました。
2005/04/27
MOS FET K135-Power コンデンサーの入れ替えと保護回路の導入
2005/02/14
次は金田式UHC-MOS-FETパワーアンプのアンプ部
2005/01/09
まずは金田式UHC-MOS-FETパワーアンプの電源回路
2004/12/12
UHC−MOSFETの選別
2004/10/01
プリアンプ3台を比べてみました。
2004/07/19
DACとCDトランスポートをシンクロしました。
2004/06/24
グリーンカーボランダムを試してみました。
2004/05/24
CDトランスポートのシステムクロックを高精度発振子に交換する。
2004/04/23
DAC-ICのデジタル部とアナログ部の電源を分離する。
2004/04/17
CDトランスポートキットのレーザーユニットの回路一部改造
2004/04/06
CD用DACのI/V変換を金田式#168Preを使って組んでみる。
電源をデスクリートで組んでみる。
2004/01/19
CDトランスポートキット(CDM12)の製作
2003/12/05
CD用DACのI/V変換AD797 VS OPA627 電源回路ほか
2003/11/06
スピーカーのインピーダンスカーブを測定しました。
2003/10/10
Tr式DCプリ フィードバック型カーレントミラーに変更
2003/09/25
CD用DAC製作記
2003/05/29
真空管DCプリ WE403A−MCヘッドアンプを追加する。
2003/03/07
SP−10MK2レコードプレーヤー(ボードの製作)
2003/01/15
SP−10MK2レコードプレーヤー(調整編)
2003/01/06
MOS FET Power の調子が変?
2002/12/24
SP−10MK2レコードプレーヤー(製作編)
2002/12/01
完全対称 2SK135 MOS FET Power修理日誌続き。
2002/11/06
完全対称 2SK135 MOS FET Powerを作ってみる。
2002/10/15
ヘッドホーンアンプのゲインを考えてみる。
2002/09/30
ドレイン出力K134・J49 FET Power にMFB回路追加しました。
2002/08/06
ヘッドホーンアンプ用のAC電源アダプタを作りました。
2002/06/16
ヘッドホーンアンプを作ってみました。
2002/05/21
Tr式DCプリ 電源電圧昇圧する(発振してしまったの巻)
2002/05/20
真空管DCプリ 整流管(試聴)
2002/05/01
真空管DCプリ シリコンダイオードから整流管(ベンデックス)へ付け替える。
2002/04/29
真空管DCプリ 電源回路乗せました。
2002/04/25
6C33CB−DCパワーにMFB回路を追加(製作事例)
2002/04/25
6C33CB−DCパワーにMFB回路を追加(試聴)
2002/03/27
真空管プリ初めて音を出してみる。